" />
椅子に座って授業を受ける少年

ノウハウ・マインド

【独学は時代遅れ?】業界最安値の通信講座スタディングを選ぶべき理由

2022年12月25日

アバター画像

YC

中卒・元パチプロの30代 現在会計事務所勤務 税理士試験3科目合格済み (簿財消) 21・22年法人税法不合格 2023年法人税法受験予定 日商簿記1級、全経簿記上級保有 TAC通信生
詳しいプロフィールはこちら

サラリーマン

専門学校行きたいけど大手は高くて無理・・・

独学で頑張ってきたけど専門学校行ったほうがいいのかな・・・

キャリアウーマン

こんなお悩みありませんか?

筆者も日商簿記1級受験時代に独学を経験しました。

当時はブラック企業勤務で単純に専門学校に行くお金がありませんでした。

時代は変わって今では独学とほとんど変わらない料金で専門学校の授業を受けることができます。

良い時代になりました。

この記事では業界最安値の通信講座スタディングについて解説します。

この記事でわかること

  • 資格試験の独学が辛い理由
  • 独学よりスタディングを選ぶべき理由
  • 独学とスタディングの料金比較

資格勉強の独学は辛いよ

窓辺で黄昏る男


あなたは当時の筆者と同じように

サラリーマン

こんなブラック企業から抜け出したい!

転職のために有利な資格を取る!

キャリアウーマン

こんな風に思って頑張って勉強してるのでしょう、素晴らしいことです。


でも独学って辛いですよね?

独学が辛い理由

  • わからない論点で行き詰まり、なかなか思うように勉強が進まない
  • 専門学校に行かないと合格できないのでは?と不安になる
  • 勉強の辛さを共感できる仲間がいない
  • どの論点が重要なのかわからない
  • 周りが遊んでいる時に勉強する孤独感

などなど、いらないことが気になって勉強に集中できません。

スタディングは業界最安値

小銭

あれこれ悩むより業界最安値のスタディングを使ってみませんか?

スタディングは最近人気の通信講座です。

コンセプトはスキマ時間で資格取得。

しっかりと合格者も出ていますし、何よりも受講料が安い。

独学とほとんど変わらない料金なら利用したほうが良いですよね?

スタディングと独学の料金比較

孤独な男

通常料金の比較

比較のためにスタディング日商簿記1級講座と税理士試験簿財パックの受講料を独学と比べてみます。

独学の料金はサイバーブックストアで教材をセット購入して15%引き適用後の料金を使います。

TAC出版オンライン書籍サイト【CyberBookStore】


通常料金だとだいたい4、5万の差額がありますね。

今なら期間限定15%OFF

スタディング15%OFFクーポン

通常料金でも安いスタディングですが、今なら期間限定で15%OFFクーポン配布中!

クーポン活用で差額はさらに縮まります、はっきり言ってお得です。


   独学(サイバーブックストア)  スタディング  差額
 日商簿記1級  よくわかる簿記シリーズ合格セット 29,172円  簿記1級合格コース 56,610円  27,438円
 税理士試験 簿財パック  みんなが欲しかった!簿記論+財務諸表論 26,180円  簿財2科目セット アドバンスパック 63,580円  37,400円

クーポンの利用期限は2023年1月31日までですが、登録期間は2022年12月31日までです。

とりあえずいますぐ登録してクーポンだけでもGETしてください!

登録はメールアドレスを入力するだけ、簡単30秒で終わります。


スタディングは合格できない?

合格者の声 税理士

ネット検索すると何故か「スタディング 合格できない」と出てきます。

スタディングは大手に比べて歴史が浅いからだと思いますが。

公式HPでも合格者は公表されていますし、大丈夫です。

Twitterでもスタディング受講生で合格している方がいます。

スタディングのデメリット

圧倒的に安いスタディングですがもちろんデメリットもあります。

スタディングのデメリット

  • 紙ベースのテキスト、問題集は有料
  • 質問は回数制限あり
  • すべての税法科目の講座がない

紙ベースのテキスト、問題集がない

スタディングの教材はすべてスマホやPCで閲覧します。

>>スタディングの教材・カリキュラムはここから確認


データでの閲覧が合わない人は別途、紙ベースの教材を購入することになるかもしれません。

みなさんスタディングで冊子版を購入したり、独学教材で補完しています。

質問は回数制限あり

講師に質問するのには回数制限があります。

筆者の体験ではしっかりと講義を聞いていれば年間に10回も質問することはないです。

ミニマムパックは価格は安いですが直前対策が付いていません。

演習不足になるので、1番人気のアドバンスパックがおすすめです。

スタディング簿財コース毎の違い



すべての税法科目の講座がない

スタディング税理士講座では主要な税法科目しか講座がありません。

マイナーな税法科目は現状、大手に行くしかありません。

スタディング取り扱い科目

  • 簿記論
  • 財務諸表論
  • 法人税法
  • 消費税法
  • 相続税法
  • 国税徴収法

独学よりスタディングがオススメ

テーブルに座って一緒に笑う3人の男女


人気のスタディングについて解説しました。

独学プラス数万円でわかりやすい講義が受けれるなら独学を選ぶ理由がありません。

試験範囲が広い日商簿記1級以上ではインプットで挫折する受験生が多数です。

インプットの負担を軽くするために独学よりはスタディングを利用しましょう。

数万円の追加費用で合格できるなら安いものです、良い時代になったもんですね。


  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

YC

中卒・元パチプロの30代 現在会計事務所勤務 税理士試験3科目合格済み (簿財消) 21・22年法人税法不合格 2023年法人税法受験予定 日商簿記1級、全経簿記上級保有 TAC通信生
詳しいプロフィールはこちら

-ノウハウ・マインド