" />
範囲を絞る

日商簿記1級

【簿記1級】足切りと傾斜配点について解説【知らないと一生受からない】

アバター画像

YC

中卒・元パチプロの30代 現在会計事務所勤務 税理士試験3科目合格済み (簿財消) 21・22年法人税法不合格 2023年法人税法受験予定 日商簿記1級、全経簿記上級保有 TAC通信生
詳しいプロフィールはこちら

サラリーマン

「足切り」「傾斜配点」ってよく見るけどなんなの?

簿記1級の論点ムズすぎやろ・・・

キャリアウーマン


簿記1級のことを調べると「足切り」や「傾斜配点」というワードを見かけます。

簿記1級は相対試験です、このワードの意味を知らないと永遠に受かりません。

今回は簿記1級の合格に必須の「足切り」「傾斜配点」について解説します。

普段の勉強で思うように先に進まなくて悩んでいる方にも是非読んでほしい内容です。

この記事でわかること

  • 簿記1級の合格率
  • 傾斜配点の内容
  • 足切り制度の内容
  • 合格するための戦略

専門学校に行けるなら

独学も専門学校も両方経験した筆者的には、「専門学校行けるなら行った方が絶対に良い!」

「独学では絶対受かりません!」とは言いませんけど、やっぱり非効率なんですよね。

資格試験では大事な論点、大事ではない論点が分かれます。

独学ではどこが大事なのかがわからないので無駄に悩んだり、どうしても時間がかかってしまうんですよね。

なので最短で合格したいならやっぱりプロの力は借りるべきです。

簿記、税理士なら筆者も利用している大原かTACがやっぱりおすすめです。

資格の大原は、短時間での効率学習をしたい方にオススメ


資格の学校TAC

日商簿記1級の合格率

簿記1級の合格基準

(日本商工会議所HPより)


一般に公表されている日商簿記1級の合格基準は以下のとおりです。

  1. 合計点70点以上
  2. 4科目のうち1科目でも10点を下回らないこと


次に直近の合格率を見てみましょう。

簿記1級の合格率

だいたい8%から13%、平均すると約10%といったところ。


おかしいと思いませんか?

毎回の問題の難易度が違うのに、合格率が一定です。

これは公表されていませんが日商簿記1級は合格率を一定にするために得点調整をしているからです。

これを傾斜配点といいます。


それともう1つ、日商簿記1級の合格を難しくしている制度として「足切り」があります。

足切りとは

海岸の足

「足切り」とは商・会・工・原のうち1科目でも10点を下回る、つまり1桁得点だとその時点で不合格となってしまう制度です。

この場合、合計点が70点以上でも不合格となってしまいます。

図にするとこんな感じ。

商業簿記会計学工業簿記原価計算合計点
合格2015152070
不合格252551570

「合格」と「不合格」は合計点は同じ70点ですが、「不合格」のほうは「工業簿記」で10点以下でなので不合格となってしまいます。

なので対策としては苦手科目を作らないことが重要です。

ポイント

商・会・工・原はバランスよく勉強すべし!

傾斜配点はどのように行われるのか

突然ですが以下の2つの試験のうち、得点調整しやすいのはどちらでしょうか?

  1. 成績優秀者は100点が取れる試験
  2. 成績優秀者でも6、70点しか取れない試験


1の試験は仮に受験生が超優秀で全員が100点だった場合、合格率は100%になってしまいますよね?

受験生全員が合格するようでは難関資格の価値がありません。

無理に合格率を一定にしようとすれば、100点の受験者も不合格にする必要があります。


専門学校から本試験の解答は発表されますから

サラリーマン

自己採点で100点なのに落ちた!ありえない!


こんな苦情がきてしまいますよね。


ですから多くの難関資格は2の方法によって合格率を一定に保つのです。

日商簿記1級も同じです。


したがって本試験では「受験生のだれも解けない」問題、いわゆる捨て問が必ず出題されます。

そして通常の均等に振った配点では合格点に届かないように作ってあるのです。

試験後に「みんなができている基本問題」に多めに配点を振ることであらかじめ決めた合格率まで合格者数を底上げするのです。


これが傾斜配点のやり方です。

自己採点がいいわけない

バスケットボールをする男性

本試験はわざと難しく作ってあります。


もっと言うと本試験の作問者は受験生のレベルなんて把握してないので、回によってはとんでもない問題が出題されたびたび話題になりますw

なので受験生のほとんどは試験後の自己採点では専門学校が発表するボーダーラインには届きません。


各専門学校の予想配点は基本問題も難問奇問も均等に配点されているからです。

合格ボーダーラインとは・・・受験生のレベルを考慮して、「このあたりから合格者が出る」と各専門学校が予想している点数をいいます。


1度でも本試験を受験すればわかりますが、基本的には自己採点より実際の得点は高くなるはずです。

これは本試験の採点は基本問題に多く配点が振られているためです。

自己採点が多少悪くても合格している可能性は全然ありますよ。

筆者が合格した140回でも工業簿記が超難問でしたが基本問題さえ取れていれば合格できました。

他の合格者のTwitterを見てもそれがわかりますね。

日商簿記1級は「ダメだと思ってたけど受かった」という合格者がほとんどです。

簿記1級の合格戦略

戦略

足切りと傾斜配点がわかったところで合格戦略を考えてみましょう。

筆者が考える合格戦略は

  1. 基本問題の徹底
  2. 本試験での解答手順
  3. 難問奇問へのメンタル

以下、解説していきます。

基本問題の徹底

難関資格の合否を決めるのは「基本問題がどれだけできたか?」です。

日商簿記1級は学習範囲も広く、内容も論点によっては難解なものも多いです。

ただ、その論点が本試験で出るとは限りません。

  1. 応用論点がわからなくてもわかったつもりで先に進んでください
  2. なるべく早く全範囲の基本問題が解けるように先に進んでください


後で戻ると案外すんなり理解できることも多いです。

1つ1つの論点を完璧に理解してから先に進む勉強方法は効率が悪いです。

本試験での解答手順

「みんなができる問題」から解いてください。

基本問題には傾斜配点で大きな配点がきます。

  • 簿記2級レベルの問題
  • 簿記1級のテキスト例題レベルの問題
  • 転記だけでとれる問題

この辺りを落としているようでは絶対に合格できません。

難問奇問へのメンタル

本試験では必ず未学習論点が出ると思っておきましょう。

商・会・工・原のうち1つは超難問がでます。

そういった問題が出たときは全力で足切りを回避してください。

つまり、基本問題を探して正確に解答して下さい。

そうすれば傾斜配点で底上げされて足切りは回避できます。

未学習論点が出てパニックになってはいけません、その問題は誰も解けないのですから。


難しい回では自己採点50点台でも合格者がでたこともあります。

筆者も合格したときの自己採点は50点台でした。

サラリーマン

そんなこと言ったって全部難しいよ・・・


こういった方は専門学校を利用すべきです。

専門学校では「やるべき問題」「やらなくていい問題」をズバッと教えてくれます。

おすすめ専門学校は最大手の大原と筆者も通うTACです。

ポイント

合格には難問奇問を鼻で笑って飛ばすメンタルが必要!

まとめ

海の見える景色

今回は日商簿記1級の合格に必須の知識「足切り」と「傾斜配点」について解説しました。

普段の勉強で理解が進まずに苦しい思いをしてる方も多いと思います。

でもあなたの目標は「100点を取ること」ではなく「合格すること」ですよね?

ですから毎日コツコツと基本問題を重視して、わからくても先に進んでください。

簿記1級は継続して努力すれば必ず合格できます、筆者も応援しています。

>>日商簿記1級のページにもどる

>>トップページにもどる

>>トップページにもどる

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

YC

中卒・元パチプロの30代 現在会計事務所勤務 税理士試験3科目合格済み (簿財消) 21・22年法人税法不合格 2023年法人税法受験予定 日商簿記1級、全経簿記上級保有 TAC通信生
詳しいプロフィールはこちら

-日商簿記1級