" />
机の上のiPad

【iPad勉強法】これから簿記や税理士試験に挑戦する方に向けてやり方を徹底解説

アバター画像

YC

中卒・元パチプロの30代 現在会計事務所勤務 税理士試験3科目合格済み (簿財消) 21・22年法人税法不合格 2023年法人税法受験予定 日商簿記1級、全経簿記上級保有 TAC通信生
詳しいプロフィールはこちら

iPadを使って税理士試験の勉強をしている筆者。

これから日商簿記や税理士試験の勉強をはじめる方すべてにiPadをおすすめします。


みなさんこんな経験ありませんか?

非効率な行動

・大量のA4用紙や修正テープを準備したり

・問題集の書き込みを一生懸命消しゴムで消したり

・解答用紙をコピーするためにコンビニまで走ったり

・カフェで勉強するのに教材が重くて苦痛だったり

これらの問題はiPadを使えばすべて解決します。

このページはiPad勉強法についてまとめました。

この記事でわかること

  • iPad勉強法のメリットデメリット
  • 勉強用iPadの選び方
  • おすすめの勉強用iPad
  • iPad勉強法に必要なもの
  • iPad勉強のやり方

iPad勉強法のメリット・デメリット

繰り返し学習が何回でも簡単にできる

荒野の風景

iPad勉強法の最大のメリットは繰り返し学習が簡単にできることです。


日商簿記や税理士試験では試算表や別表の形式が印字がされた、総合問題を何回も解く必要があります。

筆者も以前は解答用紙を消しゴム何回も消したり

コンビニまでコピーしに行ったりしていました。

iPadを使うようになってからこのような無駄な作業することはなくなりました。

何回でも書き直しができる

不要になった情報を簡単に削除して

必要な情報に書き換えることができるのも良いですね

理論マスターなんかは余白が小さいので

iPadに取り込んだほうが色々と便利ですよ。

プリンターが不要になる

最近では念の為取っておいたプリンターも処分しました。

プリンターのインクを買うことももうありません。

プリンターのインク高くないですか?

https://twitter.com/YC69422642/status/1559070833972092928

大量の教材をすべてiPadに集約できる

法人税法の1年分の教材

資格試験では大量の教材を使用します。

これは税理士試験の法人税法の1年分の教材になります(汗


カフェなどで勉強する場合、この大量の教材を持ち運ぶのは大変です。

iPadを使えばこれらの教材を丸ごとiPadに集約できます。

持ち運ぶのはiPadだけになって楽チンですね。

自宅で勉強できない方にもiPadはオススメです。

筆者は自宅でしか計算問題はやらないので、テキストはiPadに取り込んでいません。

iPhoneと同期でスキマ時間を有効活用

コーヒータイムやトイレ休憩、iPadは開けないけどスマホならOKの場面って結構多いです。

iPhoneとiPadは簡単にデータを同期できるので、仕訳の確認や理論暗記にスキマ時間を有効活用できます。

時間がない社会人にこそiPadを使って欲しいです。

YoutubeやKindleも大画面で快適

南の島

勉強には息抜きも大事ですよね。

iPadの大画面はYoutubeの動画試聴やKindleで読書も快適です。

筆者はiPadを購入してから自宅でスマホはほとんど触らなくなりました。

勉強用iPadにおすすめのアプリはこちらの記事でまとめてあります。

iPad勉強法のデメリットは初期費用

お金

iPad勉強法のデメリットは初期費用が数万円かかってしまうことです。

特に最近ではApple製品が値上げラッシュでかなり厳しいです、値上げやめてくれ。

その他デメリットとして、紙のテキストより目が疲れます。

基本的にデメリットと言えるほどの問題は個人的にはありませんね。

ポイント

iPadは繰り返し学習が簡単!日商簿記や税理士試験の勉強に最適!

勉強用iPadの選び方

容量は64GBで足りる

筆者のiPadストレージのスクリーンショット

上記は筆者のiPadの容量のスクリーンショットです。

iPadを選ぶ際に1番迷うのが容量の問題ですよね。

先ほどの税理士試験法人税法の大量の教材を入れても約40GBとまだ余裕があります。

税理士試験のなかでも最大のボリュームの法人税法でこの程度なら

他の資格試験のほとんどは64GBで足ります。

勉強用iPadおすすめ2選

勉強用iPadでおすすめは以下の2つです。

勉強用iPadおすすめ

・第9世代 無印iPad 64GB

・第5世代 iPad Air 64GB

無印iPadとiPad Airの比較

無印iPadとiPad Airの違いは大きく以下の点です。

無印とAirの違い

・内蔵チップ(処理能力)

・5G回線に対応しているか

・使用するApplePencil

・価格

iPad Airに内蔵されているM1チップの性能は素晴らしいです。

筆者のPCはこのM1チップのMacBookですが、ストレス無くサクサク動きます。

勉強だけでなく動画編集など重めの作業にも快適性を重視するならiPad Airも選択肢に入ります。

ただ価格は性能が良い分、無印より高くなります。

それとiPadに書き込むApplePencilも対応するものが違うので注意が必要です。


まとめるとこのようになります。

(価格は投稿時の価格)

第9世代 無印iPad 64GB第5世代 iPad Air 64GB
税込価格49,800円92,800円
内蔵チップA13 BionicM1
対応通信回線4G5G
対応ApplePencil第1世代第2世代

無印iPadはコスパ最高

勉強用なら無印で充分です、Webブラウジングもストレスなし。

Airを買うより無印+アクセサリーを充実させたほうが捗ります。

筆者も1つ前の無印iPadを使用しています。

ポイント

容量は64GBでOK!コスパ重視なら無印iPad!性能重視ならAirがオススメ!

iPad勉強法に必要なもの

ApplePencil

ApplePencilは必ず必要です。

個人的にはやっぱり純正が書き心地も良くてオススメ。

非対応のものを買わないように注意が必要です。

ペーパーライクフィルム

ペーパーライクフィルムも必須です、これが無いとツルツルして書きづらいので。

サイズが合えばなんでもOKです。

サラリーマン

純正のApplePencilは高すぎる!

そんな方はこちらの記事に安価なペンなどまとめていますので読んでみてください。

GoodNotes5その他アプリ

最低この3つは入れておきましょう。

アプリ名価格用途
GoodNotes5980円最強ノートアプリ。ノート3冊までは無料、まずは無料版でお試し。
Googleドライブ無料GoodNotes5のデータをバックアップするのに必要
AdobeScan無料紙の教材をデジタル化してiPadに取り込むのに必要

理論暗記アプリは「暗記マーカー」がオススメです。490円

教材の取り込み方法

自分でスキャンする場合

カメラ

この方法は結構面倒なのでオススメしません。

最近は各専門学校で教材のデジタル化が進んだので、それらを利用したほうが簡単です。


それに個人的にはテキストまで取り込む必要はないですね。

これまでiPadで勉強して、やっぱり繰り返し問題を解けるのが最強のメリットなので。


わざわざテキストも取り込んで綺麗にまとめようとは思わないんですよね。

テキストは紙でいいですよ。

気になる方はこちらの記事をどうぞ。

PDF版などデジタル教材がある場合

日商簿記の解答用紙はメジャーな書籍ならPDF版があるのでそれを使いましょう。

TACの書籍ならサイバーブックストアで解答用紙がダウンロードできます。

書籍もセットで 購入するとAmazonより安いのでオススメです。


税理士試験の教材は大原とTACはデジタル教材に対応しているのでそれを使いましょう。

GoodNotes5へ読み込む方法

GoodNotes5に書類を読み込むのは簡単です。

PDFを読み込む方法

  • 新規をタップ
  • 読み込むをタップ
  • 読み込む書類をタップ
  • 読み込み完了


ちょうどPDF版の相続税の理論マスターを購入したので取り込んでみましょう。

step
1
「新規」をタップ

新規をタップ

step
2
「読み込む」をタップ

読み込むをタップ

step
3
読み込みする書類をタップ

読み込む書類をタップ

step
4
読み込み完了!

読み込み完了

簡単ですね。

GoodNotesの理論マスターは講義のメモなどをして理解を深めるのに使います。

これとは別に暗記用の理論マスターを暗記マーカー使って作りましょう。

ポイント

理論マスターは理解用と暗記用の2種類用意すべし!

暗記マーカーへ読み込む方法

同じように暗記マーカーにも読み込みします。

手順はGoodNotesとほとんど同じです。

暗記マーカーへ読み込む方法

  • ブック内の追加をタップ
  • PDFをブックとしてインポートするをタップ
  • 読み込む書類を選ぶ
  • 読み込み完了

step
1
ブック内の「追加」をタップ

ブック内の追加をタップ

step
2
「PDFをブックとしてインポートする」をタップ

PDFをブックとしてインポートする

step
3
読み込む書類をタップ

読み込む書類を選ぶ

step
4
読み込み完了!

読み込みされます

iPadを使った講義の試聴方法

紙のテキストを併用する場合

講義中の教師

iPadかPCで講義を見ながら、テキストは紙。

以上ですw


レジュメが配布されたらGoodNotesに取り込んで、テキストではなく理解用の理論マスターにまとめましょう

テキストの重要部分もiPadで写真を撮って理解用の理論マスターの余白へまとめます。

ポイント

重要なことはすべてテキストではなくiPad内の理解用理論マスターにまとめるべし!

Split View機能を使う場合

どうしても紙のテキストは使いたくない場合は、iPadだけでも講義は受けれます。

Split View

iPadのSplit View機能を使うとこんな感じになります。

でもテキスト部分が狭いし使いづらいですよ。

最初は「iPad SUGEEEE!」みたいな状態なんですが、すぐ飽きます。

筆者は飽きましたw

やっぱりテキストは紙でOKです。

iPadで勉強用ノートを作る

まずはGoodNotesで無限の白紙ノートを作りましょう。

無限ノートの作り方

  • GoodNotesをひらいて「新規」をタップ
  • 「用紙」を白紙を選択する
  • 「表紙」と「タイトル」はお好きなように
  • 「作成」をタップ

無限白紙ノートの作り方

これで仕訳問題や簡単な計算問題は何回でも解けるようになりました。

書き込みを消すときは

書き込みの消し方

・消しゴムアイコンをタップ→ApplePencilでなぞる

・右上の「・・・」マークをタップ→ページを消去

のどちらかで消せます。

消しゴムアイコン






ページを消去

暗記マーカーの使い方

理論暗記には暗記マーカーのアプリを使います。

暗記マーカーで理論暗記

  • ブック内から暗記する書類を選択
  • 暗記したいページを選択→画面右下の鉛筆マークをタップ
  • 暗記したい箇所をApplePencilでマスキング→完了をタップ
  • 音読しながらマスキング箇所をタップ→○✖️をつけていく
  • Rマーク→「マーカーのステータスを変更する」でマスキングが復活する
  • 4と5を暗記できるまで繰り返す

step
1
画面右下の鉛筆マークをタップ

鉛筆マークをタップ

step
2
暗記箇所をマスキング→「完了」をタップ

マスキングをしていく

step
3
音読しながら○✖️をつける

マスキングが完了
まるばつを付けながら暗記する

step
4
「Rマーク」→「変更」で繰り返し暗記する

リトライを押す
暗記できるまで繰り返す

理論は1度暗記しても必ず忘れます。

理論回転表をExcelなどで作成して計画的に復習しましょう。


復習ペースは覚えたての理論は短い間隔で、

回数をこなすごとに間隔を長くしていきます。(エビングハウスの忘却曲線


(筆者の法人税法の理論回転表)

理論回転表

暗記が進んできたらマスキングを長くしていきましょう。

本試験に持っていく理論は最終的にこんな感じになります。

これぐらいのマスキング量で、かつ、スラスラ読めるようになれば

本試験でも手が止まることなくベタ書きが書けます。


理論はとにかく回数をこなすのが重要です。

スマホにも同期していつでもどこでも見れるようにしましょう。

直前期は間違いノートを作る

試験が近くなったら間違いノートを作成しましょう。

間違いノートを作ることで苦手論点や失点パターンなどが明確になります。

超直前期は「間違いノートだけやればOK」の状態を目指します。


基礎が定着していない状態で作っても量が膨大になるだけです。

筆者は直前期から答練の間違えた問題をまとめています。

間違いノートの作り方

  • GoodNotesで「新規をタップ」
  • 「ノート」をタップ
  • 「白紙」でノートを作成する
  • 間違えた問題を写真で撮って貼り付ける
  • 解答と間違えた理由などをメモする

見た目はこだわらずに写真をベタベタ貼り付けるのがポイント。

筆者の間違いノート

法人税法などの範囲が広い科目は講師が

「ここは出来なくてOK」といった問題については無視しています。

この作業を続けることで試験の超直前には自分だけの「弱点克服ノート」が完成します。

直前期は答練・過去問の解き直しと間違いノートをメインに復習することで効果的に得点力をアップできます。

ポイント

直前期は答練・過去問と間違いノートで徹底的に苦手論点を復習すべし!

資格試験はiPadで

以上iPad勉強法についてお伝えしてきました。

と日商簿記などの資格試験に最適の勉強法です。

興味があれば是非試してみてください。

コスパ最強セット

 合計         約68000円

快適性重視セット

 合計         約116,000円

>>税理士試験のページにもどる


>>日商簿記1級のページにもどる

>>トップページにもどる



  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

YC

中卒・元パチプロの30代 現在会計事務所勤務 税理士試験3科目合格済み (簿財消) 21・22年法人税法不合格 2023年法人税法受験予定 日商簿記1級、全経簿記上級保有 TAC通信生
詳しいプロフィールはこちら

2022年8月17日