" />
学校

ノウハウ・マインド

【税理士講座】短期合格のためのおすすめ専門学校まとめ【簿記1級】

2022年12月8日

アバター画像

YC

中卒・元パチプロの30代 現在会計事務所勤務 税理士試験3科目合格済み (簿財消) 21・22年法人税法不合格 2023年法人税法受験予定 日商簿記1級、全経簿記上級保有 TAC通信生
詳しいプロフィールはこちら

これから簿記1級以上の資格取得を目指してる方は、専門学校に通うか独学か迷っている方も多いかと思います。


筆者は独学も専門学校も両方経験していますが。


資金があるなら専門学校は行ったほうがいいです。


簿記1級や税理士試験は上位10%が受かる相対試験です。

相対試験合格の秘訣は「みんなが出来る問題をしっかり正答すること」


独学ではどの論点が本試験で重要なのかわかりにくいですし、本試験に出ない論点に無駄な時間を使ったりと非効率です。

大手が販売している市販のテキストはクレームが来ないように全論点が網羅的に掲載されています。

専門学校ではテキストに載っていても「ここは次の試験には出ないのでやりません!」と秒で切り捨てます。


ここで確認ですが

・あなたは試験に受かりたいのでしょうか?

・それとも簿記や税務のマニアになりたいのでしょうか?

ほとんどの方は前者ですよね?


忙しい現代人に本試験に出ない論点に時間を使っている時間はありません。

どうせ実務では難しい案件は多々あって、合格後でも自分で調べることになります。

なら試験はさっさと受かったほうが効率的だと思いませんか?


この記事では簿記1級や税理士試験の短期合格にオススメの専門学校を紹介します。

資料請求は無料なので気になった専門学校はすぐに請求して1日でも早く勉強しましょう!

この記事でわかること

・簿記1級や税理士試験突破にオススメの専門学校

【状況別】おすすめ専門学校

資金や時間に余裕がある場合

資金や勉強時間がたっぷりとれるなら迷わず大原かTACに行きましょう。


受講料は高いですが、相対試験の特性上「みんなが出来る問題」を知るには受講生が多い学校に行くべきです。


カリキュラムは個人的には

大原・・・よく出る論点を重点的に

TAC・・・大原よりさらに網羅的に

というイメージです。


カリキュラムをしっかりこなしていれば本試験で「自分が知らないなら誰も解けない」と勇気を持って取捨選択できます。


また受講生が多いので普段のテスト順位で自分の位置を把握できます。

サラリーマン

今の勉強ペースで大丈夫かな?


順位が良ければこういった不安も感じません。

順位が悪ければもっと勉強を頑張るだけです。


大手はカリキュラムについていきながら勉強の進捗を把握できるのがメリットです。

資格の大原は、短時間での効率学習をしたい方にオススメ



資格の学校TAC<税理士>各種コース開講



資格の学校TAC<簿記検定>各種コース開講

資金や時間がない・とりあえず受講してみる場合

初めて専門学校を利用する場合にはとにかく低価格なスタディングがオススメ。

サラリーマン

最後までやり切れるかわからん・・・

大原やTACは高くて手が出ないけど、独学は不安・・・

キャリアウーマン


一発合格を目指さないなら「初年度はスタディング、2年目からは大原やTAC」といった戦略的な選択もありです。


時間がない社会人の方はそういうプランの方も多いのではないでしょうか?

スタディング 税理士講座


スタディング 簿記講座

資格の大原

資格の大原

「本気になったら大原」の言葉どおり、本気で合格を目指すなら間違いないスクール。


短時間で効率よく学習できるように組まれたカリキュラムは、働きながらスキルアップを目指す社会人の強い味方。


税理士試験合格者の約50%以上が大原生という確かな実績もあり。


人気の通学スタイルのほか、近年ではコロナの影響により通信講座も人気です。


忙しい社会人のために重要論点に絞って学習時間を短縮した「時間の達人シリーズ」など選択できるコースも豊富。


各種フォロー体制も充実しており、迷ったら大原で間違いないです。

資格の大原は、短時間での効率学習をしたい方にオススメ


資格の学校TAC

資格の学校TAC

筆者も簿記3級からお世話になっているTAC。

網羅的に学習するので働きながらだとカリキュラムを消化するだけでもなかなか大変です。


それでもしっかりカリキュラムを消化して、定期テストでも上位にいれば本試験で難問が出ても

「TACのカリキュラムで習ってないのだから誰もできない」

自信を持って取捨選択できるでしょう。


勉強時間がたっぷりとれる受験専念の方には特にオススメです。


筆者は税理士試験3科目すべてTACのWEB通信で合格しています。

地方で通学ができなくてもWEB通信で充分合格は可能です。

コロナ対策にもなりますしね。


TACのWEB通信の特徴

  • 通学コースの講義をそのまま収録しているので通学生と同じ学習ができる
  • スマホやタブレットを使っていつでもどこでも視聴可能
  • 黒板内容はダウンロードできるのでテキストに書き込みする時間を省略できる
  • 講義を分割して好きな時に視聴できる
  • 講義を倍速視聴できる(2倍速でも全然問題ありません、通信最大のメリット)
  • 配信期間中は何度でも繰り返し視聴可能
  • わからない所はメールや電話で質問できる
  • WEBサイト上に受講生コミュニティがあるにで一人でも寂しくない
  • 通学との併用に切り替えることも可能

資格の学校TAC<簿記検定>各種コース開講



資格の学校TAC<税理士>各種コース開講


STUDYing

業界最安オンライン講座

近年急激にシェアを拡大しているオンライン学習サービス。


「机に座らなくても勉強できる」がコンセプトで忙しい社会人に人気です。


毎日の通勤時間や移動時間にスマホでビデオ講義や音声講座を使ってインプット&復習。

まとまった時間で問題演習などのアウトプットをすることで効率的に学習できます。


さらに驚くのは圧倒的な価格の安さ。

簿記1級講座なら66,600円からと独学で教材を揃えるのと大差ありません。

インプット講義が付いてこの価格はかなりお得です。


質問の回数に制限があるなどのデメリットもありますが、この価格設定なら仕方ありませんね。

今なら期間限定!無料登録で15%OFFクーポンがもらえます!

スタディング15%OFFクーポン


サラリーマン

試しに専門学校行って見ようかな・・・

こんな方にオススメの専門学校です。

合格者もしっかり出ています。

スタディング 簿記講座


スタディング 税理士講座


資格☆合格クレアール

クレアール

「合格に必要な範囲だけ」のキャッチフレーズが有名な非常識合格法が売りのクレアール。


簿記1級以上の合格に必要なのは「みんなができる問題を当たり前に取り切ること」


つまり基本論点が全部できれば受かります。


そう考えるとクレアールの「合格に必要な範囲だけ」は理にかなっています。

運営コストを抑えた全講座WEB通信学習なので、価格も大手に比べると安いです。


2022年12月現在各講座が約30%引きで提供されています、かなりお得です。

クレアール簿記検定講座
科学的・合理的・経済的に日商簿記検定試験の合格が目指せます!詳しい資料を無料で急送します。


クレアール税理士講座
今、注目の「非常識合格法」で科学的・合理的・経済的に税理士試験の合格が目指せます。


LEC東京リーガルマインド

LEC東京リーガルマインド


LECは簿記担当の富田先生がとにかくオススメ。

コワモテの見た目に隠されたやさしさ。


筆者も簿記1級受験時代はYoutubeで富田先生の講評動画を何回も見てました。

「こんな問題は誰もできません!」

「こんな論点はやらなくて良いです!」

ズバッと言うスタイルが素敵な先生ですw

通信講座のお申込は、LEC東京リーガルマインド


簿記や税理士試験におすすめ専門学校まとめ

この記事では筆者がオススメする専門学校についてまとめました。

気になる専門学校はありましたか?


正直なところどこでも毎年合格者は出ていますし。

結局のところ最後は自分次第なんですよね。


資料請求は無料で出来ますし、ホームページで講義の無料体験もできます。

色々見て自分に合う専門学校で合格を勝ち取ってください!

>>日商簿記1級のページにもどる


>>税理士試験のページにもどる


>>トップページにもどる

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

YC

中卒・元パチプロの30代 現在会計事務所勤務 税理士試験3科目合格済み (簿財消) 21・22年法人税法不合格 2023年法人税法受験予定 日商簿記1級、全経簿記上級保有 TAC通信生
詳しいプロフィールはこちら

-ノウハウ・マインド