今年も合格発表の時期になりました。
地方は茶封筒が届くまで2日ほどかかり、その間Twitterを眺めて悶々としておりました。
結果は49点で不合格でした。
自己採点ではボーダー以下でしたが、Twitterでボーダー以下の皆さんの合格報告を聞いて密かに期待していましたがダメでした。
あわせて読みたい
思っていたよりかなり低い点数でへこんでおります。
どうやら根本的に解答手順が間違っているようです。
この記事では今回の本試験の敗因について考察します。
「第72回法人税法」本試験の感想

とにかく理論のボリュームが多い。
試験開始前時点で理論の解答用紙7枚とわかっていたので、「全部を解答するのは無理だな」と感じていました。
今回の受験ではTACの理論マスターでいう「ABランク」はほぼほぼベタ書きできるレベルで臨みました。
問1(1)の配当関係は自己株式が作文、それ以外はベタ完答。
大原では短株・自己株をやってなかったらしくここは無理に解かなくても良かったのかもしれません。
勝負を分けたのは問1(2)でした。
問題文を読んだ瞬間に「外国法人と外国法人のみなし配当」というのはわかったのですが
「そんな論点は習っていない」と大問丸々捨ててしまったのです。
問1(2)は問題文も長文で内容把握だけで時間がかかると判断しましたが、よく読んでみると基本理論のベタ書きは書ける箇所が多数ありました。
この捨ての判断により筆者の解答用紙は約2枚半白紙となりました。
試験委員への印象は最悪です。
習ってない論点でも入口部分である
・みなし配当(金額、ベタ書き)
・外国子会社配当(ベタ書き)
・外国子会社の意義(ベタ書き)
・有価証券譲渡の原則(ベタ書き)
この辺は書くべきでした。
もし書いていたとしても問題文読み取りに時間がかかるので、計算にまわせる時間が減り結局のところ力不足なわけですが。
覚えていたのに丸々捨てて書かなかったのが悔しいです。
問2(3)の株式の譲渡損益の問題でも解答スペースが少なくて
・有価証券譲渡の原則
・有価証券譲渡の特例
のみ記載で「資本金等額の減少」の柱を書けませんでした。
解答スペースから「多少は省略してでも全部書く」イメージがありませんでした。
計算では事業年度1年未満というマイナー?論点でした。
初学者はきびしかったと思います。
筆者も初学の時はそこまで抑えれなかったので。
とにかく時間が足りなかったので大急ぎで解きましたが
試験終了直前で寄附金の解答欄を間違えたことに気づきましたが無念のタイムアップ。
この問題を2時間で解ききれる受験生はいないでしょう。
ABランクを時間内にどれだけ掻き集めるれるかどうか、そんな本試験でした。
ポイント
書ける理論を書けなかったのと寄附金の解答欄間違いが敗因!
税理士試験合格の鉄則
よく言われる「みんなができる箇所から解くんだよ」、これが出来なかったのが今回の敗因です。
みなし配当・外国子会社の中でも「みんなができる箇所」は存在していました。
大原・TACの正答率表からもその事がよくわかります。
みんなができるAランクを落としていては税理士試験は合格できません。

(大原、赤字は筆者の正答箇所)

(TAC)
こうしてみると不合格で当然といった感じですね。
参考までに合格した方の解答復元ツイート載せておきます。
やっぱりミスがなく、満遍なく解答できていますね。
やはり今回は理論の問1(2)みなし配当関連を外すときびしかったようです。(YC調べ)
ポイント
Aランクを落としていたら税理士試験は受からない!
73回本試験に向けて

年内は相続税を勉強していましたが年明けから法人税に切り替えます。
上級コースで1から出直します。
法人税の理論は結局本試験から完全放置状態でした。
どれくらい忘れているか、まずはそこからですね。
受験生のみなさま、お疲れ様でした。