" />

広告 税理士試験

【税理士試験のボーダーの信憑性は?】7回の受験経験から徹底分析!

2022年12月20日

アバター画像

YC

中卒・元パチプロの30代 7年間勤めた会計事務所を退職し、現在は受験専念 税理士試験4科目合格済み (簿財法消) 日商簿記1級、全経簿記上級保有 TAC通信生
詳しいプロフィールはこちら

サラリーマン
サラリーマン

自己採点でギリギリボーダー届かんかった・・・

次の科目に進むべきか、悩む・・・

キャリアウーマン
キャリアウーマン

本試験後に各専門学校の模範解答で自己採点した結果、ボーダーライン付近の場合はその後の選択肢に悩みますよね?

次の科目に進むべきか、それとも同じ科目を再受講すべきか。

合格発表まで約4ヶ月、年内の勉強時間は非常に大切です。


筆者はこれまで6回受験していますが。

自己採点は大原とTACの2校のみ行います。

合格確実ラインには1度も届いたことはありません。

いつもボーダーライン付近。

それでも受かるときは受かりますし、落ちるときは落ちます。


その違いは何なのでしょうか?

この記事では大原とTACのボーダーラインの信憑性について検証していきます。

この記事でわかること

  • 筆者の合格時の得点と内容
  • 合格時の答案からわかること
  • ボーダーライン付近での科目選択

合格時の得点と内容

本試験の得点内容


筆者のこれまでの7回の受験歴をまとめます。

年度受験科目大原採点TAC採点内容結果
平成28年簿記論ボーダーギリ届かずボーダーギリ届かず第1問で盛大にやらかすA判定
平成28年財務諸表論ボーダージャストボーダー+2点ぐらい特になし合格
平成29年簿記論ボーダーギリ届かずボーダージャストAランクいっぱい落とすA判定
平成29年消費税法ボーダーに届かずボーダーに届かずベタ書きかけず記念受験B判定
平成30年簿記論ボーダーギリ届かずボーダージャスト新株予約権完全スルーA判定
平成30年消費税法ボーダージャストボーダージャスト輸出物品販売所白紙
その他基本的な箇所はほとんどできた
合格
令和元年簿記論ボーダージャストボーダージャスト簡単な箇所のみ手を付けた
連結CFは1級ホルダーならある程度いけた
合格
令和2年新型コロナの影響により受験せずめっちゃ簡単で合格率も高かった、無念
令和3年法人税法ボーダーギリ届かずボーダー+3ぐらいAランクベタ書きと事例を落とす、計算はまあまあ不合格
令和4年法人税法ボーダーギリ届かずボーダーギリ届かずAランクベタ書き落とす、寄附金の解答欄間違える不合格
令和5年法人税法ボーダー−7ボーダー−8事例理論は規定ベタ書いてない、当てはめ形式で解答。
結論は合っている、白紙は無い。
計算はボーダー+2ぐらい
結果待ち

まとめてみると何となく法則みたいなものが見えてきますね。

合格時の答案からわかること

合格答案から以下のことがわかります。

合格答案のポイント

・合格時は大原、TACいずれもギリギリボーダーラインに届いた

・Cランク理論は白紙でも合格できた

・基本問題をミスなく正答できた

・理論と計算バランスよく正答できた

白紙があっても合格は可能

「理論で白紙があると受からない」というのは都市伝説です。

たしかに白紙は無いほうが良いですが、回によってはボリュームが多すぎる回もあります。

Aランクを白紙は即終了ですが、Cランクなら白紙でも合格できました。

大原のボーダーは厳しめ

TACの配点は基本問題に傾斜気味の配点なので高得点になりやすいです。

令和3年の法人税受験時は計算で稼いで、TACの配点ではボーダー越えですが理論のAランクを落としたので不合格。

大原は配点が細かいのでボーダーラインにはなかなか届きません、届いたら合格可能性は結構高いです。

大原、TAC両校でボーダー越えならかなり期待できますね。

ボーダー以下でも合格することは全然ある

入浴中の女性

大事なのはAランクの正答率

自己採点でボーダーに届かなくても得点内容によっては全然受かります。

大事なのはやはり「Aランクをしっかり取れているか」

令和4年の法人税法ではボリュームの多さからほとんどの受験生はボーダー以下でした。

それでもAランクをしっかり正答した受験生は合格しています。

自己採点で確認すべきポイント

・大原、TAC両校でボーダーラインを超えているか

・ボーダー以下でもAランクはしっかり正答できているか?

問題ランクの判断は大原、TAC共に本試験後にランク表が公開されるのでそれを使いましょう。


ちなみに筆者は赤で囲ってあるAランクを大量に落としたので、自己採点で同じぐらいでも不合格でした。

↓こんな感じの一覧表です↓

大原の本試験の正答率表

事例理論の自己採点は難しい

理論のベタ書きや計算は客観的な正解がはっきりしています。

事例理論は「結論・規定・当てはめ」の形式で模範解答は作られていますが。

近年の本試験のボリュームを考えると、成績上位者でも模範解答のような分量は書けません。

計算とのバランスを考えると、どこかを削って解答する必要があります。

当然、専門学校の模範解答ベースでの点数は伸びません。

事例理論の解答パターン

  • 結論+規定
  • 結論+当てはめ
ワイ
ワイ

事例理論の自己採点は甘め〜厳しめで個人差があります。

実際の配点がどこに振られるかは試験委員しかわかりません。

次の科目に進むかどうかの判断基準

美しい森の中の階段

以上のことから自己採点後に次の科目に進んでもOKなのはこんな方です。

次の科目へ

  • 大原、TAC両校で厳しめに採点してもボーダー越え
  • ボーダーに届いていなくてもAランクをほぼ正答できている
  • 直前期の成績が平均して上位30%以内
  • 理論、計算バランスよく正答できている

筆者は基本、ボーダーちょい足りないぐらいなら次に進みます。

だって本試験まで全力で勉強した科目もうやりたくないからw

ボーダー付近の実力があれば仮に不合格でも年明けからで充分追いつけますよ。


何よりも自己採点後にやるべき最重要事項はリフレッシュです。

我慢してたやりたかったこと、やりまくって次へのパワーを養いましょう。


充電が終わったら来年に向けて頑張っていきましょう。

この記事が判断の参考になれば嬉しいです。

>>トップページにもどる

>>税理士試験のページにもどる

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

YC

中卒・元パチプロの30代 7年間勤めた会計事務所を退職し、現在は受験専念 税理士試験4科目合格済み (簿財法消) 日商簿記1級、全経簿記上級保有 TAC通信生
詳しいプロフィールはこちら

-税理士試験