最近はiPadを勉強に使う方が増えてきています。
iPad勉強法に興味がある方は多いのではないでしょうか?
iPadって種類がたくさんあってどれがいいのかわからんですよね?
そんな悩みに実際にiPadで税理士試験の勉強をしている私がお答えします。
他の受験生のアンケートもありますよ。
この記事でこんなことがわかります。
- 税理士試験の勉強におすすめのiPadは?
- iPad勉強法のメリット・デメリット
- これからiPadで勉強をはじめるのに必要なものは?
勉強用iPadおすすめ2選
第9世代 無印iPad 64GB Wi-Fiモデル
いきなりですが1番おすすめなのが「第9世代 無印iPad 64GB」です。
2021年の最新モデルになります。
第8世代で32GBだった最小容量が64GBと倍になりました。
なのに価格は39,800円とほぼ変わらず、普通にやばいです。
コスパ的にも1科目受験なら「第9世代 無印iPad 64GB」1択です。
現在無印iPadの在庫不足が深刻化しています。定価で買えるチャンスがあれば即購入をおすすめします。
第4世代 iPad Air 64GB Wi-Fiモデル
見た目にもこだわりたい方は「第4世代 iPad Air 64GB」がおすすめ。
「おしゃれでかわいいiPadが欲しい!」
女性ならこんな方も多いのではないでしょうか?
そんな方にはカラーバリエーションが豊富な「iPad Air」がぴったりです、価格は69,080円。
iPad勉強法のメリット・デメリット
メリット

- 大量テキスト・ノート・問題集をすべてiPadにまとめられる
- いつでもどこでもiPadさえあれば勉強可能
- 書き込みを簡単に消せるので繰り返し学習に最適
- 息抜きのYoutubeやKindleも画面が大きくて見やすい
私は税理士試験の勉強をはじめてから読書はあまりしなかったのですが。
iPadを購入してインプットが圧倒的に増えましたね。
Amazonでボタンを押すだけですぐに本が読める「Kindle」は最高ですよ。
理論暗記ももちろんできますよ!
税理士試験を乗り切る‼︎iPad勉強法「理論暗記はアプリで」編
デメリット

- 初期投資がかかる
- 目が疲れる
iPadとアクセサリー類をそろえるのに多少のお金がかかります。
個人的には大量のボールペンや修正テープを買わなくてよくなるので必要経費だと割り切っています。
それとiPadでの勉強は目が疲れます。
とくに直前期に総復習で勉強時間が増えると眼精疲労がけっこうあります。
iPad ProとiPad miniはダメなのか?
iPad Pro

この記事を読んでいる方は動画編集しないですよね?
iPad Proは価格も高いので勉強用には基本不要ですよ。
それと個人的に顔認証より指紋認証のほうが使いやすいです。
「どうせなら1番いいのが欲しい」
「画面がデカいのは正義!金ならある!」
こんな方なら買ってもいいのかも。
iPad mini

iPad miniは画面が小さいのでおすすめしません。
iPad miniで計算問題を解くのは絶対に厳しいです、税理士試験の勉強用には向きません。
理論暗記だけのために買うなら理論マスターで良いかと。
勉強用iPadを選ぶ基準
ストレージの容量
記事作成にあたり事前にTwitterでアンケートを実施しました。
弱小アカウントで「投票0だったらめっちゃ恥ずかしいやん…」と震えながら投稿しましたw
たくさん投票いただきありがとうございました!
投票結果から64GB以上あればとりあえずはOKです。
複数科目受験でも128GBあれば大丈夫でしょう。
それでも心配なかたは自分のスマホで普段どれくらい容量を使っているか確認しましょう。
大量に動画を保存していないかぎり64GBで足りるはずです。
ちなみに私のiPadの容量はこんな感じです。
(法人税直前期と相続税の9から10月までのデータを保存しています)

Wi-FiモデルかCellularモデルか

自宅にネット環境があるならWi-FiモデルでOKです。
わざわざ価格の高いCellularを選ぶ理由はないです。
出先で勉強するにしてもネットに接続するような事態には基本なりません。
格安SIMをお使いなら楽天モバイルのテザリングで出先でも対応できますよ。
処理能力
各モデルで異なるのは処理能力ですが、勉強用ならどれでも変わらないです
勉強以外の用途は
- Webブラウジング
- Youtubeなどの動画視聴
- Kindleで読書
- ゲーム
この程度ではないでしょうか?
高画質動画の編集などしない限りは無印iPadでもサクサク動きますよ。
勉強用で処理能力の違いを感じることは無いです。
見た目
勉強用なら最強に思える無印iPadですが1つだけ欠点があります…

これです…
この良く言えばワイルドなApplePencilの充電方法…
お世辞にも「オシャレ」とは言えません…
本体にぶっ刺しって…
「こんなダ●い充電方法は嫌だ」
そんな方にはiPad Airがいいでしょう。

本体のカラーバリエーションも豊富ですし。
第2世代のApplePencilを使えるので充電が本体にくっつけるだけでできます。
これからiPadで勉強をはじめる方へおすすめセット
これからiPadで勉強するならとりあえず以下のセットから選べば大丈夫です。
コスパ最強セット
- 第9世代 無印iPad 64GB Wi-Fiモデル 39,800円
- 第1世代 ApplePencil 11,880円
- ペーパーライクフィルム 約2,000円
- ノートアプリ GoodNotes5 980円
合計 約55,000円
複数科目受験セット
- 第9世代 無印iPad 256GB Wi-Fiモデル 57,800円
- 第1世代 ApplePencil 11,880円
- ペーパーライクフィルム 約2,000円
- ノートアプリ GoodNotes5 980円
合計 約73,000円
見た目重視セット
- 第4世代 iPad Air 64GB WiFiモデル 69,080円
- 第2世代 ApplePencil 15,950円
- ペーパーライクフィルム 約2,000円
- ノートアプリ GoodNotes5 980円
合計 約88,000円
iPadを購入したら早速テキストをiPadに取り込んで勉強しましょう!!
終わり