" />

広告 税理士試験

【税理士試験】理論の字の汚さと書くスピードの目安を教えます!

2022年9月30日

綺麗な夜景
アバター画像

YC

中卒・元パチプロの40代 7年間勤めた会計事務所を退職し、現在は受験専念 税理士試験4科目合格済み (簿財法消) 日商簿記1級、全経簿記上級保有 TAC通信生
詳しいプロフィールはこちら

サラリーマン
サラリーマン

税法の理論は字を崩せって聞くけど、どのぐらいまで崩せばええんや・・・

通信だから他の受験生の理論答案が見れない・・・

キャリアウーマン
キャリアウーマン

こんな悩みに税法合格者の筆者がお答えします。

税法の受験生は、そろそろ初めての実力テストの頃でしょうか?

税法の理論は丸暗記もびっくりですが、書くスピードや字の汚さもどの程度ならOKかよくわかりませんよね?

筆者と同じ通信生は「そんなくだらない事で質問電話して良いんだろうか・・・」とか考えちゃいます。

この記事では筆者の理論答案を晒していきます!

この記事でわかること

  • 筆者の理論を書くときの字の汚さ
  • 理論の答案作成スピードの目安
  • 理論の解答スピードを上げる方法
  • おすすめのボールペン

税法理論の字の汚さ

実際の理論答案

いきなりですが、これ筆者の直近のミニテストの答案です。

どうでしょうか?まぁまぁ汚いですよねw

読めないと思うので、該当部分の理論マスターも貼っておきます。

理論マスター

このぐらい崩しても筆者は一度もTACの添削で

サラリーマン
サラリーマン

字が汚すぎて読めない!減点だ!

と言われたことはありませんよ。

理論を書くスピードの目安

スピード

本試験で理論に充てられる時間は50分から60分。

これ以上になると、計算に影響が出てしまいます。

解答用紙1枚8分から12分、間を取って10分を目標とします。

普段から時間を設定しておけば本試験で

事前に確認

  • 解答用紙5、6枚・・・通常どおり書く
  • 解答用紙7枚以上・・・重要部分以外を省略して書く

など、解き始める前に対応が可能になります。

理論の解答スピードを上げるには

スポーツカー

理論の解答スピードが遅い場合は以下を確認しましょう。

ポイント

  • 個別理論の暗記は完璧か
  • 柱上げの練習は足りているか
  • 文字を大きく書きすぎていないか

個別理論の精度を上げる

筆者の経験から、書くスピードには限界があります。

差が付くのは「手が止まっているから」です。

ベタ書きでは「脳みそから理論が溢れ出す」ぐらい、スラスラ書けるレベルを目指しましょう。

多少、マスターと違っていても大丈夫です。

ワイ
ワイ

そもそも各専門学校で理論教材の表現は違うのですから、手を止めずに書き切ってください。

理論答案のスピードを上げるには、基礎問題を素早く処理する練習が欠かせません。

効率的な学習法は、スタディング税理士講座の口コミ記事でも紹介されています。

応用理論は要練習

応用理論の柱上げは、ドクターや答練で地道に練習するしかないです。

初学だと個別理論の暗記でいっぱいいっぱいかもですが、高ランク理論はドクターもやっておくべき。

間違っても理論ドクターどおりの解答を目指してはいけません、時間足りなくなるので。

ドクターは「解答の型」をパクるだけでOKです。

ワイ
ワイ

応用理論は繰り返し演習して慣れるしかありません。

演習量を重視するなら、TAC税理士講座の評判記事大原税理士講座の口コミ記事も参考になります。

万年筆を使ってみるのもアリ

万年筆はインクが自然に出るので、軽くなぞるだけで書けます。

長時間書き続ける税理士試験では、手の疲労軽減につながります。

ワイ
ワイ

人によっては「理論を書くのが爆速になった」という意見も。

少し高いのが難点ですが、「合格のためには投資を惜しまない」なら試してみる価値アリ。

解答スピードを改善したい方は、税理士試験おすすめ万年筆の記事もチェックしてみてください。

理論答案を早く書くポイント

  • 漢字は大きく
  • ひらがなは小さく
  • 税法用語ははっきりと読めるように
  • 万年筆を使ってみる

税理士試験おすすめのボールペン

ボールペンで迷っているならとりあえずジェットストリームの0.5から使ってみるのがいいですよ。

あとはお好みで細くしたり、色々試してみてください。

ワイ
ワイ

色は青がおすすめ。

個人的にジェットストリーム0.5は太いし、滑りが良すぎるので0.38を使ってました。

ただジェットストリームは個人的に、青色の発色がイマイチなんですよねぇ。

最近のお気に入りは、ぺんてるのゲルインキ。

ワイ
ワイ

インクの減りは早いけど、発色も書き心地も良い感じです。

試験本番では安定して書けるペン選びが重要。

筆記用具の比較は、税理士試験おすすめボールペン記事にまとめています。

万年筆ってどうなん?って人はおすすめ万年筆記事もどうぞ。

【税理士試験】理論の字の汚さと書くスピードまとめ

高速道路

今回は税法初学者や、通信生向けに理論の書き方を解説しました。

まとめ

  • 理論はとにかくスピード重視
  • 目標は解答用紙1枚につき10分
  • 理論全体で最大60分まで
  • 字はかなり崩してOK
  • 税法用語は正確に
  • 漢字は大きく、ひらがなは小さく
  • 個別理論の暗記精度がスピードアップの鍵
  • ボールペンはジェットストリームかゲルインキの青
ワイ
ワイ

理論はとにかく地道にやるしかありません、頑張っていきましょう!

理論は字の美しさよりもスピードと正確さが大切。

学習環境を含めて見直したい方は、税理士講座の比較記事を参考にしてください。

さらに合格後のキャリアを考えるなら、転職エージェント比較記事もあわせて確認しておくと安心です。

>>税理士試験のページにもどる

>>トップページにもどる

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-税理士試験
-