" />

広告

【iPad勉強法】簿記や税理士試験など資格試験向けのおすすめのやり方を徹底解説

アバター画像

YC

中卒・元パチプロの40代 7年間勤めた会計事務所を退職し、現在は受験専念 税理士試験4科目合格済み (簿財法消) 日商簿記1級、全経簿記上級保有 TAC通信生
詳しいプロフィールはこちら

iPad勉強法徹底解説

iPadを使って税理士試験の勉強をしている筆者。

これから日商簿記や税理士試験の勉強をはじめる方すべてにiPadをおすすめします。

みなさん、こんな経験ありませんか?

面倒な行動

  • 大量のA4用紙や修正テープを準備したり
  • 書き込みを一生懸命、消しゴムで消したり
  • 解答用紙をコピーするためにコンビニまで走ったり
  • 移動先で勉強するのに教材が重くて苦痛だったり

これらの問題はiPadを使えばすべて解決します。

この記事ではiPad勉強法について、始め方からやり方までまとめました。

資格試験用iPadおすすめ2選

この記事でわかること

  • iPad勉強法のメリットデメリット
  • 資格試験用iPadの選び方
  • おすすめのiPadモデル
  • iPad勉強法に必要なもの
  • iPad勉強のやり方

資格試験にiPadを使うメリット・デメリット

iPad勉強法のメリット・デメリット

繰り返し学習が何回でも簡単にできる

iPad勉強法の最大のメリットは、繰り返し学習が簡単にできること。

日商簿記や税理士試験では、試算表や別表の形式が印字がされた総合問題を何回も解く必要があります。

筆者も以前は解答用紙を消しゴムで何回も消したり、コンビニまでコピーしに走ったりしていました。

ワイ
ワイ

iPadを使うようになってから、このような作業をすることはなくなりました。

何回でも書き直しができる

不要になった情報を簡単に削除して必要な情報に書き換えることができるのも○。

理論集なんかは余白が小さいので、iPadに取り込んだほうが色々と便利ですよ。

プリンターが不要になる

最近では、念の為取っておいたプリンターも処分しました。

バカ高いプリンターのインクを買うことはもうありません。

大量の教材をすべてiPadに集約できる

法人税法の1年分の教材

資格試験では大量の教材を使用します。

画像は税理士試験の法人税法の1年分の教材

外出先で勉強する場合、大量の教材を持ち運ぶのは大変ですよね。

iPadを使えばこれらの教材を丸ごとiPadに集約できます。

外出先で勉強する方にもiPadはオススメです。

ワイ
ワイ

持ち運ぶのがiPadだけになって楽チンですね。

iPhoneと同期でスキマ時間を有効活用

コーヒータイムやトイレ休憩、iPadは開けないけどスマホならOKの場面って結構多いですよね。

iPhoneとiPadは簡単に同期できるので、仕訳の確認や理論暗記にスキマ時間を有効活用できます。

ワイ
ワイ

時間がない社会人こそiPadを使おう。

YoutubeやKindleも大画面で快適

勉強には息抜きも大事。

iPadの大画面はYoutubeの動画試聴やKindleで読書も快適です。

筆者はiPadを購入してから、スマホはほとんど触らなくなりました。

勉強用iPadにおすすめのアプリはこちらの記事でまとめてあります。

iPad勉強法のデメリットは初期費用

iPad勉強法のデメリットは初期費用が数万円かかってしまうことです。

最近ではApple製品が値上げラッシュでかなり厳しいです、値上げやめてくれ。

その他のデメリット

  • 一覧性に欠ける
  • 目が疲れる
  • 常に充電残量に気を使う
  • 誘惑が多くて集中できない
ワイ
ワイ

基本的にデメリットと言えるほどの大きな問題はありません。

ポイント

iPadは繰り返し学習が簡単!日商簿記や税理士試験の勉強に最適!

資格試験用iPadの選び方

資格試験用iPadの選び方

容量は64GBで足りる

筆者のiPadストレージのスクリーンショット

画像は筆者のiPadの容量のスクリーンショットです。

iPadを選ぶ際に1番迷うのが容量の問題。

先ほどの税理士試験法人税法の大量の教材を入れても約40GBとまだ余裕があります。

税理士試験のなかでも最大ボリュームの法人税法でこの程度なら、資格試験のほとんどは64GBで足ります。

資格名教材量の目安iPad容量の目安
簿記2級テキスト2冊+問題集1冊程度64GBで余裕
簿記1級テキスト8冊+問題集64GBで十分
税理士試験(法人税法)テキスト8冊+問題集8冊程度64GBでOK
税理士試験(2科目以上)各科目8冊+問題集8冊程度128GBが安心
社会保険労務士各科目テキスト+過去問集64〜128GB
公認会計士各科目に分厚い教材・問題集多数128GB以上推奨

画面サイズは目的に応じて

現行モデルのiPadの画面サイズは3種類。

ポイント

  • 無印iPad(イチオシ)・・・11インチ
  • iPad Air.Pro・・・11インチor13インチを選択可能
  • iPad mini・・・8.3インチ
ワイ
ワイ

「問題集は紙でOK」なら11インチ。

「画面分割して1台で完結させたい」なら13インチを選ぼう。

miniは小さすぎるので資格試験用には向きません。

(11インチの使用例)
(13インチの使用例)

資格勉強用iPad現行モデルを比較

資格試験用iPad 比較

販売中のiPad主要モデルを比較します。

ワイ
ワイ

第11世代無印の登場で容量の問題もなくなりました。

勉強用なら第11世代無印一択です。

大画面で1台で完結させたいならAir、Proは価格は高すぎるのでオススメしません。

第11世代 無印iPad第7世代 iPad Air第7世代 iPad mini第8世代 iPad Pro
発売年2025年2024年2024年2025年
価格(執筆時、税込)58,800円〜98,800円〜78,800円〜168,800円〜
おすすめ度
ディスプレイサイズ11インチ11インチ〜8.3インチ11インチ〜
内蔵チップA16 BionicM3A17 ProM5
5G回線対応対応対応対応対応
ロック解除Touch IDTouch IDTouch IDFace ID
充電ケーブルUSB-CUSB-CUSB-CUSB-C
対応Apple PencilUSB-CProProPro
対応キーボードMagic Keyboard FolioMagic Keyboard社外BluetoothキーボードMagic Keyboard
ストレージ容量128GB〜512GB128GB〜1TB128GB〜512GB128GB〜2TB
カラーバリエーション4色4色4色2色
(Apple公式より引用)

資格勉強用おすすめiPad2選

資格勉強用iPad おすすめ2選

資格勉強用iPadおすすめ2選

iPadで勉強するなら、おすすめは以下の2つ。

資格試験用iPadおすすめ2選

無印iPadはコスパ最高

勉強用なら無印で充分です、Webブラウジングもストレスなし。

Airを買うより無印+アクセサリーを充実させたほうが絶対にいいです。

ワイ
ワイ

筆者も無印iPad(第8世代)を使用中。

購入から5年以上経過していますが、現役バリバリで使えてます。

快適性を重視するならiPad Air 13インチ

初期投資は高いですが、大画面で1台で完結させたいなら13インチのAirがおすすめ。

Airを買えば、重い問題集を持ち運ぶことは無くなります。

【資格試験用iPad】旧モデルを選ぶのはアリ?

資格試験用iPad 旧モデルはアリ?

コスパ重視なら旧モデルはアリ

iPadが欲しいけど初期投資が高くて悩んでるなら、旧モデルも検討しましょう。

資格試験用なら最新モデルの機能は必要ありません。

コスパが良い旧モデルなら、以下の2つがおすすめ。

項目第9世代 無印iPad第10世代 無印iPad
発売年2021年2022年
価格(税込)49,800円〜58,800円〜
おすすめ度
ディスプレイサイズ10.2インチ10.9インチ
内蔵チップA13 BionicA14 Bionic
5G回線対応非対応対応
ロック解除Touch ID(ホームボタン)Touch ID(電源ボタン)
充電ケーブルLightningUSB-C
対応Apple Pencil第1世代USB-C
対応キーボードSmart KeyboardMagic Keyboard Folio
ストレージ容量64GB / 256GB64GB / 256GB
カラーバリエーション2色(シルバー・スペースグレイ)4色(ブルー・ピンク・シルバー・イエロー)
(Apple公式より引用)

iPadいつまで使える?

iPadの寿命は約8〜10年。

2025年8月時点の公式サイトのアップデート情報によると

アップデート対応の旧機種

  • iPad Air(第3世代)・・・2019年発売
  • 無印iPad (第7世代)・・・2019年発売
  • iPad Pro(第1世代)・・・2015年発売

がまだセキュリティアップデートの対象となっています。

セキュリティアップデートとは?

ウィルスの侵入を防ぐためにAppleが定期的に行うアップデート。

安全に使うためには古くてもセキュリティアップデートの対象機種を選ばなければいけない。

ワイ
ワイ

旧モデルでも、古すぎるモデルはセキュリティ面から危険です。

耐用年数と価格差で考えると

発売日・セキュリティアップデート・耐用年数を考慮して無印iPadを比較してみます。

無印iPad第何世代を買う?

ワイ
ワイ

年換算すると最新モデルが1番お得になります。

「とにかく初期費用を抑えたい、4〜5年使えれば充分」の場合は整備済製品中古で第9世代か第10世代を狙うのがいいでしょう。

それ以外は基本的に第11世代 無印iPadでOK。

ワイ
ワイ

中古で旧モデルを探すなら中古ショップのイオシスがおすすめ。

未使用品やAランクを選べば、新品同様の旧モデルが格安で購入できます。

iPad総在庫数6,690台!!

けっこう安い。イオシス

中古も未使用品も選び放題!

資格試験をiPadで勉強するのに必要なもの

iPad勉強法必要なもの

ApplePencil

ApplePencilは必ず必要です。

個人的にはやっぱり純正が書き心地も良くておすすめ。

ワイ
ワイ

非対応のものを買わないように注意。

ペーパーライクフィルム

ペーパーライクフィルムも必須です、これが無いとツルツルして書きづらいので。

サイズが合えばなんでもOK。

ワイ
ワイ

別記事におすすめのアクセサリーをまとめています、ぜひ読んでみてください。

GoodNotes6その他アプリ

最低この3つは入れておきましょう。

アプリ名価格用途
GoodNotes61,350円〜最強ノートアプリ。ノート3冊までは無料、まずは無料版でお試し。
Googleドライブ無料GoodNotes6のデータをバックアップするのに必要
AdobeScan無料紙の教材をデジタル化してiPadに取り込むのに必要

暗記アプリは「暗記マーカー」がオススメです、500円。

ワイ
ワイ

iPad勉強法を取り入れるだけでも効率は上がりますが、やはり専門学校選びも重要です。

税理士講座の比較記事はこちら日商簿記講座の比較記事はこちら。

教材をiPadに取り込む方法

iPadに教材を取り込む

自分でスキャンする場合

自分で取り込むのは面倒なのでオススメしません。

最近は各専門学校で教材のデジタル化が進んだので、それを利用したほうが簡単。

個人的にはテキストまで取り込む必要はないですね。

これまでiPadで勉強して、簡単に繰り返し問題を解けるのが最強のメリットなので。

わざわざテキストも取り込んで綺麗にまとめようとは思わないんですよね。

テキストは紙でいいですよ。

自分で取り込みしたい方は、こちらの記事をどうぞ。

PDF版などデジタル教材がある場合

日商簿記の解答用紙は、メジャーな書籍ならPDF版があるので使いましょう。

TACの書籍ならサイバーブックストアで解答用紙がダウンロードできます。

ワイ
ワイ

Amazonで買うより安いのでオススメ。

★CyberBookStore★

税理士試験の教材は、大原とTACはデジタル教材に対応しているので使いましょう。

ワイ
ワイ

デジタル教材の取り込み方法は、別記事で解説しています。

PDFをGoodNotes6へ読み込む方法

GoodNotes6に書類を読み込むのは簡単です。

PDFを読み込む方法

  • 新規をタップ
  • 読み込むをタップ
  • 読み込む書類をタップ
  • 読み込み完了

PDF版の理論マスターを取り込んでみましょう。

step
1
「新規」をタップ

新規をタップ

step
2
「読み込む」をタップ

読み込むをタップ

step
3
読み込みする書類をタップ

読み込む書類をタップ

step
4
読み込み完了!

読み込み完了
ワイ
ワイ

簡単ですね。

GoodNotesの理論マスターは、講義のメモなどをして理解を深めるのに使います。

暗記用の理論マスターは暗記マーカーを使って別に作りましょう。

ポイント

理論マスターは理解用と暗記用の2種類を用意すべし!

暗記マーカーへ読み込む方法

暗記用の理論マスターを作ります。

手順はGoodNotesとほとんど同じ。

暗記マーカーへ読み込む方法

  • ブック内の追加をタップ
  • PDFをブックとしてインポートするをタップ
  • 読み込む書類を選ぶ
  • 読み込み完了

step
1
ブック内の「追加」をタップ

ブック内の追加をタップ

step
2
「PDFをブックとしてインポートする」をタップ

PDFをブックとしてインポートする

step
3
読み込む書類をタップ

読み込む書類を選ぶ

step
4
読み込み完了!

読み込みされます

【iPadで資格試験】講義の試聴方法

iPadで講義視聴

紙のテキストを併用する場合

iPadかPCで講義を見ながら、テキストは紙。

以上ですw

レジュメが配布されたらGoodNotesに取り込んで、テキストではなく理解用の理論マスターにまとめましょう

テキストの図解なんかもiPadで写真を撮って、理解用の理論マスターの余白へ。

ワイ
ワイ

iPadだけで済むように情報を集約させます。

ポイント

テキストではなく、iPad内の理解用の理論マスターに情報をまとめるべし!

Split View機能を使う場合

紙のテキストは使いたくない場合は、iPadだけでも講義は受けれます。

iPadのSplit View機能を使うとこんな感じに。

Split View

iPadだけだとテキスト部分が狭いし、使いづらいですよ。

最初は「iPad SUGEEEE!」みたいな状態ですが、すぐ飽きます。

ワイ
ワイ

ワイはすぐ飽きましたw

やっぱりテキストは紙でOK。

iPadのOSをiPadOS26にアップデートするとSplit View機能が使えなくなります。注意しましょう。

iPadで資格試験の勉強用ノートを作る

iPadでノートを作る

無限白紙ノートを作る

次にGoodNotesで無限の白紙ノートを作りましょう。

無限ノートがあれば、仕訳問題や個別の計算問題は何回でも繰り返し学習可能。

無限ノートの作り方

  • GoodNotesをひらいて「新規」をタップ
  • 「用紙」は「白紙」を選択する
  • 「表紙」と「タイトル」はお好きなように
  • 「作成」をタップ
無限白紙ノートの作り方

書き込みの消し方

書き込みを消すときは、以下のどちらかで消せます。

書き込みの消し方

  • 消しゴムアイコンをタップ→ApplePencilでなぞる
  • 右上の「・・・」マークをタップ→ページを消去
消しゴムアイコン
ページを消去

【iPadで資格試験】理論暗記のやり方

iPadで理論暗記

理論暗記には暗記マーカーのアプリを使います。

暗記マーカーで理論暗記

  • ブック内から暗記する書類を選択
  • 暗記したいページを選択→画面右下の鉛筆マークをタップ
  • 暗記したい箇所をApplePencilでマスキング→完了をタップ
  • 音読しながらマスキング箇所をタップ→○✖️をつけていく
  • Rマーク→「マーカーのステータスを変更する」でマスキングが復活する
  • 4と5を暗記できるまで繰り返す

暗記マーカーの使い方

step
1
画面右下の鉛筆マークをタップ

鉛筆マークをタップ

step
2
暗記箇所をマスキング→「完了」をタップ

マスキングをしていく

step
3
音読しながら○✖️をつける

マスキングが完了
まるばつを付けながら暗記する

step
4
「Rマーク」→「変更」で繰り返し暗記する

リトライを押す
暗記できるまで繰り返す

理論暗記の復習ペース

理論は1度暗記しても必ず忘れます。

理論回転表をExcelなどで作成して、計画的に復習しましょう。

復習ペースは覚えたての理論は短い間隔で、回数をこなすごとに間隔を長くしていきます。

(筆者の法人税法の理論回転表)

理論回転表

どこまで暗記する?

暗記が進んできたら、マスキングを長くしていきましょう。

本試験に持っていく理論は最終的にこんな感じになります。

本試験直前の暗記精度

これぐらいのマスキング量で、かつ、スラスラ読めるようになれば本試験でも手が止まることなくベタ書きが書けます。

理論はとにかく回数をこなすのが重要です。

スマホにも同期していつでもどこでも見れるようにしましょう。

ワイ
ワイ

理論暗記の詳細は別記事で解説しています。

直前期は間違いノートを作る

間違いノートの作り方

試験が近くなったら間違いノートを作成しましょう。

間違いノートを作ることで、苦手論点や失点パターンなどが明確に。

超直前期は「間違いノートだけやればOK」の状態を目指します。

ワイ
ワイ

できなかった問題ができるようになるのが合格への一番の近道。

間違いノートを作る時期

基礎が定着していない状態で作っても量が膨大になるだけ。

筆者は直前期から答練の間違えた問題をまとめています。

直前期まではメモアプリを使って間違えた箇所を簡単にまとめておくのがおすすめ。

間違いノートの作り方

見た目はこだわらずに写真をベタベタ貼り付けるのがポイント。

ワイ
ワイ

自分が理解できれば見た目は適当でOK。

間違いノートの作り方

  • GoodNotesで「新規をタップ」
  • 「ノート」をタップ
  • 「白紙」でノートを作成する
  • 間違えた問題を写真で撮って貼り付ける
  • 解答と間違えた理由などをメモする
筆者の間違いノート

まとめるのは合格に必要な問題だけ

法人税法などの範囲が広い科目は、講師が「ここは出来なくてOK」といった問題については無視

なんでもかんでも載せるのは逆に効率を落とします。

この作業を続けることで、試験の超直前には自分だけの「弱点克服ノート」が完成。

直前期は答練・過去問の解き直しと間違いノートをメインに復習することで、効果的に得点力をアップできます。

ポイント

直前期は答練・過去問と間違いノートで徹底的に苦手論点を復習すべし!

資格勉強にはiPadがおすすめ

iPad勉強を始めよう

以上、iPad勉強法に始め方からやり方まで解説してきました。

資格試験用iPadおすすめ2選

iPad勉強法は効率的ですが、専門学校と併用するとさらに効果が期待できます。

専門学校の比較記事も合わせてチェックして見てください。

ワイ
ワイ

iPad勉強法、興味があれば是非試してみてください。

>>税理士試験のページにもどる


>>日商簿記1級のページにもどる

>>トップページにもどる

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

2022年8月17日