" />

広告 税理士試験

【理論暗記のコツ】五感フル活用とエビングハウスの忘却曲線を意識する

2022年12月17日

税理士試験 理論暗記のコツ
アバター画像

YC

中卒・元パチプロの40代 7年間勤めた会計事務所を退職し、現在は受験専念 税理士試験4科目合格済み (簿財法消) 日商簿記1級、全経簿記上級保有 TAC通信生
詳しいプロフィールはこちら

サラリーマン
サラリーマン

初めての理論暗記で、やり方がわからない・・・

せっかく覚えた理論、すぐ忘れてしまう・・・

キャリアウーマン
キャリアウーマン


こんな悩みをお持ちですか?

筆者も初めての理論暗記は、色々と苦戦しました。

結論、理論は誰でも必ず覚えられます

地道に暗記作業を継続する、これが重要。

この記事では、税理士試験4科目合格の筆者が理論暗記のコツを紹介します。

この記事でわかること

  • 税法理論暗記のコツ
  • おすすめの暗記方法
  • やってはいけない暗記方法
  • 効果的な理論の復習ペース

理論暗記のコツ

五感

五感をフル活用する

理論暗記のコツはズバリ、「五感をできるだけ多く使うこと」です。

五感とは?

視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚のこと

暗記はどれだけ多くの感覚を使って、脳に刺激を与えるかで効率が違います。

例えば

  • ある香水の匂いを嗅ぐと、昔好きだった人のことを思い出す
  • ある曲を聴くと青春時代を思い出す

こんな経験、皆さんもありますよね?

これは五感と結びつくことで、脳に強烈な刺激が送られて記憶に残っているからです。

ワイ
ワイ

普段の理論暗記でも、五感をフル活用すれば暗記が捗りますよ。

五感を活かした暗記テクニックの例

理論暗記 テクニック

1. 視覚(目で覚える)

  • 理論暗記カード:条文のキーワードを赤字にして赤シートで隠す。
  • 色分けノート:重要ワードは赤、例外規定は青、計算の注意点は緑になど。
  • 図解・フローチャート:法人税や相続税の適用順序を「流れ図」にすると整理される。

2. 聴覚(耳で覚える)

  • 音読する:理論マスターを声に出して読む。特に「接続詞」部分を強調すると流れを覚えやすい。
  • 録音して聞く:通勤中に自分の声で録音した理論を聞き流す。
  • リズム暗記:租税の定義や条文の「暗唱部分」をリズムに乗せると忘れにくい。

3. 嗅覚(香りで覚える)

  • アロマ学習法:理論暗記の時はローズマリーやレモン系アロマを使う。
  • 試験本番に再現:試験当日に同じ香りをハンカチに染み込ませて嗅ぐと、勉強時の記憶が呼び起こされやすい。

4. 触覚(体で覚える)

  • 手で書いて暗記:理論を「一度は全文書き出す」ことで身体で覚える。
  • 単語カードをめくる:理論のキーワードカードをシャッフルして確認。
  • 模擬答案作成:本番同様の答案用紙を使い、実際に手で書く練習を繰り返す。

5. 味覚(味で覚える)

  • ガムや飴を固定する:理論暗記時に決まった味を使い、試験前にも同じ味を口にする。
  • ご褒美法:理論1題を完璧に暗唱できたらチョコを一粒 → 脳が「快感=記憶」と結びつける。

効率的な税法理論の覚え方

理論暗記 効率的 覚え方

おすすめの暗記方法

では具体的にどうやって暗記するのか?

筆者のおすすめの暗記方法は「音読+タイピング」です。

五感を組み合わせた暗記例

  • 理論集を色分けする(視覚)
  • 声に出して読み、録音する(聴覚)
  • 暗記する時はアロマを焚く(嗅覚)
  • タイピング、答練でアウトプット(触覚)
  • 暗記する時は同じ味のガムを噛む(味覚)
ワイ
ワイ

これで五感がリンクして、記憶が強固になります。

理論暗記は効率が鍵。スマホ学習や短時間学習に強いのは通信系の強みです。

効率学習に興味がある方は、スタディング税理士講座の口コミ記事も参考になります。

理論は読んで覚える

理論は繰り返し読んで覚えます。

場所を選びますが「黙読より音読」の方が覚えやすいので基本は音読推奨

お風呂に入りながら、音読がおすすめです。

ワイ
ワイ

筆者はiPadを使って理論暗記をしています、詳しいやり方はこちらの記事をどうぞ。

アウトプットはタイピングで

理論のアウトプットはタイピングがおすすめ。

発声しながらタイピングでアウトプットすれば、五感のうち3つを使います。

ワイ
ワイ

脳に強烈な刺激が入ることでしょう。

iPadを使っているなら、タイピング用にキーボードを購入してみるのもいいですね。

Google ドキュメント: 同期、編集、共有

Google ドキュメント: 同期、編集、共有

Google LLC無料posted withアプリーチ

記憶の維持は音声で

理論集をひらけない時でも、聴覚を使って理論暗記は可能です。

聴覚を使った暗記法

・自分の声をICレコーダーに録音して聴く

・市販の理論CDを聴く

筆者も財務諸表論と消費税法は、CDを購入して移動時間に聴いてました。

ICレコーダーに録音するのが面倒だったでw

ワイ
ワイ

音声で聴く方法は、がっつり暗記するというよりは記憶の維持に役に立ちます。

理論CD・音声は、サイバーブックストアで買えます。

★CyberBookStore★

失敗した暗記方法

記述

書いて覚えるのは時間の無駄

書いて覚えるのはまったくオススメしません。

時間がかかりすぎますし、腱鞘炎になります。

理論を書き出すのは、定期テストと本試験だけで大丈夫

理論暗記に慣れてない方は不安かもしれませんが、書かなくても必ず覚えられます。

ワイ
ワイ

限られた時間を有効に使いましょう。

音声自動入力は精度がいまいち

アウトプットの時短を目指してGoogleドキュメントを使って音声入力にも挑戦しました。

音声入力は素晴らしい技術ですが、専門的な税法用語はさすがにうまく変換されず。

ワイ
ワイ

音声入力は個人的に合いませんでした。

最近のレコーダーはAI搭載により、高精度で文字起こしできるように。

気になるなら使ってみるのもアリかも。

理論暗記が辛いのは最初だけ

忘れる

覚えた理論を忘れるのは普通です

初めての理論暗記は、不安ばかり。

数時間かけて暗記した理論が、次の日にはすっかり忘れているんですから。

サラリーマン
サラリーマン

全部覚えるなんて絶対無理やろ・・・

税法初学者は絶望していると思いますが、覚えた理論を忘れるのは普通です。

人間は1日経つと約75%を忘れる

エビングハウスの忘却曲線

人間の記憶について、時間と忘却の関係を研究したのがエビングハウスの忘却曲線

図1のように、人間は1日経つと覚えたことの約75%を忘れるようにできています。

ですから、今日覚えた理論を翌日ほとんど忘れているのは普通です。

ワイ
ワイ

あなただけじゃないですよ。

暗記の最初は辛くても、回数を重ねるうちに定着していきます。

勉強法を全体から見直したい方は、税理士講座の比較記事もおすすめです。

短期記憶から長期記憶へ

忘却曲線と復習ペース

では、忘れないためにはどうすればいいのか。

ワイ
ワイ

答えは復習すること、これだけです。

図2の解説

  • 復習して100%暗記の状態に戻す
  • 復習すればするほど、忘却曲線は緩やかになる=覚えている割合が高くなる
  • 復習すればするほど、100%の状態に戻すまでに必要な時間が短くなる

復習によって、短期記憶が長期記憶に変わります。

何度も繰り返すことで、長期記憶に変わる経験は誰でも絶対にしています。

こんな経験ありませんか?

  • 引っ越し直後は覚えていなかった自分の住所を、数年後には暗記している
  • 大好きな歌を何回も歌っているうちに、何も見なくても歌えるぐらい歌詞を覚えた
ワイ
ワイ

理論暗記も同じことです。

理論回転表で復習ペースを管理する

理論回転表

覚えた理論を、忘れてしまう前に復習する。

そのために、理論回転表を作成して復習ペースを管理しましょう。

ワイ
ワイ

Excelでも、スプレッドシートでも、何でもOK。

理論暗記は回転数の管理が最重要です。

模試や答練で実戦感覚を身につけたい方は、大原税理士講座の口コミ記事TAC税理士講座の口コミ記事も参考にしてください。

Google スプレッドシート

Google スプレッドシート

Google LLC無料posted withアプリーチ

エビングハウスの忘却曲線を意識すると、復習ペースは

理想的な復習ペース

翌日→3日後→5日後→7日後→14日後・・・

こんな感じで段々と伸ばしていきましょう。

繰り返せば繰り返すほど、覚えなおしが楽になるのを実感するはず。

本試験の直前には、全ての理論を数日で覚え直す「回す」作業が必要になります。

ワイ
ワイ

直前期までに完全に忘れてしまうのを防ぐために、忘却曲線を意識して定期的に復習しておきましょう。

理論暗記を制する者は税理士試験を制する

ネバダ州の道

この記事では、理論暗記のコツについて書きました。

理論暗記のコツ

  • 理論暗記は音読がおすすめ
  • アウトプットはタイピング
  • 書くのはテストだけでOK
  • 暗記CDは忘れ止めに役立つ
  • 忘却曲線を意識した復習をしよう
  • 辛いのは最初だけ、段々と楽になる

税法初学者は不安でしょうけど、理論は必ず覚えられます

税理士試験を突破するには、理論暗記からは逃げられません。

理論暗記のやり方は人それぞれ。

なるべく早く、自分に合ったやり方を見つけてください。

ワイ
ワイ

理論暗記を制することが合格への最短ルートです。

合格後のキャリアアップを意識するなら、転職エージェント比較記事も確認しておくと安心です。

>>税理士試験のページにもどる

>>トップページにもどる

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

YC

中卒・元パチプロの40代 7年間勤めた会計事務所を退職し、現在は受験専念 税理士試験4科目合格済み (簿財法消) 日商簿記1級、全経簿記上級保有 TAC通信生
詳しいプロフィールはこちら

-税理士試験