" />

広告 iPad勉強法

【税理士試験受験生に聞きました】勉強用iPadおすすめモデル3選!

2021年10月16日

勉強用 iPad おすすめ
アバター画像

YC

中卒・元パチプロの40代 7年間勤めた会計事務所を退職し、現在は受験専念 税理士試験4科目合格済み (簿財法消) 日商簿記1級、全経簿記上級保有 TAC通信生
詳しいプロフィールはこちら

最近はiPadを勉強に使う人が増えてきています。

iPad勉強法に興味がある人は多いのではないでしょうか?

サラリーマン
サラリーマン

勉強用のiPadが欲しいけど、種類が多くてどれがいいのかわからん

そんな悩みに、iPad勉強歴2,000時間越えの筆者がお答えします。

iPadは高いので絶対に失敗したくないですよね?

この記事では、簿記や税理士試験におすすめのiPadについて科目合格者の筆者が解説します。

記事作成にあたって、Twitterで他の受験生へアンケートも実施しました。

この記事を最後まで読めば、買うべきiPadを迷うことなく選べますよ。

この記事でわかること

  • 税理士試験の勉強におすすめのiPad
  • 各モデルの比較
  • iPad勉強法のメリット
  • 勉強用iPadの選び方と注意点

勉強用iPadおすすめモデル3選

無印iPadかAirか

第11世代 無印iPad 128GB Wi-Fiモデル

1番おすすめなのが「第11世代 無印iPad 128GB」。

2025年発売の最新モデルになります。

第10世代で64GBだった最小容量が128GBと倍になりました。

なのに価格は58,800円と変わらず、普通にやばいです。

ワイ
ワイ

基本は勉強用なら「第11世代 無印iPad 128GB」1択。

ポイント

無印iPadのコスパは最高!勉強用なら無印iPadが最強!

第7世代 iPad Air 128GB Wi-Fiモデル

初期投資を気にしないなら、無印より高性能でバランスの良いAirがおすすめ。

画面サイズも11インチか13インチを選択可能。

ワイ
ワイ

テキストもiPadに取り込んで、1台で完結したいなら13インチiPad Airが最有力候補になります。

第9世代 無印iPad 64GB Wi-Fiモデル

「それでもやっぱり最新モデルは高い!」

そんな場合は、整備済製品中古で旧モデルの無印iPadを狙いましょう。

ワイ
ワイ

整備済製品は完全な新品ではありませんが、Apple公式でクリーニング・動作チェックをしているため新品同等の品質です。

筆者のiPadも整備済製品ですが、5年以上問題なく使用しています。

旧モデルがオススメな場合

  • とにかく初期費用を抑えたい
  • 容量は64GBあれば足りそう
  • 4、5年使えれば充分

iPad各モデルの比較表

勉強用iPad徹底比較

販売中のiPad、主要モデルを比較します。

ワイ
ワイ

最低容量、耐用年数からみても第11世代の無印iPadが最強。

第9世代 無印iPad第10世代 無印iPad第11世代 無印iPad第5世代 iPad Air第6世代 iPad Air第7世代 iPad Air第6世代 iPad mini12.9インチ第6世代 iPad Pro11インチ第4世代 iPad Pro
発売年2021年2022年2025年2022年2024年2025年2021年2022年2022年
価格(執筆時、税込)49,800円〜58,800円〜58,800円〜92,800円〜98,800円〜98,800円〜78,800円〜172,800円〜124,800円〜
おすすめ度
ディスプレイサイズ10.2インチ10.9インチ11インチ10.9インチ11インチ〜11インチ〜8.3インチ12.9インチ11インチ
内蔵チップA13 BionicA14 BionicA16 BionicM1M2M3A15 BionicM2M2
5G回線対応非対応対応対応対応対応対応対応対応対応
ロック解除Touch IDTouch IDTouch IDTouch IDTouch IDTouch IDTouch IDFace IDFace ID
充電ケーブルLightningUSB-CUSB-CUSB-CUSB-CUSB-CUSB-CUSB-CUSB-C
対応Apple Pencil第1世代第1世代USB-C第2世代Pro
USB-C
Pro
USB-C
第2世代第2世代第2世代
対応キーボードSmart KeyboardMagic Keyboard FolioMagic Keyboard FolioMagic KeyboardMagic KeyboardMagic Keyboard社外BluetoothキーボードMagic KeyboardMagic Keyboard
ストレージ容量64GB/256GB64GB/256GB128GB〜512GB64GB/256GB128GB〜1TB128GB〜1TB64GB/256GB128GB〜2TB128GB〜2TB
カラーバリエーション2色4色4色5色4色4色4色2色2色
(Apple公式より引用)

iPad勉強法のメリット

大量のテキスト

iPadで勉強するメリット

  • 大量のテキスト・ノート・問題集をすべてiPadにまとめられる
  • いつでもどこでもiPadさえあれば勉強可能
  • 書き込みを簡単に消せるので繰り返し学習に最適
  • 息抜きのYoutubeやKindleもスマホより画面が大きくてみやすい

全ての教材をiPadに集約可能

画像は税理士試験で最大ボリューム科目、法人税法の教材1年分です。

大量の教材も、iPadさえあれば全て集約可能に。

法人税法は1科目で国家資格レベルのボリューム。

これだけの教材が全部入る64GBなら、基本的にどんな資格試験で対応できます。

繰り返し学習にはiPadが最適

問題演習で大量の解答用紙をコピーしたり、消しゴムで一生懸命消したりしてませんか?

コンビニに行く時間もったいないですよ。

自宅でコピーするにしても、プリンターのインク高くないですか?

すぐ無くなるし、コピーしたいときにインク切れしたら最悪ですよね。

ワイ
ワイ

ワイも以前はそうでした。

iPadを使えばそんな心配ありません。

繰り返し学習が必要な簿記や税理士試験の勉強には、iPadがマジではかどります。

読書好きにもiPadはおすすめ

税理士試験の勉強をはじめてから読書はあまりしなかったのですが。

iPadを購入してインプットが圧倒的に増えましたね。

Amazonでボタンを押すだけで、すぐに本が読める「Kindle」は最高ですよ。

iPad Pro・iPad miniはダメなのか?

iPad Pro

iPad Proは高すぎる

この記事を読んでいる人は、動画編集なんかしないですよね?

iPad Proは圧倒的に価格が高く、オーバースペックなので勉強用には向かないですよ。

もし無印iPadの画面サイズに不満があるなら、筆者なら無印を2台か13インチAirを買いますね。

iPad miniは小さすぎる

画面サイズの違い

iPad miniは画面が小さいのでおすすめしません。

iPad miniで計算問題を解くのは絶対に厳しいです、税理士試験の勉強用には向きません。

ワイ
ワイ

理論暗記だけのために買うなら、専門学校の理論集でOK。

ポイント

iPadは計算の繰り返し学習と理論暗記の両方に使ってこそメリットが享受できる!

勉強用iPadの選び方

勉強用iPadの選び方

ストレージの容量は64GBあれば足りる

記事作成にあたり、Twitterでアンケートを実施しました。

投票結果から64GBあれば、とりあえずはOKです。

ワイ
ワイ

現在は最新モデルの最小容量が128GBになったので、容量問題もなくなりました。

それでも心配な方は自分のスマホで、普段どれくらい容量を使っているか確認しましょう。

>>androidをお使いの方はこちら

>>iPhoneをお使いの方はこちら

ワイ
ワイ

大量に動画を保存していないかぎり、基本64GBで足ります。

1年使ったiPadの容量

筆者のiPadの容量はこんな感じ。

TACの法人税の資料1年分と、相続税の年内の資料を入れてます。

ボリュームの1番多い法人税法で、1年間使ってもこの程度。

筆者と同じ使い方なら64GBで間違いなく足ります。

iPadストレージ

アプリの容量はこんな感じ。

ワイ
ワイ

基本GoodNotesの容量が1番多くなります。

アプリ容量

対応ApplePencilと充電端子の違い

iPadで勉強するのにPencilは必須アイテム。

純正じゃなくてもOKですが、充電端子の違いには注意が必要です。

おすすめモデル対応のApplePencilと充電端子

iPadいつまで使える?

iPadの耐用年数は約8〜10年。

OSのセキュリティアップデートがされている間は、基本ずっと使えます。

セキュリティアップデートとは?

ウィルスの侵入を防ぐためにAppleが定期的に行うアップデート。

安全に使うためには古くても、セキュリティアップデートの対象機種を選ばなければいけない。

主要な無印iPadを耐用年数を考慮して、年あたりのコストを計算すると以下のようになります。

無印iPad第何世代を買う?

  • 第9世代 無印iPad・・・2029年頃まで使える、初期費用49,800円〜、12,450円/年
  • 第10世代 無印iPad・・・2030年頃まで使える、初期費用58,800円〜、11,760円/年
  • 第11世代 無印iPad・・・2033年頃まで使える、初期費用58800円〜、7,350円/年
ワイ
ワイ

最新モデルが長く使える分、年換算コストは安くなります。

あとは初期費用の差で選びましょう。基本は第11世代でOK。

初期費用を抑えたいなら、イオシスを利用しよう。

iPadに入れてる教材

筆者がiPadに入れてるのは以下の教材です。

ワイ
ワイ

計算は自宅でやるのでテキスト・トレーニングは入れてません。

教材一覧

  • 理論マスター
  • 理論ドクター
  • 講義レジュメ
  • トレーニングシート
  • 各種答練の解き直し用シート
  • 間違いノート

リフレッシュレートについて

リフレッシュレートとは、ディスプレイが1秒間に画面を更新できる回数のことです。

iPadProのみ120Hz、それ以外のモデルは全て60Hz。

リフレッシュレートが高いと変わること

  • 画面の動きが滑らかになる
  • 目の疲労を軽減する効果がある
  • スクロールやタッチ操作の向上
ワイ
ワイ

簡単に言うと「プロの絵描き」が気にする数値です。

勉強用なら無視でOK。

Wi-FiモデルかCellularモデルか

自宅にネット環境があるならWi-FiモデルでOK。

わざわざ価格の高いCellularを選ぶ理由はないです。

出先で勉強するにしても、ネットに接続するような事態には基本なりません。

ワイ
ワイ

iPadに一度取り込めば、ネット環境がなくても勉強できます。

どうしてもネットに接続する場合は、フリーWi-Fiやテザリングを使えば大丈夫。

処理能力の違い

各モデルで異なるのは処理能力ですが、勉強用ならどれでも変わらないです

勉強以外の用途はこの程度ではないですか?

勉強以外の使い道

  • Webブラウジング
  • Youtubeなどの動画視聴
  • Kindleで読書
  • ゲーム

高画質の動画編集などしない限りは、無印iPadでもサクサク動きますよ。

勉強用で処理能力の違いを感じることは無いです、Mチップは基本的に不要。

iPadにApple Careは必要か?

iPad Apple Care 必要か

Apple Careの保証内容

iPadを新品で購入する場合には、Apple Careという保証サービスを付けることができます。

Apple Care for iPadの保証内容

  • 通常は1年の保証が、2年に延長される。
  • 通常は対象外の「過失や事故による損傷」も保証対象(割引価格で修理)。画面割れしても安心。
  • エクスプレス交換サービスが使える。
  • バッテリー容量が80%未満になった場合、無償でバッテリー交換ができる。
  • ApplePencil、Apple純正キーボードも保証対象

Apple Careの価格

Apple CareはiPad購入後、30日以内に加入できます。

モデル別Apple Careの価格

  • 第11世代 無印iPad・・・10,800円
  • 第7世代 iPad Air・・・16,800円

Apple Careに入るべき人は?

こんな人はApple Careに入ってもいいでしょう。

Apple Careに入るべき人

  • しょっちゅう携帯を落として、画面割れをしている人
  • 2年経過後にバッテリー交換をして、長く使いたい人
  • iPadが1日でもないと困る人(勉強できない)
ワイ
ワイ

筆者はApple Careには入ってません。

iPadはデカいので落としませんし、ケースで画面割れはある程度防げます。

5年バッテリー交換してませんが、まだ使えてます。(さすがに減りは早くなってます)

iPadが1日でもないと困る人は、エクスプレス交換サービスが使えるので入る価値あり。

結局どれを選んだらいいの?

迷ったらこれ

こんな人は迷ったら第11世代 無印iPad 128GBで大丈夫です。

無印iPad 128GBでOK!

  • iPadは主に勉強に使用する
  • 動画編集やゲームはやらない
  • 音楽や画像はスマホに保存する
  • 長期目線で、できるだけ安く済ませたい

iPadで快適に勉強しよう

勉強用に買うべきiPadについて解説してきました。

勉強用iPadおすすめモデルまとめ

iPadを使ったら快適すぎて、紙勉強には戻れません。

ワイ
ワイ

是非この快適性を体感してほしいです。

iPadを購入したら早速テキストをiPadに取り込んで勉強しましょう!!

>>iPad勉強法のページにもどる

>>トップページにもどる

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

YC

中卒・元パチプロの40代 7年間勤めた会計事務所を退職し、現在は受験専念 税理士試験4科目合格済み (簿財法消) 日商簿記1級、全経簿記上級保有 TAC通信生
詳しいプロフィールはこちら

-iPad勉強法
-