
税理士講座ってどこを選んだらいいの?
専門学校ってやっぱり行ったほうがいいのかな?

税理士試験に挑戦しようと決めたら専門学校に行くのが一般的です。
簿財は独学でもなんとかなりますが、税法科目は毎年改正があるので。
特に初めて専門学校に行くときは色々不安ですよね?
「ぼったくられるんじゃないか?」とか「行ったら本当に合格できるのか?」とか
個人的には本気で合格を目指すなら大原かTACどちらかです。
それ以外はありえません、特に税法科目は。
大原かTACどちらが良いのか?の結論は「どちらでも良い」になります。
筆者はずっとTAC一筋ですが、科目合格もできています。
この記事ではその理由と各校の違いについて解説していきます。
この記事でわかること
・専門学校は大原かTACを選ぶべき理由
・専門学校のメリットデメリット
・大原とTACの違い
・通学と通信の違い
・TAC税理士講座の通信担当おすすめ講師
・「資格の大原」の資料請求のやり方
・「資格の学校TAC」の講座をWEBで申し込むやり方
税理士講座は大原かTACにすべき理由
スケールメリット

一番の理由がスケールメリットです。
税理士試験は上位10%〜15%が合格する相対試験です。
相対試験については知りたいかたはこちら
そのため普段から自分の正確な位置を把握することが重要になります。
大手専門学校なら受講生も多いので正確な位置が把握できます。
規模の小さい専門学校で上位でも、大手の専門学校レベルでは成績下位かもしれません。
これでは安心して本試験に臨めませんよね。
大原とTACならそんな心配はいりません。

圧倒的な合格実績

(出典:資格の大原公式HP)
2021年の税理士試験合格者は大原とTACで90%以上を占めています。
カリキュラムが優秀なことが合格者の多さからわかります。
合格人数 | 合格占有率 | |
2021年 税理士試験官報合格者 | 585名 | 100% |
資格の大原 | 294名 | 50.2% |
資格の学校TAC | 248名 | 約42.4% |
受講生を満足させる講師力

(出典:TAC公式HP)

今回合格する事が出来たのは、先生方の親身なご指導のおかげで合格できたと思っております。
ほんとにありがとうございました。
(大原公式HP 合格者の喜びの声より)
TACの講師はどの講師の方もとても親しみやすく、受験生と同じ目線でアドバイスをしてくれるのでとても頼りになりました。
(TAC公式HP 合格者の声より)

合格者の声からも講師陣の優秀さがわかりますね。
ポイント
税理士試験合格者の90%以上は大原かTACの受講生!相対試験ではライバルと同じ勉強をしなければ合格できない!
専門学校へ行くメリットデメリット
資格学校のメリット

独学も経験した筆者が感じる専門学校のメリットは以下のとおり。
専門学校に通うメリット
・わからないところは電話、メールでいつでも質問できる
・出題可能性を考慮したメリハリをつけた学習ができる
・カリキュラムを消化するだけで試験範囲を網羅できる
・音声配信があるのでスキマ時間を使って復習できる
筆者は8年間TAC教材を利用していますが自分で調べてもわからないところは
質問メールを送れば数日で担当講師が詳細な返信をしてくれます。
独学と専門学校の違い
専門学校の教え方
・試験に出るところは重点的に学習
・出ないところはサッと流す程度
といった感じなので受講生も力を入れて復習すべき論点がわかりやすいです。
テキストに載っていても試験に出ない論点はやらない場合もあります。
独学ではこういった判断はできませんし、勉強時間の短縮にもなります。
独学では掴みづらい学習ペースもカリキュラムにしたがっていけば
自然と本試験に対応できる力はつきます。
音声で繰り返し学習できるのが便利
音声配信された講義をスマホにダウンロードして
苦手論点の講義を移動中などに何回も聞けるのが個人的に便利です。
税理士試験は基本問題に大きな配点があるので
母集団の大きな大原かTACで他の受講生と同じ勉強をするのが効率的です。
ポイント
大手の専門学校のカリキュラムに従って勉強するだけで合格レベルの実力が付く!
資格学校のデメリット

大原とTACは中堅の専門学校に比べて受講料が高いです。
多くの受験生が最初に選択する簿記論の料金は倍ぐらい違います。
なかなか高額な講座料金ですが一般教育訓練給付金の対象となっているので
講座終了後に料金の20%(最大 10万円)を取り戻すことができます。
ハローワークに聞けば給付金申請の要件を満たしているか教えてくれます。
また2科目以上を受講するかたはパック割引を利用すればさらに節約できます。
ポイント
教育訓練給付金を利用して受講料を節約すべし!
大原とTACのカリキュラムの違い

大原の特徴
大原の特徴は以下の点です。
大原の特徴
- 講義内容が決まっているのでどの講師でも教え方は基本的に同じ
- 講師は税理士試験の科目合格者が多い
- 忙しい社会人向けに重要論点に絞って学習する
- 税法理論もTACに比べるとかなり範囲を絞っている
講師の当たり外れがなく、論点を絞りながらも毎年合格者は出ています。
72回の法人税法でも大原では教えてない論点が出ました。
それで大原生は全員不合格だったか?と言えば違います。
税理士試験は結局、基本論点が取れるかどうかです。
忙しい社会人受験生には大原がおすすめです。
TACの特徴
TACの特徴は以下の点です。
TACの特徴
- 講師によって教え方が異なる
- カリスマ講師が存在する
- 講師は実際の税理士が多いので実務を交えた講義が聞ける
- 網羅的に学習する、ボリューム多い
はっきり言ってTACの学習量は多いです。
だからこそ本試験で「TACで学習してない論点は誰もできない」と自信を持って捨てれます。
72回の法人税ではTAC生しか書けない理論がありました。
学習時間がたっぷりとれる専念の受験生にはTACがおすすめです。
筆者がTACにした理由
筆者は日商簿記検定から税理士試験までTAC一筋。
筆者がTACを利用する理由
- 日商簿記検定でTACの教材を使っていたから
- ぶっちゃけ大原でもTACでも変わらんと思っている
- TACは株主優待で受講料が10%引きになるから
特に株主優待はメルカリやヤフオクで数百円で入手できるのに20,000円以上割引になります。
めちゃくちゃお得ですよね。
株主優待はWEBからの申し込みだと使えないので資料請求して郵送で申し込みましょう。
通学と通信の違い

通学がおすすめの方
受講形態は「通学」か「通信」を選択できます。
こんな方は通学を選ぶべきです。
通学がおすすめ
・自宅ではだらけてしまい勉強できない
・疑問点はその場ですぐに講師に聞いて解決したい
・一人は寂しいので受験仲間が欲しい
・カリスマ級の人気講師の授業を受けたい
通信がおすすめの方
こんな方には通信がオススメです。
通信がおすすめ
・快適な自宅で勉強したい
・疑問点は質問電話やメールで構わない
・受験仲間はいらない
・時間がないけど効率的に勉強したい
個人的には通信がおすすめ
通学の強みは全国に数名いるカリスマ講師から学べることですね。
筆者はずっと通信ですが、講義も倍速で視聴できて時短になりますし
TACの通信の講師は人気講師ばかりなので何の問題もありません。
わざわざ学校まで通う時間ももったいないですし個人的には通信のほうがいいです。
ま、地方なんで大原もTACもないんですけどね!
通信の講義は各社のホームページでお試し視聴できるので
両方見てから決めるといいです。

ポイント
地方住みで校舎がなくても通信で充分合格できる!
TAC税理士講座 通信担当 科目別おすすめ講師
筆者が実際にTACの通信講座で受講したおすすめ講師を科目別に紹介します。
簿記論 | 安倍洋平講師 |
財務諸表論 | 的場宏大講師・渡辺俊弘講師 |
消費税法 | 二宮良之講師 |
法人税法 | 櫻井洋講師 |
相続税法 | 阿部史生講師 |
関西圏で通学できる方なら法人税法は「西のカリスマ」と呼ばれる備後弘子講師がおすすめです。
資格の大原の資料請求のやり方
各専門学校の資料請求は数分で簡単にできます。
今回は「資格の大原」の資料請求を解説します。
step
1公式サイトの「資料請求」をタップ

step
2資料請求フォームに必要事項を入力
名前・住所・電話番号を入力して請求する資料を選択します。
1度に5冊まで請求できます。

step
3確認フォームから送信をタップ
すべて入力すると確認画面になるのであとは「送信する」をタップするだけです。
一瞬で申し込み完了です。

TACの講座申し込み方法
パンフレットで申し込む講座を決めたらWEBから簡単に申し込み出来ます。
TACの申し込み方法を解説します。
step
1公式サイトから「ネットで申込み」をタップ

step
2講座の種類を選択する
今回は「簿記論」を選択します。

step
3コースを選択する
パンフレットで決めたコースを選択します。
今回は「基礎マスター+上級」にします。

step
4学習形態を選択する
通信・通学・DVDから受講形態を選択します。
わからないことはチャットで質問できるので便利ですね。

step
5カートに入れる
商品を選択して下にスクロールし「カートに入れる」をタップします。

step
6カート内の商品を確認して「次に進む」をタップ
「次に進む」はスクロールして下のほうにあります。

step
7TAC会員番号を取得する
WEB申込みにはTAC会員番号が必要です。
このタイミングで一緒に取得しておきましょう。

step
8必要事項を入力する
あとは名前・電話番号・住所などを画面に従って入力すれば会員登録と講座申込が完了です。

まとめ

以上大原とTACを選ぶべき理由を紹介しました。
・スケールメリット
・圧倒的な合格実績
・受講生を満足させる講師力
安くはない受講料ですが一発合格すれば元が取れます。
大切な時間を無駄にしないためにも、この記事が専門学校の選択の参考になれば嬉しいです。