
中卒なんだけど税理士になりたい!
高卒で税理士になる手順が知りたい!

こんな悩みに中卒・現役税理士受験生の筆者がお答えします。
筆者も日商簿記2級の延長で税理士という職業を知りました。
そこで「中卒でもなれるのか?」と疑問に思いました。
2022年現在、受験8年目の筆者ですが「中卒・高卒でも税理士にはなれる」と断言します。
この記事ではその理由と最新の具体的な手順を解説します。
この記事がオススメなのは
- 中卒・高卒から税理士資格を取得して人生を変えたい方
- 簿記2級からステップアップを考えている方
- 会計事務所・経理職へ転職を考えている方
税理士試験合格者の学歴の割合

令和3年度の税理士試験の合格者の中で「高卒・旧中卒」は「大学在学中」の次に高い合格率になっています。
税理士試験や日商簿記の試験範囲で「学歴がないから対応できない」というものはありません。
基本的な四則計算ができれば問題ありませんよ、全然無理じゃないです。
個人的にはむしろ「高卒・旧中卒」のほうが

何としても合格して人生変えてやるぜ!
みたいな「雑草魂」があるんだと思います。
筆者がTwitterで普段交流している税理士先生にも学歴中卒の先生がいますよ。
税理士試験の受験資格の暖和

令和4年の税理士法改正により令和5年度の税理士試験から受験資格要件が大幅に暖和されました。
これまでは「高卒・旧中卒」は学歴要件を満たさないので受験資格がない状況でした。
なので受験資格として「日商簿記1級又は全経簿記上級」に合格する必要があったのですが、今回の改正により簿記論・財務諸表論といった会計科目は誰でも受験可能になりました。
これにより今後、学歴なしで税理士になるには若干これまでとは手順が変わってくるかなと思います。
学歴なしで税理士になるなら、筆者ならこうする
税理士までのロードマップ
仮に今から筆者が税理士を目指すならこうします。
税理士までのロードマップ
- 日商簿記2級まで独学で合格する
- 転職エージェントに登録する
- 日商簿記1級、全経簿記上級を受験しつつ簿記論も受験する
- 3のいずれかに合格したら会計事務所に転職する
- 実務経験を積みながら税理士試験合格を目指す
以下、詳しく解説していきます。
日商簿記2級まで独学で合格する
まずはここから。
日商簿記2級は最近では難しくなっているみたいですが、まだまだ「誰でも合格できる資格」です。
本気でやれば独学で数ヶ月で合格できます。
教材はTACサイバーブックストアで揃えると15%引きで買えるのでおすすめです。
転職エージェントに登録する

税理士になるには
税理士になるには
- 税理士試験合格
- 実務経験(会計事務2年以上)
の両方を満たす必要があります。
学歴なしで厳しいのは2の「会計事務所への転職」です。
「学歴なし・未経験」というのは即戦力が期待される会計事務所への転職はかなり厳しいです。
せっかくの税理士試験に合格しても

実務経験を積めなくて税理士になれんかった・・・
これは笑えません。
転職は若いほうが有利です、日商簿記2級があれば拾ってくれる事務所もあるかもしれません。
なるべく早いうちに転職エージェントを利用して転職活動していきましょう。
1度でも会計業界に入って実務経験を積めば、その後の転職は容易になります。
あわせて読みたい
日商簿記1級、全経簿記上級、簿記論を受験する
会計事務所に転職活動をしながら
- 日商簿記1級
- 全経簿記上級
- 簿記論
の勉強をしていきます。
受験資格の暖和により学歴なしでも会計科目は受験できるようになりました。
しかし税法科目に関してはまだ
- 日商簿記1級又は全経簿記上級の合格
- 2年以上の会計実務
のどちらかが必要です。
日商簿記1級と全経簿記上級合わせて年4回のチャンスがあります、絶対に両方受験しましょう。
同時に簿記論も勉強します、試験範囲はほぼ同じなので頑張ればできるはずです。
日商簿記1級以上はかなり難しいので、なるべく早く受かりたいなら専門学校をおすすめします。
本格的に会計事務所への転職活動をする
正直このスペックだと相当年齢が若くないと転職は厳しいです。
- 学歴なし
- 日商簿記2級保有
- 会計業界未経験
しかし日商簿記1級以上に合格すれば未経験でも転職の期待ができます。
筆者も実際に日商簿記1級合格後に1社目で採用になっています。
30代なら転職活動は日商簿記1級以上は欲しいところです。
転職さえしてしまえば、あとは実務経験を積みながら試験合格を目指すだけです。
筆者の転職体験談

中卒・資格無しの転職事情
「中卒・30手前・保有資格なし」の状態では転職市場での価値はほぼゼロです。
そんなわけで何か資格を取ろうと思い、友人のススメで「日商簿記2級」を目指すことに。
日商簿記2級に1発合格し、会計業界の転職市場を自分なりにリサーチしてみました。
が、やっぱり「中卒」がネックになり学歴要件を満たさない募集がほとんどでした。
たまにある「学歴不問」の募集でも

中卒です!簿記2級持ってます!やる気だけはあります!
これでは未経験者は書類すら通りません。
ポイント
学歴ハンデがある中卒は日商簿記2級では転職市場価値はほとんど無し!
日商簿記1級合格後に本格的に転職活動

その後30歳で日商簿記1級になんとか合格し、1社目で希望の会計事務所に転職。
ブラック企業出身の筆者には転職先は天国のように感じました。
当時は専門学校に行くお金がなかったので少ない貯金からテキスト類を購入し独学で勉強しました。
日商簿記1級は会計業界の転職市場では最強です。
半年、1年かけても目指す価値のある資格です。
あわせて読みたい
大事なのは今すぐ行動すること
学歴なしで税理士を目指す手順についてまとめます。
税理士までのロードマップ
- 日商簿記2級まで独学で合格する
- 転職エージェントに登録する
- 日商簿記1級、全経簿記上級を受験しつつ簿記論も受験する
- 3のいずれかに合格したら会計事務所に転職する
- 実務経験を積みながら税理士試験合格を目指す
なによりも大切なのは「思うだけ」ではなく「動き出すこと」です。
「思うだけ」では「やってない」のと同じです。
「動き出すこと」で新しく見えてくるものもあります。
不平不満を言うことは簡単です。
やらない理由を探すのは簡単です。
「人生を変えたい」と本気で思うならまずは「動き出すこと」です。
あわせて読みたい
最後に筆者の好きな動画を紹介します、興味があればラストの10分だけでも見てみてください。