" />

広告 消費税

【初めての税法】税理士試験消費税法の勉強方法【受かりやすい】

2021年9月19日

アバター画像

YC

中卒・元パチプロの30代 7年間勤めた会計事務所を退職し、現在は受験専念 税理士試験4科目合格済み (簿財法消) 日商簿記1級、全経簿記上級保有 TAC通信生
詳しいプロフィールはこちら

実務で最も使う機会が多い人気の税法科目、消費税法。

筆者は第68回の税理士試験で合格しました。


消費税法は受験者数も多く、税法初学者も多いので比較的受かりやすい科目。

初めての税法としておすすめの科目です。


この記事では消費税法の勉強方法を紹介します。

この記事でわかること

  • 消費税法の概要
  • 初めての税法科目で消費税法をおすすめする理由
  • 消費税法の勉強で重要なこと
  • 合格者の勉強法
  • 筆者の合格年度の成績、本試験の出来

(注)筆者の合格した68回本試験時点ではインボイス・軽減税率の論点はありませんのでその点はご注意ください。


税法科目は専門学校必須です、独学はやめましょう。

消費税法の概要

消費税法の合格率

近年の消費税法の合格率は10から13%程度です。

年度令和4年令和3年令和2年令和元年平成30年
合格率(%)11.411.912.511.910.6

消費税法の勉強時間

税理士試験の科目別ボリューム

(TAC公式HPより)


TAC公式によれば消費税法の勉強時間は350時間。

実際に筆者が受講した感じでも他の税法よりはボリュームは少ないです。

ワイ
ワイ

働きながら1年で合格レベルまで行けるボリューム感ですね。

初めての税法科目で消費税法をおすすめする理由

筆者が消費税法をおすすめする理由は以下の点。

消費税法がおすすめな理由

  • 学習ボリュームが他の主要税法と比べて少ない
  • 会計科目と同時に学習している受験生が多い
  • 受験者数、合格人数が多い
  • 実務において損害賠償で訴えられる税目NO.1だから

学習ボリュームは少なめ

消費税の理論題数は約50題。

法人税法120題、相続税法70題と比較しても少ないです。

計算のパターンも大きく分けると3つしかありません。

消費税法の計算パターン

  • 原則課税
  • 簡易課税
  • 国等の特例

実際の勉強時間

合格するには800から1,000時間はかかるでしょう。

専門学校の標準学習時間は理論暗記の時間を含みません。

あくまでも全範囲の学習が終わる時間なので注意してください。

ワイ
ワイ

1題暗記するのに3時間だと理論暗記だけで最低150時間かかります。

税法が初めての方は理論暗記で絶対に苦戦します。

色々な暗記方法を試してみて自分に合う暗記法を確立しましょう。

消費税法のみ受講している受験生は少ない

学習時間別オススメ科目

(TAC公式HPより)

消費税法はボリュームの少なさから会計科目と一緒に受験する受験生が多いです。

筆者も簿記論と一緒に初めての税法科目として消費税法を受講しました。


はっきりいいますが働きながらだと1科目に絞ったほうがいいですよ。

筆者は消費税法の初受験のときはまったく太刀打ちできませんでした。

複数科目を同時に勉強しても合格レベルまでいけなければ意味ないです。

ワイ
ワイ

欲張らないほうが近道だったりします。


逆に言えば、消費税法だけに絞って学習すれば初学でも本試験までに充分合格レベルに届きます。

消費税法は記念受験者も相当いるはず。

ポイント

働きながらだと消費税法だけに集中して受験するのがオススメ!会計科目と同時受験は共倒れリスクあり!

受験者数、合格人数が多い

令和4年税理士試験結果

(国税庁HPより)

消費税法は税法科目の中で最も受験者数と合格者数が多い科目。

初めての税法科目として選択する受験生も多いので、母集団のレベルも高くありません。

ワイ
ワイ

税法科目の中では合格しやすい科目です。

消費税法は損害賠償で訴えられる可能性が高い

税理士職業賠償責任保険 事故事例2021年版

(税理士職業賠償責任保険 事故事例2021年版より)

消費税法は税理士のミスで損害賠償を請求される可能性が最も高いです。

支払件数、支払金額ともにダントツでNO.1

試験勉強をすれば実務でもミスが多い届出関係や納税義務、取引分類など網羅的に学習できます。

軽減税率やインボイスなど改正も多い科目なので学習しておいて損はないです。

消費税法は独学可能か?

凡人には無理です。

税法からは絶対に専門学校を利用しましょう。

大原、TACがおすすめです。

消費税法の勉強方法

机の上のMac

理論は全部覚えるつもりで

消費税法の理論の題数は約50題。

法人税法の半分以下です。

全部覚えるつもりで暗記していきましょう。

ワイ
ワイ

消費税法の理論は覚えにくいので結構時間がかかります。

各論点の用語の意義から覚えていくのがいいでしょう。

用語の意義から覚えて、計算とリンクさせながら本文の暗記をすると理解が深まります。

まずは個別理論の暗記から

本試験ではべた書きが書けないと終わってしまいます。

べた書きとは・・・理論の条文をそのまま書き出す問題。本試験の理論問題で必ず出題される。理論教材の丸暗記だけで対応可能。

A,Bランクは完璧に、Cランクでも税法用語を使いながら作文で対応できるくらいを目指しましょう。

べた書きが空欄だとその時点で不合格になる可能性が高いです。

理論マスターの◎と○印を優先させて、▲印は余裕があればでOKです。

サラリーマン
サラリーマン

理論暗記ってどうやってやればいいんや?

丸暗記ってどの程度までやればいいの?

キャリアウーマン
キャリアウーマン


こんな方にはこちらの記事がおすすめ。

ポイント

消費税法は理論の題数が少ない!基本は全暗記!

応用・事例理論はドクター、直前テキストで

ドクター

本試験ではべた書きの他に応用理論や事例理論が出題されます。

理論ドクターと直前テキストで対策しましょう。

応用理論とは・・・複数の理論の柱を横断的に抜き出して解答する問題。理論教材の暗記+理論同士の繋がり、理解が必要な問題

事例理論とは・・・実際の取引事例に対してどのような課税関係になるかを問われる問題。丸暗記では対応できない。

応用理論の勉強方法

応用理論は柱上げ中心にやりましょう。

問題文を読む→関連理論の柱を上げる

これをひたすら繰り返します、全文を書く必要はありません。

柱上げとは・・・1題の理論を構成する大きなタイトルを「柱」といいます。応用理論では複数題の理論から必要な「柱」だけ抜き出して解答します。この「柱」を抜き出すことを「柱を上げる」といいます。

理論の柱上げ

理論は書くな

筆者は柱のタイトルを紙に書き出して、本文は思い浮かべるだけの方法で応用理論の勉強をしていました。

本文まですべて書きだすのは時間がもったいないのでやめましょう。

読むだけでも本試験で書けます、大丈夫です。

事例理論は形を覚える

事例理論は専門学校の解答テンプレをパクリましょう。

計算の解説ページも理論の考え方の参考になるので使えます。

「当該取引は○○に該当するため○取引に該当する。したがって○円は課税価格に算入する」

ワイ
ワイ

テンプレの〇〇部分を当てはめて解答すればOK。

事例理論を全部対策するのは時間的に厳しいです。

パターンが決まっているので部分点狙いでいきましょう。

計算は取引分類と納税義務判定が大事

標識

計算で重要なのは「取引分類」と「納税義務判定」です。

特に納税義務判定を間違えると一発退場になります、答練や過去問をつかって重点的に練習しましょう。

計算で差がつくのは納税義務判定くらいなので、どの論点でも解けるようにしておきます。

計算問題の効率的な勉強方法

消費税法は計算もパターン化されています。

3つの計算パターンを覚えたら、総合問題は納税義務判定と取引分類だけやります。

集計もしないし最終税額も出しません、取引分類が合っていればOK。

ワイ
ワイ

この方法なら1題30分あれば終わります。

ガンガン回してください。

あまりやらなすぎると計算パターンを忘れてしまうので、何日かに1回は最終値まで解きましょう。

スキマ時間にアプリを使うのもおすすめです。

間違いノートで最終仕上げ

間違えた取引分類は別途ノートなどにまとめておきます。

間違えた箇所の問題文をコピーして貼り付けておきましょう。

これを繰り返すと8月には「弱点ノート」ができあがります。

あとは本試験までにこの弱点ノートを完璧にするだけです。


あまり早い時期から弱点ノートを作ると量が大変なことになるので、作り始めるのは直前期あたりからでOK。

取引分類は鼻歌まじりで瞬時にできるレベルを目指しましょう。

ワイ
ワイ

消費税法の計算スピードは取引分類の判断で差が付きます。

ポイント

計算は納税義務判定と取引分類が命!手が止まっているようでは勝てない!

筆者の合格年度の成績

成功

普段の答練の成績

合格者のブログを見ると皆さん上位10%とかです、すごいですよね?

筆者は消費税法の答練で上位10%に入ったことは1度もありません。

10%どころか常に40%くらいをウロウロしてました。

全国模試はSランク

合格年度の全国模試だけはなぜかSランクでした。

びっくりして質問電話で講師に電話してしまいましたよw

講師いわく普段の答練は

全国模試だけSランクだった理由

  • 出題予告しているクラスもある
  • 通信生の中には時間無制限で解いたり、ベタ書き丸写し勢が存在する
  • ガチで解いている通信生は少ない

らしいです、いったいなんの意味があるのか…

答練の成績は気にし過ぎるな

近年では全国模試も事前に模範解答が同梱されていますよね。

おそらくコロナの影響で仕方ないのでしょうが、もはや答練の成績はあてになりません。

専門学校の成績が悪くても絶対に受験しましょう。

ワイ
ワイ

大事なのは本試験の合格です、専門学校で上位に入ることじゃないです。

ポイント

通信生の平均点の高さはチート級!会場受験者のみの集計で自分の位置を把握すべし!

消費税法合格体験記(68回)

理論

・納税義務

柱上げはすべてOK。

柱上げの時点で「全部書いてたら絶対に時間内に終わらん。」と思ったのでカッコ書きなんかはほとんど省略


・確定申告べた書き

完璧ではないけど6割くらい書けた、作文多め。


・輸出物品販売場

白紙


・選択届出書、中間申告、還付申告

言ってることがおかしくない程度に作文解答、結論は合わせた。

ワイ
ワイ

この程度でも受かります。

計算

・簡易課税

最終値合わず。


・原則課税

わからない箇所は勘で、基本的なところは全部できた。

時間切れで最終値まで解答できず。


これで合格でした。

受験生のレベルは相当低い

TAC、大原の模範解答では自己採点ボーダージャストくらい。

当時は簡易課税は最終値まで合わせなきゃ受からんと言われたもんですが。

普通に合格してました、たぶんガチ受験生以外の理論の精度は相当低い。

基本的なところがちゃんと出来て、理論と計算バランスよく解答すれば受かります。

理論に白紙の箇所があっても受かります。

ワイ
ワイ

もちろん白紙は無いほうがいいです、Cランクは作文できるだけでも差がつきます。

あわせて読みたい

消費税法は受かりやすい科目

コーヒーを飲みながらスマホで税金の計算

消費税法の勉強方法について紹介しました。

この記事が参考になれば嬉しいです。

消費税法のポイント

  • 初めての税法におすすめの科目
  • 受験生レベルは高くない
  • 理論は全暗記、応用・事例理論はドクターで
  • 計算はパターン覚えたら納税義務判定と取引分類メインでOK
  • 計算の総合問題は取引分類のみでぶん回す
  • 答練の成績はあてにならない
  • 合格答案は理論と計算のバランスが大事
  • 基本問題ができれば合格できる

>>トップページにもどる

>>税理士試験のページにもどる

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

YC

中卒・元パチプロの30代 7年間勤めた会計事務所を退職し、現在は受験専念 税理士試験4科目合格済み (簿財法消) 日商簿記1級、全経簿記上級保有 TAC通信生
詳しいプロフィールはこちら

-消費税
-,