税理士試験で5科目揃えるまでの道のりは果てしなく長いです。
官報合格するのに必要なのは効率的な勉強方法でしょうか?
それとも良い専門学校に通うことでしょうか?
私は違うと思います。
受験6年目の私が思うことを書いてみます。
この記事はこんな方におすすめです。
- これから税理士事務所に挑戦する方
- 「税理士試験ってどんな感じなの?」と思っている方
税理士試験は中途半端な考えで挑戦してはいけない

いきなりですが税理士試験合格に必要なたった1つのこと、それは
覚悟を決めること
これだけです。
「は?何言うてんねん?」
そう思うのもわかります、でも本当にこれだけなんです。
官報合格までやらないことを決める

私は受験生活を始めて6年目、そこそこのベテラン勢ですw
6年前は今ほどSNSが発達しておらず主な情報源は他の受験生のブログでした。
さまざまな受験生の合格・不合格体験記を読み漁ってきました。
その中で官報合格までたどり着いた先輩方に共通していたのは覚悟のレベルが違う、圧倒的に高いということ。
「仕事をしながら年間1400時間勉強した」とか。
「夜は時間がとれないから毎朝4時に起きて勉強した」とか。
その逆に直前期になって
「今年は戦えるレベルじゃないので受験はしないことにしました」的な方々もたくさん見てきました。
そういった方々のブログはその後なくなっています。
これを読んでいるあなたはこれから税理士試験に挑戦しようと考えている又は現在挑戦中でしょう。
税理士試験は長丁場です。
だいたい合格まで5から10年はかかるでしょう。
あなたはこれから5年間、以下のことが実行できますか?
- 大切な友人との飲み会は行けません。行けば「あぁ今日も勉強しないで遊んじゃった」と軽い自己嫌悪になります。
- 彼女や家族と長期旅行には行けません。SNSで流行りのあんな場所やこんな場所には行けません。
- テレビ、YouTubeを見る時間はありません。大好きなあんなドラマや映画は見れません。
- ゲームで時間を使う暇などありません。
- 会社組織の無駄なイベント行く時間はありません。
- 盆、正月はありません。
パッと思いつくだけでこのあたりは我慢する必要があるでしょう。
「自分には無理だ」現時点でそう思うならきっぱり受験は諦めたほうがいいです。
だらだら受験するくらいならきっぱりやめて他のことに時間を使いましょう。
ちなみに私はストレスとプレッシャーで30歳前に髪がめっちゃ薄くなりました…
(今はなんとか回復w)
覚悟は決まっている

そんなあなた、おめでとうございます。
もう税理士試験に合格したも同然です。
あとはTACなり大原なりに講座申し込みして黙々とカリキュラムをこなしましょう。
プライベートの時間をすべて費やしましょう。
本試験でやらかして不合格の年もあるでしょう、でも問題ありません。
合格するまで受験すればいいだけの話です、だって覚悟を決めたんでしょう?
熱が出て1日勉強できない日もあるでしょう、でも大丈夫です。
次の日2日分やればいいんです。
時間がない?寝ないでやってください、だって覚悟を決めたんでしょう?
官報合格までただただやり続ける、絶対に諦めない。
これで必ず合格できます。
効率がいい勉強法など存在しない

ただただ専門学校のカリキュラムをこなす。
ネットで「税理士試験 効率的な勉強法」とか検索しても無意味です。
そんなものに逃げては行けません。
専門学校のカリキュラムが最も効率的な勉強法なのですから。
専門学校は大原かTACに行っておけば間違い無いです。
最後に
まだ道半ばの自分自身への戒めの意味を込めて。
最後までやり通せ、だって覚悟を決めたんだろ?
終わり