
スタディング税理士講座が気になるけど情報が少ない・・
大手の専門学校は高すぎる、もっと安い講座は無いの?

こんなお悩みありませんか?
近年話題のスタディング税理士講座。
スキマ時間に、スマホのみでインプットが完了するカリキュラム。
そして圧倒的な低価格が人気の、通信特化型の講座です。
筆者が簿財を受験した時代には、スタディングのような低価格の講座はありませんでした。
当時のTAC簿財パックの受講料は約350,000円。
スタディングの簿財アドバンスパックなら74,800円。
この価格で専門学校を利用できるなんて、良い時代になりました。
本気で合格を目指すなら専門学校を利用して、多くの受験生と同じ勉強をしましょう。
この記事では、業界最安値のスタディング税理士講座の口コミ・体験談を紹介します。
最後まで読むことで公式サイトには無い、リアルな受験生の評価がわかりますよ。
特に簿財受験予定の方は必見です。
スタディング税理士講座の口コミ・評判

独自アンケートによる口コミ・評判
記事作成にあたって、クラウドワークスでスタディング利用者へ質問を行いました。
1.動画講義なので、休憩や移動中などの空き時間を有効的に使えると思いました。
2.消費税法[2026年度合格目標]
3.費用がリーズナブルなので金銭的な負担が少ないです。低価格でありながら効率的に学べてお得でした。
4.独学要素が多いので、勉強のペース配分が難しいです。また問い合わせへの対応が遅い事がありました。
5.質問サポートの質が高い上、教材も充実しています。悩んでいるのであれば今すぐ申し込みましょう。
Xさん
1.料金体系がリーズナブルであっても実績が高く、スマホでも学習しやすい環境があり隙間時間を利用しやすいと思い選びました。
2.簿財2科目セットを受講しました。
3.テキストなども全てスマホがあれば見られ、少しの時間があれば効率的に学習を進められましたし、更には使い勝手が良くなるようにテキストをカスタマイズしたりメモも入力出来たりなど行えたので、大変便利でした。
4.スマホで効率的に学習を進められる分、ダウンロードなどを行うと容量がそれだけでいっぱいになってしまい、他なアプリを消したりなどをしなければ容量に余裕がなくなるのは不満でした。
5.普段忙しい合間でも隙間時間を利用して学習を進められるので、特にあまり時間がない方には両立しやすくておすすめです。
Desさん
1.仕事と学習を両立させたかったため効率的に学べるオンライン講座を探していました。それで評判の良いスタディング税理士講座を知り学習内容の充実度や価格面で納得できたため選びました。それに学習計画が立てやすい点も魅力でした。
2.簿記論と財務諸表論を中心に学習しています。簿記論では仕訳や財務諸表作成の基礎から応用まで体系的に学べて理解が進みます。
3.講義が短時間で要点を押さえてあるため仕事後でも集中して学習できます。そしてスマホやタブレットでいつでも視聴可能なため隙間時間を有効活用できます。それに確認テストや過去問の解説が丁寧で理解が深まり苦手分野の克服にも役立ちました。また学習管理機能もあり計画的に進められる点がとても良かったです。
4.動画講義中心のため対面で質問できない点はやや不便に感じました。また難しい論点は一度で理解しにくく復習に時間がかかることがあります。そして通信環境によっては動画の読み込みに時間がかかることがありストレスを感じる場合もあります。教材がオンライン中心のため紙の資料で見たい場合には別途印刷が必要です。
5.効率的に学習したい方や仕事と勉強を両立させたい方にはおすすめです。動画で短時間に学べるので隙間時間の活用が可能です。また復習機能や確認テストを活用すれば理解が深まります。そして計画的に進めることで無理なく合格を目指せます。ただし疑問点は自分で調べたり質問できる環境を用意しておくとより安心です。
Sさん
1.仕事と育児の合間に勉強したかったので、スマホでスキマ時間に学べるスタディングは理想的でした。価格も他社より手頃で、まずは始めてみようと思えたのが決め手です。
2.簿記論と財務諸表論をセットで受講しました。動画と問題演習が連動していて、理解しやすかったです。
3.講義動画が短く区切られていて、通勤中や昼休みに少しずつ進められるのが便利でした。講師の説明もわかりやすく、初学者でも安心して取り組める内容でした。
4.問題演習の解説がやや簡素で、もう少し深掘りしてほしい部分もありました。あと、スマホで長時間見ると目が疲れるので、PCとの併用が必要でした。
5.スタディングは「時間がないけど勉強したい」人に向いています。机に向かう時間が取れない方でも、スマホで効率よく学べるので、まずは無料体験から試してみると良いと思います。
Yさん
1.価格の安さ、スキマ時間学習のしやすさ、そして合格実績があるため。
2.消費税法に関して学ぶことができました。
3.スマホ学習に特化しており、動画講義や問題集をスキマ時間に効率良く進められる点が良かったです。また、他社に比べて受講料が格安なのも魅力でした。
4.通信講座のみで通学や自習室がなく、学習ペースを自分で管理する必要がある点です。また、受講できないマイナー科目があることや、冊子テキストが有料オプションなのも不満でした。
5.格安でスキマ時間を有効活用したい人には最適!ただし、自己管理が必須で、紙の教材や質問制度を重視するなら、他校も検討しましょう。
Nさん
1.通学時間を取れなかったので、スマホで学習できるという点に魅力を感じました。大手予備校よりも受講料が安く、口コミで効率的に学べる、と評判だったのも決め手でした。
仕事と両立しながら勉強したかったので、隙間時間を活かせる点が自分に合っていると思いました。2.簿記論と財務諸表論を受講しました。基本講義から問題演習、直前対策まで一通り揃っており、特に動画講義のテンポが良くて理解しやすかったです。
解答解説もオンライン上で完結でき、通勤中や昼休みにスマホで学習できたのが助かりました。3.とにかく効率が良い所です。短い動画講義が多く、集中して学べました。講師の説明も要点が整理されていて、独学では理解しづらい部分がスッと入ってきます。
進捗管理機能も便利で、学習時間を可視化できたのがモチベーションにつながりました。コスパも非常に高いと感じます。4.質問できる機会が限られているのが少し不便でした。通信講座なので仕方ない部分もありますが、疑問点をすぐに解決できないのは独学に近い感覚です。
教材の文字がやや小さいと感じる部分もあり、紙のテキストに慣れている人は最初少し戸惑うかもしれません。5.忙しい社会人や子育て中の方など、時間の確保が難しい人には特におすすめです。ただし、自己管理が苦手な人は計画的に学習スケジュールを立てることが大切です。
miyaさん
コツコツ続ければ十分合格レベルに届く内容なので、まずは無料体験から試してみると良いと思います。
1.働きながら税理士試験の勉強をするため、通勤などのスキマ時間を最大限に活用できるスマホ学習に特化している点に魅力を感じました。また、他の大手予備校と比較して受講費用が圧倒的に安く、コストパフォーマンスが非常に高いと判断したのが一番の決め手です。
2.必須科目である「簿記論」と「財務諸表論」の2科目セットのコースを受講しました。まずは会計科目の基礎を固めたいと考え、この2科目から学習をスタートしました。
3.スマホ一つでビデオ講座の視聴から問題演習まで全て完結する手軽さが最大のメリットです。1講義が30分程度と短く区切られているため集中力が続きやすく、倍速再生機能を使えば効率的にインプット学習を進められました。学習時間が自動で記録される機能も、モチベーション維持に役立ちました。
4.低価格な分、質問サポートは大手予備校ほど手厚くありません。質問回数に制限があるため、複雑な論点でつまずいた際にすぐに解消できないもどかしさがありました。また、テキストは基本的にデジタルなので、紙に書き込みながら勉強したい私にとっては少し不便に感じました。(別途冊子版の購入も可能です)
5.学習コストを抑えたい方や、自分で学習計画を立てて進められる方には、最高のツールだと思います。インプットは非常に効率的ですが、論文式の答案練習などは不足しがちなので、市販の過去問題集などを活用してアウトプットを補う工夫をすると、より合格に近づけるはずです。まずは無料講座を試してみて、学習スタイルが自分に合うかを確認することをおすすめします。
akiさん
1.通勤や育児の合間に短時間で学べる教材が欲しく、費用も抑えたかったため選びました。講義が短いので隙間時間で進めやすい点が決め手でした。
2.簿記論・財務諸表論(簿財2科目セット・アドバンスパックを受講)。
3.動画が1回あたり短めで要点に絞られているため、集中しやすく復習もしやすいです。スマート問題集や理論暗記ツールで反復学習ができ、移動時間に効率よく取り組めました。
4.自習形式なのでモチベーション維持が難しく、質問対応はチケット制で回数に限りがあるため、疑問点をすぐに解消しにくい場面がありました。紙でじっくり書き込みたい人には物足りないかもです。
5.スキマ時間で量をこなすには最適です。自分で学習計画を立てて進める自己管理力が必要なので、計画表を作って毎日のノルマを決めると続けやすいです。
Mさん
1.通勤時間や家事の合間にスマホで学習できる点が魅力でした。価格も他社より手頃で、続けやすいと感じたため選びました。
2.簿記論・財務諸表論・法人税法の3科目を受講しました。特に法人税法は初学者向けの解説が丁寧で助かりました。
3.動画が短く区切られていて、スキマ時間でも学習しやすかったです。講義のスライドも見やすく、復習に便利でした。スマホだけで完結できるのは本当にありがたいです。
4.問題演習の解説がやや簡素で、もう少し深掘りしてほしいと感じました。また、質問機能がないため、疑問点をすぐに解消できないのが不便でした。
5.スタディングは独学に近いスタイルなので、ある程度自分で調べる力がある人に向いています。コスパ重視で、時間を有効活用したい方にはおすすめです。講義だけでなく、過去問や他教材と併用すると理解が深まります。
Cさん
1.通勤時間やスキマ時間を活用して学習したかったため、スマホで完結できるスタディングを選びました。価格も他社に比べて手頃で、初学者向けの導入コンテンツが充実していたのも決め手です。
2.簿記論と財務諸表論を受講しました。基礎から応用まで段階的に学べる構成で、動画と問題演習が連動している点が良かったです。
3.スマホでいつでも学習できるので、通勤中や昼休みに効率よく勉強できました。動画の解説もわかりやすく、講師の語り口が親しみやすかったです。学習マップで進捗管理ができるのもモチベーション維持に役立ちました。
4.問題の解説がやや簡略化されている部分があり、深く理解したいときには物足りなさを感じました。また、過去問のボリュームが少なく、試験対策としては補強が必要だと感じました。
5.忙しい方や独学が不安な方には特におすすめです。ただし、講座だけで完璧に仕上げるのは難しいので、他の教材や過去問も併用すると効果的です。まずは無料体験で自分に合うか試してみると良いと思います。
Sさん

「スマホ特化による効率の良さ」「圧倒的低価格」がスタディングを選んだ主な理由でした。
仕事・育児と勉強を両立した方には特におすすめの講座です。
SNSでの口コミ・評判
Xでもスタディングを利用している受験生が多数見つかりました。

簿財担当の中村講師の評価がとても高いですね。

公式動画では受講者がリアルな体験談を語っています。
「自分にもできそう」と思えたら、まずは無料体験でスタートしてみましょう。
簿財だけでなく、税法も合格者が出ています。
【スタディング税理士講座】利用者のリアルな体験談

スタディングは歴史が浅く情報も少ないので、実際の利用者の体験談は貴重です。
この記事ではTwitterでバズった、はるさんの体験談などを簡単に紹介。

はるさんの詳細な記事はこちらから、簿財の受験生は必読です。
Yahoo!知恵袋でも「スタディングで簿財に合格した」という受講者の投稿がありました。
スタディングと大原・TACの違いは、紙のテキストがない(オプションで追加可)、答練の量が少ない、講師が一人だけ、質問回数に制限がある点とのこと。
ただし、デジタル教材で問題ない人には特に不便はなく、直前答練を大原などで補えば十分対応可能。簿財では質問の必要性も少ないため、制限も大きな支障にはならなかったようです。
Yahoo!知恵袋より

受講者の体験談から、スタディングで簿財対策は充分に可能と言えます。
アウトプットは市販の過去問集や他校の模試で補強しましょう。
口コミ・評判から見るスタディングの実力

実際に合格した人の声
スタディングを使って合格した受験生は、「効率的に勉強できた」「働きながらでも続けられた」と評価していますね。
スタディングはスキマ時間に学習できるため、フルタイム勤務の社会人や子育て中の人でも学習を継続しやすいカリキュラム。

まとまった勉強時間を取りにくい人にとって、スタディングは実際に合格まで導いてくれる有力なツール。
「簿財は弱い」という評判は本当?
「演習量が少ない」という声があるため、「簿財は弱い」と感じる人がいるのは事実。
ただし基礎固めには十分です。
スタディングは大手のような「演習漬け」ではなく「効率重視」のカリキュラム。

難問対策には他教材との併用を考えると安心です。
演習量を重視した学習スタイルを知りたい方は、TAC税理士講座の評判記事や大原税理士講座の口コミ記事も参考になります。
利用者の成功例・失敗例
成功する人は「スキマ時間を継続して積み重ねられた人」、失敗する人は「演習不足や自己管理不足」でつまずく傾向アリ。
同じ教材を使っても、学習スタイルや環境によって成果が変わります。

スタディングは「効率的な基礎固め」が強み。
成功には「演習の補強」と「自己管理」がカギになります。
スタディング税理士講座と他の資格学校との比較

簿財同時のコースを他の資格学校と比較します。

スタディング | 資格の大原 | 資格の学校TAC | 資格☆合格クレアール | LEC東京リーガルマインド | ネットスクール | |
---|---|---|---|---|---|---|
価格(税込) | 簿財2科目セット 74,800円 | 簿記・財表一発合格パック 398,000円 | 1年簿財パック 400,000円 | 簿財アドバンスレギュラー 255,000円 | 簿財横断プレミアム(Web) 272,800円 | 簿記論+財表一括標準 201,700円 |
通学/通信 | 通信のみ | 通学・通信 選択可 | 通学・通信 選択可 | 通信のみ | 通学・通信 選択可 | 通信のみ |
教育訓練給付金 | 対象 | 対象 | 対象 | 一部対象 | 対象外 | 対象 |
給付金適用後の実質価格 | 59,840円 | 318,400円 | 320,000円 | 161,360円 | ||
筆者の評価 | 価格重視なら◎ | サポート充実 | 演習量が豊富 | 効率型カリキュラム | 講師人気あり | 会計教材に定評 |
特徴 | コスパ最強 利用者・合格者とも増加傾向 | 合格者多数 担任制で質問可 | 網羅性No.1 「TACで学んでない論点は誰もできない」 | 重要論点集中 無理なく学習 | 簿記論・簿記1級講師が人気 | 通信生フォローが手厚い |
スタディング税理士講座のメリット

独自調査でわかったスタディング税理士講座のメリットをまとめます。

受講料が安く、オンライン完結で学習しやすいのがスタディングの魅力です。
一方で「紙テキスト派」の方には、LEC税理士講座の評判記事も参考になります。
スタディング税理士講座は業界最安値
スタディング最大のメリットは圧倒的な低価格。
簿財なら大手専門学校の5分の1程度で利用できます。
講座 | 料金(税込) | 特徴 |
---|---|---|
スタディング | 74,800 | スマホ完結・教材込み。圧倒的な低価格。 |
TAC | 約30〜40万円 | 答練・模試が豊富。通学・Webどちらも可。 |
大原 | 約30〜40万円 | 講師の直接指導が充実。演習量も多い。 |

オンラインですべてが完結

スタディングは校舎がなく、すべてオンライン講義。
いつでもどこでも勉強できる仕組みが強みです。
インプットは通勤時間などスキマ時間を利用して、効率よく行っていきましょう。

スキマ時間を積み重ねて勉強時間を捻出できるのは、忙しい受験生にとって大きなメリットですね。
講義動画・テキストの分かりやすさ
スタディングの講義は「短時間・要点集中型」で、初学者でも理解しやすい構成になっています。
税理士試験では理論と計算が複雑に絡むため、テキストが分厚すぎると挫折の原因に。
スタディングは「スマホで見やすい要点まとめテキスト」と「1本10〜20分程度の講義動画」で効率的に理解を促します。

「本試験まで勉強を継続できるか」がまずは大事。
理論暗記ツールが使いやすい
財務諸表論など、理論がある科目の合格には条文暗記が必須。
スタディングではスマホ対応の「理論暗記ツール」があるので、紙の理論暗記集を持ち歩く必要がありません。

赤シートをタップすると隠れた語句が表示されます。


「暗記が苦手」という声が多いですが、スタディングは重要理論を「覚えやすいフレーズ」や「イメージ図」で整理してくれるので、暗記の負担が軽減されます。
AIでやるべき問題がわかる

カリキュラムが進むほどに以下の状態になりがちです。

あの問題もやらなきゃ・・・
問題ありすぎて何からやればいいかわからん・・・

AI問題復習機能は自分の過去の正答率から、優先して復習すべき問題を自動でピックアップしてくれます。
あれもこれもと迷うことはありません。
再受講割引・学生割引制度がある
税理士試験の勉強は1年間の長丁場。
仕事が忙しかったり、家庭の事情なんかで受験を諦める年もあるはず。
スタディングではそんな受験生のために、再受講の割引制度が用意されています。

更新版の受講料はありえないぐらい安いです。詳しくは公式サイトをチェック。
初年度受講料 | 更新版価格 | |
簿財2科目アドバンスパック | 74,800円 | 36,800円 |
法人税法アドバンスパック | 63,800円 | 31,700円 |
消費税法アドバンスパック | 63,800円 | 31,700円 |
相続税法アドバンスパック | 63,800円 | 31,700円 |
国税徴収法アドバンスパック | 63,800円 | 31,700円 |
学生にはメールアドレス、学生証だけで全講座が20%引きになる学割制度もあります。
嬉しい合格お祝い金制度がある
スタディング税理士講座を利用して科目合格し、アンケートに回答するなど一定の要件を満たすと合格お祝い金がもらえます。

合格すれば受講料がさらに節約できます。詳しい要件は公式サイトで確認を。
だれでも無料で講座を試せる
とは言ってもスマホだけで本当に勉強できるか不安ですよね?
スタディングでは実際の講義や教材を無料体験できます。
以下のリンクからぜひ試してみてください、もちろん無料です。
スタディング税理士講座のデメリット

圧倒的に安いスタディングですが、もちろんデメリットもあります。
アウトプット不足になりがち
スタディングの問題演習は基礎〜標準レベルに対応しており、初学者が合格ラインに到達するには充分。
ただし「超難問対策」には弱いです。
人によっては簡単すぎて、逆に不安になるかもしれません。
物足りないと感じたら過去問集や他校の模試などで、アウトプット不足を補いましょう。

2026年目標以降のアドバンスパックでは「セレクト過去問集」が追加になりました。
過去問の中で「解くべき応用問題」を厳選した優良教材です。
受講生の意見を参考に、どんどん進化していますね。
演習や模試を補強したい方は、大原税理士講座の口コミ記事を参考にすると良いでしょう。
通信講座なので勉強仲間ができない
受講者の「勉強仲間ができない」という意見を参考に「勉強仲間機能」が追加されました。
XなどのSNSと併用すれば孤独感を軽減できます。
自分の立ち位置がわからない
スタディングでは大手のように、定期テストの添削や順位発表がありません。
基本論点ができれば合格できる試験とはいえ、自分の立ち位置は気になるもの。

直前期に公開模試を受験すれば、自分の実力を客観的に測れます。
本試験直前は、他校の全国模試だけでも受験しましょう。
紙ベースのテキスト、問題集がない
スタディングの教材は、すべてスマホやタブレットで閲覧します。
ネット環境がある前提なので、「やりたい時にすぐに勉強できない」というストレスも生じることも。
データをPDFで保存するなど、オフラインで勉強できるように対策が必要です。
データでの閲覧が合わない人は別途、紙ベースの教材を購入することになるかもしれません。
冊子版を購入したり、独学教材で補完しているようです。
質問は回数制限あり
講師に質問するのには、回数制限があります。
筆者の体験ではしっかりと講義を聞いていれば、年間に10回も質問することはないです。
ミニマムパックは価格は安いですが、直前対策が付いていません。
演習不足になるので、1番人気のアドバンスパックがおすすめです。

スタディングは基本、「自分で勉強を進める」スタイル。
通学のような強制力を求めるなら向かないかも。
質問回数に制限はありますが、しっかり講義を聞いていれば大きな支障はありません。

すべての税法科目の講座がない
スタディング税理士講座で現在取り扱っているのは、主要な税法科目のみ。

マイナーな税法科目は現状だと、大手に行くしかありません。
主要科目だけで十分という受験生には問題ありません。
スタディング税理士講座がおすすめな人は?

まとまった勉強時間が取れない社会人受験生
スタディングのカリキュラムは、インプットがスキマ時間で完了します。
机に向かえる時間はすべて、問題演習などのアウトプットに使えます。

まとまった勉強時間が取れない社会人や受講料を抑えたい方に特に向いています。
将来のキャリアを意識するなら、転職エージェント比較記事もあわせてチェックしておくと安心です。
受講料をとにかく抑えたい受験生
大手の専門学校は高すぎて無理だけど、独学も不安だからしたくない。
そんなワガママ受験生の願いを叶えてくれるのがスタディング。
業界最安値で、独学より効率よく学習できます。
簿記論・財務諸表論の受験生
改正の影響がない、簿財の受験生にはスタディングをオススメします。
特に受験資格の暖和で、簿記2級レベルから簿記論・財務諸表論を目指す方には価格的にもオススメ。
重要な論点に絞ったカリキュラムのスタディングで、基本論点を重点的に学びましょう。

会計科目はとにかく「みんなが出来る簡単な問題を落とさないこと」が重要です。
税法科目の初学受験生
社会人受験生で年間の勉強時間があまりとれない方。
筆者の感覚で1日3時間、年間1,000時間以上の勉強時間を確保できない方。
こういった場合は、税法科目の初年度なら低価格なスタディングを選ぶのもアリです。
勉強時間が確保できないと、大手のカリキュラムは消化不良で終わってしまいます。
初年度は基本論点に絞ったスタディングも検討してみてください。

ただし、取り扱い科目は以下の科目のみなので注意。
実務で必要なスキルを身に付けたい社会人
本試験は受けないけど、実務で必要な会計・税務スキルを学びたい場合にもスタディングはオススメ。
体系的に学ぶには、専門学校を利用するのが一番。

この価格でスキルアップして、給料や評価が上がるなら安いもんです。
その他よくある質問


スタディング税理士講座は合格できない?
そんなことはありません。公式サイトでも合格者の人数が記載されています。
通勤時間だけでも勉強は進む?
進みます。動画や確認テストはスマホ対応で、スキマ時間で効率的に学習可能です。
質問サポートは十分?
基本的なQ&A機能はあるが、通学型予備校ほど手厚くはない。疑問は自己解決力や他教材で補う必要あり。
安すぎる理由は?
通信特化のため教室が不要、ITを最大限に駆使して運営コストを大幅に削減しているためです。
運営会社は?
KIYOラーニング株式会社、上場企業です。
まとまったお金がないんだけど
スタディングでは分割払いにも対応しています、クレジットカード払いもOK。
自分に合うかどうかの判断基準は?
効率・低コスト重視でスキマ時間に学習したい人は向いている。演習や講師サポートを重視する人は他社も検討すべき。
簿財受験生にスタディング税理士講座はおすすめ

人気のスタディング税理士講座について解説しました。
この価格でわかりやすい講義が受けれるなら、もはや独学を選ぶ理由がありません。
試験範囲が広い税理士試験では、インプットで挫折する受験生が多数です。
インプットの負担を軽くするためにも、スタディングを利用しましょう。

簿記論・財務諸表論の学習を効率的に進めたい方にはスタディングが有力な選択肢です。
ただし演習量で補強したい方は、TAC税理士講座の評判記事も比較してみてください。