簿記1級は「超難関資格」と呼ばれ、合格率はわずか10%前後。
受験者の多くが途中で挫折する試験です。
そのため、効率的に学べる通信講座を利用する人が増えています。
中でも注目されるのが「スタディング簿記1級講座」。
スマホ学習に特化し、低価格で合格を目指せると話題ですが、一方で「怪しい?」「本当に大丈夫?」といった不安の声も…。
本記事ではスタディング簿記1級講座の特徴や評判、他社との比較、効率的な学習法を徹底検証します。
TAC生の筆者が、実際に登録して使ってみました。忖度無しでレビューします。
どの講座が自分に合うのか迷っている方は、実際の受験生アンケートをもとにした簿記1級講座おすすめランキング記事もあわせて参考にしてみてください。
スタディング簿記1級は怪しい?【結論】大丈夫、問題ありません

簿記1級を本気で目指すなら、スタディングは最も効率的でコスパの高い通信講座。
全く怪しいなんてありません。
理由はシンプルで、次の4点に集約されます。
圧倒的な低価格なのに内容がフルセット
他社では15万円前後が主流の中、スタディングは6万円台で講義+問題演習+模試まで完備。
「安い=手抜き」ではなく、短時間で理解できる構成・動画教材・AI復習機能が備わっており、独学よりも学習効率が段違いです。
当ブログでおすすめしているCPAラーニングは、講義と問題演習までが完全無料。
スタディングとの違いは、「模試があるかどうか」です。
スマホ1台で完結、スキマ時間をフル活用
アプリ・ブラウザどちらでも操作可能で、通勤中・休憩中でも1問演習→復習まで完結。
紙教材やパソコンに縛られないため、忙しい社会人や兼業受験生でも継続しやすい環境が整っています。
独学ではつまずきやすい「理解の壁」を突破できる
スタディングの講義は、抽象的な会計理論や連結会計を図解×ストーリーで解説。
独学で「教科書の言葉が頭に入らない」と悩む人ほど、“理解できる楽しさ”を実感できる構成になっています。
簿記1級の独学はやめましょう。2級までとは範囲・難易度が段違い。
スタディングの運営会社について
スタディングを運営しているのは、KIYOラーニング株式会社(東証グロース上場)です。
上場企業として情報開示やコンプライアンス体制が整っており、信頼性の高い運営がされています。
「怪しい?」と心配する必要はありません。
公的な上場企業が運営している、安心して利用できるサービスです。
こんな人に特におすすめ
- 独学で限界を感じている人
- スマホ中心で効率的に学びたい社会人・受験生
- なるべく低コストで1級合格を狙いたい人
逆におすすめしない人
- 対面サポート・質問回数を重視する人
- 紙のテキスト中心で勉強したい人
まずは無料体験で、使いやすさを実感してください。
個人情報は不要、メールアドレスを登録するだけ。1分で始められます。
スタディング簿記1級講座の評判と口コミ

受講者の体験談
記事作成にあたって、クラウドワークスで受講生の口コミを集めました。
1.自分のペースで学習を進められるオンライン講座だったことと価格が他社よりも手頃だったため選びました。またスマホやタブレットでも勉強できる点が魅力的で忙しい社会人でも隙間時間を活用できると感じました。それに評判も良く合格実績がある点も安心材料でした。
2.講座内容がとてもわかりやすく要点がまとめられていたので効率的に学習できました。特に動画講義は短時間で構成されており通勤時間やちょっとした休憩時間にも視聴できたのが良かったです。それにテキストもスマホから確認できるので重い参考書を持ち歩く必要がなく学習のハードルが下がりました。また問題演習も豊富で繰り返し解くことで理解が深まり自信につながりました。解説が丁寧で間違えた部分もすぐに復習できる仕組みが整っているのも魅力的だと感じました。
3.講座の内容は満足でしたが動画講義のスピードが自分には少し早く感じる部分がありました。倍速機能があるので調整はできますが初めて学ぶ分野では一時停止や巻き戻しを何度も使う必要がありました。また問題演習の解説は分かりやすいものの一部の難問に関してはもう少し具体例や補足説明が欲しいと感じました。それに紙のテキストが標準でついていないため自分で印刷する手間がかかる点も少し不便でした。
4.スタディングは隙間時間を有効に使って効率よく学習したい方にとても向いている講座です。最初はオンラインのみで不安を感じるかもしれませんが動画や問題演習が充実しているので安心して学べます。また毎日少しずつでも続けることが合格への近道なのでスケジュールを立てて継続することを意識してみてください。講座を最大限活用することで合格に必要な知識と自信を得られると思います。
segodonworldさん
1.知名度や実績はもちろん、スマホ1台あれば学習できる環境があったので、隙間時間を有効に使いやすいと感じて選びました。
2.どの講師の方の講義動画にも一貫性があり、図で解説されていたのでスムーズに頭に入りやすかったですし、講師の方によってあまり違いや差がないのはやはり効率化に繋がり助かりました。
3.質問をするにはその都度チケットが必要で、課金もしなくてはいけなかったので、分からない事があっても躊躇ばかりして気兼ねなく質問を行えなかったのは不満でした。
4.合格実績も高くスマホがあれば出先でも学習を進められるので、仕事などの合間を利用するだけでもきちんと身に付きますし、効率的なのでモチベーションも保ちやすいです。
destinoryomaさん
1.多忙な仕事の合間に学習するため、圧倒的に安価な受講料と、スマホだけで完結する学習システムに魅力を感じたからです。他社の大手予備校は費用が高く、通学時間も確保できなかったため、場所を選ばず、通勤時間や昼休みなどのスキマ時間を徹底的に活用できるスタディングの一択でした。
2.最も良かった点は、講義動画が1回あたり5〜15分程度に細かく区切られていることです。このおかげで、長時間の集中力が不要となり、移動中でも苦痛なく知識をインプットできました。また、アウトプットの問題練習や過去問もすべてオンラインで完結し、丸付けや進捗管理を自動でやってくれるため、紙のテキストや電卓を広げる必要がなく、学習効率が格段に上がりました。専門用語の解説も分かりやすく、理論対策まで含まれている点も満足度が高かったです。
3.商業簿記・会計学の解説がややあっさりしすぎていると感じました。特に難解な論点については、網羅性よりも効率性を重視しているため、疑問点が湧いた時に詳細な解説を探すのに苦労しました。また、工業簿記・原価計算の計算問題の量が、市販のテキストに比べて少ないため、市販の問題集を別途購入して補う必要がありました。質問機能もありますが、レスポンスに時間がかかる場合があり、即座に疑問を解消しにくいのが難点でした。
4.スタディングは「スキマ時間を最大限に生かし、低コストで合格を目指したい人」には最高のツールです。ただし、簿記1級は難易度が高いため、スタディング一本に絞るのではなく、市販の計算問題集や過去問題集を併用して、圧倒的な演習量を確保することをおすすめします。特に計算力は動画視聴だけでは身につきません。動画で全体像を掴み、問題集で手を動かす学習スタイルを確立できれば、社会人でも無理なく合格圏内に到達できるはずです。
Hackeさん
1.通勤時間や隙間時間を有効活用したかったので、スマホで学習できるスタディングを選びました。価格も他社と比べて手頃で、口コミも良かったのが決め手です。
2.動画講義が短く区切られていて、集中力が続きやすかったです。講師の説明もわかりやすく、難しい論点も図解で丁寧に解説してくれました。スマホでいつでも復習できるので、通勤中や昼休みにも学習が進められました。問題演習も豊富で、理解を深めるのに役立ちました。
3.テキストが簡素で、紙ベースでじっくり読みたい人には物足りないかもしれません。また、疑問点が出たときにすぐに解決できないのが少し不便でした。自分で調べる力が必要だと感じました。
4.スマホ中心で学習したい方には非常におすすめです。ただし、独学に近いスタイルなので、自己管理が苦手な方は計画的に進める工夫が必要です。講義を見て終わりではなく、問題演習を繰り返すことで理解が深まります。自分のペースで進められるのが魅力ですが、継続が鍵です。
cacoさん
SNSでの反応
動画を見ると、実際に学習を進めた人の声がリアルに伝わってきます。
自分の学習に置き換えてイメージしましょう。
良い評判・口コミまとめ
スタディングの簿記1級講座を受講した多くの受講者からは、以下のようなメリットが報告されています。
受講者の体験談を以下にまとめました。
悪い評判・口コミまとめ
一方で、スタディングの簿記1級講座にはデメリットも存在します。
受講者からは、以下のような意見が寄せられています。
デメリットや不便さの声
デメリットは見方を変えるとメリットでもあります。
チケット制だからこそ要点を整理して質問でき、理解が深まります。
疑問点も自分で調べて解決する力がつきます。

2026年版から質問回数が50回に増量になりました。
年間で50回も質問することは絶対にないので、回数制限を気にする必要はありません。
筆者は10年間、通信講座でTACを受講しました。
年間で10回以上質問したことは1度もありません。
スタディングの問題で演習不足を感じるなら、市販の過去問で補いましょう。
一見デメリットに思える点も「効率よく合格へ導く工夫」だと考えれば安心です。
実際に体験してみると、その便利さを実感できます。
【スタディング簿記1級講座】無料登録のやり方を画像で解説
スタディングの講座を無料体験するには登録が必要。
このパートでは、無料登録のやり方をわかりやすく解説します。
step
1
スタディング公式サイトを開き、「無料お試し」をタップ
まずは以下のボタンから、公式サイトにアクセスします。
次に「無料お試し」をタップ。

step
2
メールアドレスとパスワードを入力し、「送信」をタップ
登録画面で、メールアドレスとパスワードを入力。
「個人情報の取扱い」にチェックをして、「送信」をタップします。


この時点では「仮登録状態」なので注意!!
24時間以内に次の手順が必要です。
step
3
届いたメール内のURLをタップして登録完了!
登録したメールアドレスに届いた、メールのリンクをタップすれば登録完了です。
メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをチェック。
登録したら、すぐに無料体験できます。


本会員登録が完了すると「登録完了メール」と「限定クーポン」が届きます。


クーポン併用で、さらにお得に利用できます。
簿記講座は必ず「無料登録→クーポンをGET」してから購入しよう。
【スタディング簿記1級講座】無料体験のやり方を画像で解説
スタディング簿記講座の体験レビュー
会員登録ができたら、無料体験してみましょう。
step
1
「無料講義を開始」をタップ
登録完了画面の「無料講義を開始」をタップします。

step
2
AIマスター先生に流れを聞く
何から始めれば良いかわからないので、AIマスター先生に流れを聞いてみます。
基本的には用意された「学習フロー」に従って進めればOKらしいです。

step
3
無料講義を視聴する
画面の表示に従って「初回無料講座」をタップ。

下にスクロールして、「1級学習フロー体験」から商会の動画を選択します。

動画スピードは3倍まで選択できましたが、3倍は早すぎて聞き取れません。
標準〜2倍速の間が現実的です。
1動画は5分〜20分程度。
TACだと1講義が50〜60分✕3回で2時間半はかかります。
スキマ時間にインプットしやすいように、動画時間を短くしているようです。

WEBテキストは講義と完全に連動していて、上からスクロールしていくだけ。
TACと違いフルカラー。図解も豊富で見やすかったです。

step
4
トレーニングを解く
動画を視聴したら、関連するトレーニングを解きましょう。
ガイダンスが表示されるので、初めてでも迷わずに使えます。


問題の詳細は「転載禁止」なので載せません。
理論のキーワード穴埋めや貸借対照表の基本的な問題でした。
解答ページには「Aランク」の表示があり、絶対に正答すべき問題がわかります。
筆者は全然できなかったので、「A問題で不正解があった」を選択します。

すると、繰り返しやるように言われました・・・

「終了して採点する」をタップすると、自分の成績が記録されます。
日付や得点など、自動で保存されるので復習の際に便利ですね。
他の受講者の平均点や目標点も表示されるので、ゴールが明確でわかりやすいです。

スタディング簿記講座の無料体験まとめ
初めてでも簡単に使えました。人気の理由がわかります。
「自分も体験してみたい」と思ったら、無料登録→体験してみよう。
スタディング簿記1級講座のカリキュラムと教材構成

スタディングで選べるコース
スタディング簿記1級では、動画講義・スマート問題集・模擬試験まで一気通貫で学習できるカリキュラムが用意されています。
商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算の4科目すべてをカバーし、AI復習機能で知識定着をサポート。
以下の3コースから目的に応じて選択できます。
| コース名 | 価格(税込) | 対象レベル | 特徴・受講期限など |
|---|---|---|---|
| 簿記1級合格コース (2026年度合格目標) | 66,600円〜 | 簿記2級合格レベルの方/1級合格を目指す | 講義+トレ問+模試までフルセット。教育訓練給付金対象。 |
| 簿記2級・1級セットコース(2026年度合格目標) | 69,300円 | 2級の復習から1級を目指したい人 | 2級・1級をまとめて学習可能。 |
| 簿記3・2・1級セットコース(2026年度合格目標) | 72,600円 | 初心者~上級者(3級から1級まで一気に) | 3級から1級までの全範囲をカバー。段階的にステップアップできるオールインワン構成。 |
特に人気なのは、簿記2級からステップアップできる「簿記1級合格コース」。
無理のない学習スケジュールで、効率的に1級レベルへ到達できます。
カリキュラム・教材構成の要約
スタディング簿記1級講座は、簿記2級修了レベルから1級合格を目指す人向けに設計された通信講座。
講義・演習・模試までをワンセットにした「理解→定着→実践」型カリキュラムが特徴です。
主要教材はすべてWeb対応で、スマホ・タブレット・PCから利用可能。
スタディング簿記1級講座の特徴
スタディングは「忙しい人でもスキマ時間で合格できる」をコンセプトにした通信講座。
コストパフォーマンスの良さや、スマホを使った学習の利便性から近年多くの受験生の注目を集めています。
他社と比べても革新的な点が多くあります。
従来の「紙のテキストを読んで、分厚い問題集を解く」という勉強法とは異なり、効率的に理解→演習→復習を回すことができるのが特徴です。
スマホやPCを使っていつでもどこでも学習できるため、忙しい社会人にとって非常に便利。
いつでもどこでも学習できる

スマホがあればどこでも学び場に。通勤時間・運動しながら・家事をしながらなど。
スキマ時間を有効に使うことで、忙しい社会人にとって最も課題となる「勉強時間の確保」が可能になります。
スマホ学習に特化しているから続けやすい
講義やアウトプット教材が細分化されているので、普段のちょっとした時間を活用するだけで学習が進みます。
まとまった時間が取れなくても、自然に学習範囲を網羅。

スタディングでは「講座を完走すること」を重視しています。
難易度や問題の量も「とにかく続けやすい」ように調整されています。
独学のように「途中で挫折」することはありません。
AIが復習すべき問題を出してくれる
理解度に合わせて、AIが最適なタイミングで「本日の復習問題」を自動で出題。
復習する問題やタイミングに悩むことなく、記憶を定着させることができます。
「外出用」「自宅用」で別々に出題範囲を設定できます。

アウトプットもスマホで簡潔
スマート問題集は、基本論点を重視して作成されています。
簿記1級の合格には「基礎論点の徹底」が必須。
通勤時間などのスキマ時間でアウトプットできるので、基本論点の反復学習に最適です。

トレーニングは、手を動かして知識を定着させる練習問題。
定着した知識は、実力テストで確認しましょう。
トレーニング・実力テストは、iPadがあれば解きやすいです。

スタディング簿記1級講座と他社講座の比較

料金の比較
| 講座 | 料金目安 | 特徴 |
|---|---|---|
| TAC | 16〜23万円 | 演習量が豊富。通学型で仲間と切磋琢磨できる |
| 大原 | 15〜20万円 | サポート体制が充実。質問対応も早い |
| クレアール | 10万円 | 非常識合格法を提唱。コストパフォーマンスが高い |
| ネットスクール | 10〜12万円前後 | オンライン配信に強み。講師の質に定評あり |
| スタディング | 約7万円 | 圧倒的低価格。AI分析機能付き。スマホ完結 |
他社と比べてスタディングは半額以下で受講可能。
コスト重視の方にとっては大きな魅力です。
学習スタイルの違い
TACや大原は「通学型+大量演習」、クレアールは「効率学習+添削」、スタディングは「完全オンライン+AIサポート」と、スタイルが異なります。
特に社会人には「通学不要で完結する」点が最大のメリット。
【スタディング簿記1級講座】合格者の学習スタイルと勉強法

簿記1級に合格した人の多くは、以下のように学習を進めています。
この「短時間の積み重ね+週末の集中学習」が王道スタイル。
スタディングはまさに、このリズムに合致した教材設計となっています。
さらに、直前期はアプリで過去問を繰り返し、AI復習機能を使って弱点を補強するのが鉄板です。
「この方法なら自分もできそう」と思えたら、まずは無料体験で学習スタイルを試してみてください。
【スタディング簿記1級講座】料金と割引制度

スタディング簿記1級はもともと低価格ですが、さらにお得に受講する方法があります。
スタディング簿記1級講座の口コミ・評判からわかるメリット・デメリット

スタディング簿記1級講座は「圧倒的なコスパ」と「学習効率の高さ」で人気を集めていますが、一方で注意しておきたい点もあります。
実際に使ってみた感想や口コミ傾向をもとに、メリット・デメリットを整理しました。
スタディング簿記1級のメリット
スタディング簿記1級のデメリット
まとめ
スタディング簿記1級講座は、「低コストで効率重視」タイプの受験生に最適。
逆に、サポート重視・紙教材重視の人には他社講座の方が合う場合もあります。
スタディングは「自分で学びをコントロールできる人」に最も向いた講座。
コスパを重視しつつ、短期で効率的に合格を狙いたいなら最有力候補といえます。
【スタディング簿記1級講座】よくある質問(Q&A)

Q. 独学と比べてどのくらい効率的?
A. 独学はテキスト選びや学習計画立案に時間を取られがちですが、スタディングはカリキュラムが自動で組まれるため効率的です。
Q. 短期間でも合格できますか?
A. 個人差はありますが、半年程度で合格を目指した事例もあります。特に再受験者や簿記2級合格者におすすめです。
Q. 質問対応は可能ですか?
A. 他社のような対面サポートはありませんが、フォーラムやQ&A機能を通じて講師に質問可能です。
Q. 紙テキストがないと不安です。
A. 必要に応じてPDFを印刷可能。オプションで冊子も購入できます。
Q. 本当に合格者は出ていますか?
A. 実際に合格者の声が多数あり、信頼性は十分に高いです。
【スタディング簿記1級講座の評判・口コミまとめ】怪しい?大丈夫、安心して利用しよう

簿記1級は決して簡単な試験ではありません。
しかし、正しい教材と効率的な学習法を選べば合格は十分可能。
「怪しい?」と感じていた人も、無料体験で実際の講義を体感すれば不安は解消されるはず。
今すぐ一歩を踏み出しましょう。
他の講座と迷っている方は簿記1級おすすめランキング記事も参考にしてください。
