" />

広告 税理士試験

【受講生の本音】クレアール税理士講座の口コミ・評判を徹底解説

2025年9月22日

クレアール 税理士講座 口コミ 評判
アバター画像

YC

中卒・元パチプロの40代 7年間勤めた会計事務所を退職し、現在は受験専念 税理士試験4科目合格済み (簿財法消) 日商簿記1級、全経簿記上級保有 TAC通信生
詳しいプロフィールはこちら

税理士試験の予備校選びは、受験生活を大きく左右する重要な決断です。

「大手は安心だけど高い」「もっと安く効率よく学びたい」そんな受験生の声から注目されているのが クレアール税理士講座 です。

クレアールは「非常識合格法」で知られる通信特化型の講座。

ネット上には「安いけどサポートが弱い」「効率的で働きながらでも合格できた」と賛否が分かれる口コミが多く、実際のところどうなのか気になる人は多いはず

この記事では、クラウドワークスを使って集めた受講生のリアルな口コミをもとに、評判・費用・教材・サポート体制まで徹底解説。

ワイ
ワイ

無料の資料請求で届くパンフレットや最新割引情報も紹介します。

最短合格への第一歩は“知ること”から

クレアール「資料請求」

※30秒で完了。気軽に始められます

クレアール税理士講座の概要

クレアール 概要

クレアールとは?税理士講座の基本情報

クレアールは、資格試験対策の専門スクールで、「非常識合格法」という独自の指導法を打ち出していることで知られています。

クレアール税理士講座の大きな特徴は「通信教育に完全特化」している点。

非常識合格法とは?

クレアール独自の学習法で、重要論点に徹底的に絞って効率よく合格を目指す方法。

「全部を完璧に」ではなく「合格に必要な部分だけ」を繰り返し学習するのが特徴。

忙しい社会人や短期間で合格を狙いたい人に特に向いています。詳細は公式サイトで確認。

通学型の予備校を持たず、動画講義・教材配送・オンラインサポートを通じて全国どこからでも学習できるスタイルを採用しています。

そのため地方在住者や、仕事・子育てと両立して学びたい社会人から強く支持されています。

クレアールは「全範囲を網羅する」のではなく、「合格に必要な論点を効率的に絞り込む」指導に力を入れています。

大手予備校と比べると情報量は少なめですが、逆に最短ルートで合格したい層」にマッチする講座内容

一方で「教室に通ってモチベーションを保ちたい」という方には、資格の大原税理士講座のような通学型スクールが合っている場合もあります。

提供されている講座の種類

クレアールでは、税理士試験の主要科目をカバーする講座を用意しています。

初学者から経験者まで幅広い層に対応しており、自分の学習段階に応じて柔軟に選べるのが魅力です。

提供講座一覧

  • 会計科目:簿記論・財務諸表論
  • 税法科目:法人税法・所得税法・相続税法・消費税法
  • コース体系:初学者対象セーフティコース/初学者対象レギュラーコース/学習経験者対象 中級コースなど

特に人気なのは、簿記論と財務諸表論を同時に学べる「簿財同時合格コース」。

ワイ
ワイ

社会人受験生の多くがこのコースを利用し、効率的に2科目を突破しています。

合格率や受講生の実績について

クレアール公式サイトによる受講生の合格率は以下のとおり。

平均15%程度の合格率と比較すると、高い合格率となっています。

2023年度合格率

  • 簿記論 34.6%
  • 財務諸表論 47.0%
  • 簿財同時合格 24.0%

「半年で簿財を突破できた。教材がコンパクトで無駄なく勉強できたのが大きかった」

「独学では不安だったが、クレアールのカリキュラムを信じて進めたら合格できた」

クレアール公式サイトより

派手に「合格者○○人」と公表するスタイルではありませんが、効率重視で確実に結果を出したい人には相性が良いスクールだといえます。

>>クレアールの合格体験記はこちら

受講生の本音:クレアールの口コミ

クレアール 税理士講座 口コミ

実際の受講生の口コミ

クラウドワークスで集めた、実際の受講生の口コミを紹介します。

質問内容

  • 「クレアール」税理士講座を選んだ理由を教えてください。
  • 受講科目を教えてください。
  • 「クレアール」税理士講座の良かった点を教えてください。
  • 「クレアール」税理士講座の悪かった点を教えてください。
  • 「クレアール」税理士講座をこれから利用する方、利用するか悩んでいる方へ何かアドバイスをお願いします。

1.他の予備校と比較して費用が抑えられていたことと、非常識合格法という独自の学習理論に興味を持ったためです。働きながらでも合格を目指せる設計に魅力を感じました。

2.通信講座で受講しました。科目は法人税法です。動画講義を中心に、テキストと問題集を組み合わせて学習しました。スマホでも視聴できるので、通勤時間や昼休みにも勉強できて効率的でした。

3.講義のテンポが良く、要点が絞られているので、限られた時間でも集中して学習できました。特に理論対策の講義は、暗記に頼らず理解を重視していて、実務にもつながる知識が身についたと感じます。質問対応も丁寧で、安心して学習を進められました。

4.テキストのレイアウトがやや見づらく、重要箇所が一目で分かりにくい部分がありました。また、講義の一部で音声がこもって聞き取りづらいことがあり、集中力が途切れることもありました。改善されればより快適に学習できると思います。

5.クレアールは、時間に制約がある社会人や主婦の方にもおすすめです。講義はコンパクトで効率的ですが、自分で計画を立てて進める力が必要です。受講前に無料体験資料請求をして、自分の学習スタイルに合うか確認すると安心です。講師の質は高く、質問対応も丁寧なので、独学に不安がある方には特に心強い講座です。

cacoさん
ワイ
ワイ

※現在、掲載している口コミは一部のみです。

クラウドワークス調査や受講生から寄せられた体験談をもとに随時追加・更新していきます。

公開時点では限られた声となりますが、今後さらに口コミを充実させて、よりリアルな情報をお届けします。

良い口コミ・成功体験

クレアール税理士講座の口コミで最も多いのは「価格の安さ」と「効率的なカリキュラム」に関する評価。

特に働きながら勉強している社会人や、子育てと両立している受験生から支持を集めています。

「大手の半額で受講できたので経済的に助かった。教材は必要な論点に絞られていて、無駄がなかった」

「仕事の合間や通勤時間に動画を倍速で視聴。短期間でも効率よく合格に必要な知識を身につけられた」

「半年で簿財同時合格できた。通信講座でも十分戦えると実感した」

クレアール公式サイトより
ワイ
ワイ

良い口コミをまとめると、「コスパが良い」「効率的に学べる」「社会人でも続けやすい」という評価が目立ちます。

悪い口コミ・やめとけと言われる理由

一方で、ネガティブな意見も一定数あります。

悪い口コミまとめ

  • 通学教室がないので孤独に感じる
  • 質問対応が遅いことがある
  • テキストが簡素で不安になる

「通学型の予備校に比べるとサポートが弱く、孤独に感じた」

「質問の返信が数日かかることもあり、不安になった」

クレアール公式サイトより

つまり、「安さと効率」を求める人には合うが、「手厚いサポート」を求める人には物足りない、というのが実際の受講生の声。

ワイ
ワイ

サポートを重視するなら、TAC税理士講座の口コミ・評判 大原とTACの比較記事 も参考にしてください。

受講生の評価ポイントと改善点

受講生がクレアールに感じたメリットは、低価格・効率性・柔軟な学習スタイル。 逆に改善点としては、サポートの遅さや孤独感が挙げられます。

結論として、クレアールは「自分で学習を進められる人」「費用を抑えて合格したい人」に最適なスクールだといえます。

ワイ
ワイ

不安を解消したい方は、まず資料請求でサンプルテキストを手に取って確認すると安心。

最短合格への第一歩は“知ること”から

クレアール「資料請求」

※30秒で完了。気軽に始められます

クレアール税理士講座の費用と料金

クレアール 税理士 料金

受講料とコスパ

クレアール税理士講座の最大の強みのひとつが「価格の安さ」です。

一般的に税理士講座は高額で、TACや大原などの大手予備校では1科目20〜25万円前後が相場です。

一方で、クレアールは1科目10〜15万円前と、大手の半額程度で受講可能。

これは、通学施設を持たず通信教育に特化しているからこそ実現できる価格設定です。

実際に口コミでも「価格が安くて続けやすい」「費用対効果が高い」という声が多く見られます。

ワイ
ワイ

限られた予算で効率よく合格を目指す受験生にとって、大きな魅力ですね。

割引キャンペーンと特典

  • 資料請求で最新の割引情報やキャンペーン内容を確認可能
  • 早期申込割引や再受講割引など、各種キャンペーンを実施
ワイ
ワイ

「申込前に資料請求して最新情報を確認」してから比較するのがお得な始め方。

価格重視で比較検討するなら、スタディング税理士講座の口コミ・評判 も参考に。

教育訓練給付制度

クレアールの一部講座は厚生労働省の教育訓練給付制度に対応しており、対象者は最大20%の受講料が戻ってくる仕組みです。

これを利用すれば、さらに実質的な負担を軽減できます。

例えば15万円の講座なら3万円が戻り、実質12万円で受講可能。

他校と比べても非常にコスパが高くなるため、制度対象かどうかを事前に確認しておくとよいでしょう。

ワイ
ワイ

費用の面で他校と迷っている方は、業界最安のスタディング税理士講座の口コミ・評判もあわせてチェックしてみてください。

教育訓練給付金については別記事で解説しています。

教材・学習プログラムの特徴

テキストと論点カバー

クレアールの教材の特徴は「非常識合格法」に基づいた徹底的な取捨選択です。

大手予備校のテキストは網羅的で数百ページに及ぶこともありますが、クレアールは「合格に必要な論点」だけに絞り込み、効率的に学習できるように設計されています。

ワイ
ワイ

口コミでも「必要最低限で学べるのが良かった」「テキストがコンパクトで繰り返し復習しやすい」との声が目立ちました。

「大手の教材は分厚くて、どこまで勉強すればいいのか迷った。クレアールは的が絞られていて安心して学べた」

「コンパクトなテキストだったから、何度も繰り返し勉強できた」

クレアール公式サイトより

レクチャー動画と問題集

テキストと連動した講義動画は、PC・スマホ・タブレットで視聴可能。 動画は倍速再生や一時停止、巻き戻しが自由にできるため、自分のペースで学習を進められます。

問題集は過去問を徹底分析した内容で、本試験で問われやすい論点にフォーカス。

「やみくもに解くのではなく、合格に必要な問題を確実に身につける」構成が受験生に好評です。

無制限ラーニングシステム

クレアールの通信講座では、受講期間中、講義動画を何度でも無制限で視聴できます。

例えば「平日は倍速でざっと学び、休日に通常速度でじっくり復習する」といった柔軟な活用が可能。

社会人や子育て中の受験生からは「隙間時間に学べる」「自分のペースで復習できる」と高評価。

ワイ
ワイ

仕事と勉強を両立したい方に最適な学習環境が整っています。

講師とサポート体制

クレアール 税理士 講師

講師の質と教え方

クレアール税理士講座の講師陣は、実務経験豊富なベテランが中心です。

口コミでは「説明が分かりやすい」「独学より効率的に学べた」という評価が多く見られました。

「初学者でも理解できるように噛み砕いた説明で助かった」

「講師の言葉が頭に入りやすく、モチベーションを維持できた」

クレアール公式サイトより

ただし、講師によって相性が分かれる点も指摘されています。

無料の体験動画を視聴して、事前に自分に合うかどうか確認するのがおすすめ。

質問対応やフォロー体制

クレアールでは質問はオンラインで受け付けており、回数制限はありません。

ただし、回答までに数日かかる場合もあり、「返信が遅い」との口コミも一定数あります。

「すぐに答えを知りたい」という人には不向きですが、逆に「自分で調べながら進められる人」にとっては大きな問題にならないでしょう。

合格体験記から見る講師の影響

合格体験記では「講師の解説で理解が深まり、最後まで走り切れた」との声が多数。

特に通信講座ではモチベーション維持が課題になりがちですが、クレアールの講師は受講生を励ます存在として評価されています。

「通信だから続けられるか不安だったけど、講師の励ましで最後までやり抜けた」

クレアール公式サイトより
ワイ
ワイ

講師との距離感や担任制度を重視する方は、大原税理士講座の口コミ・評判 も比較してみると参考になります。

実際の受講プロセスと勉強法

クレアール 税理士 Q&A

スケジュール管理と学習ペース

クレアール税理士講座では、学習スケジュールについてのアドバイスもあります。

このスケジュールに沿って学習を進めることで、初学者でも迷わず合格までの道筋をたどれるよう設計されています。

口コミでも「アドバイスがあったから安心できた」「ペース管理に役立った」という声が多く、特に独学で挫折経験のある人から好評でした。

「毎日の学習量が明確で、予定通り進めれば合格ラインに到達できると分かるのが安心だった」

クレアール公式サイトより

社会人や子育て受験生の学習スタイル

クレアールの強みは、通信講座の柔軟性を活かし、短時間学習を積み重ねて合格できることです。

「朝30分+夜1時間」のようにスキマ時間を活用している人が多く、無理なく継続できる点が高評価を得ています。

ワイ
ワイ

勉強時間の取れない受講生のために、効率的なカリキュラムが組まれています。

「通勤時間を活用して動画を倍速再生し、夜に問題演習をやるスタイルで合格できた」

「子どもを寝かしつけた後の1時間を勉強時間にあて、簿財同時合格できた」

クレアール公式サイトより

答練・模試の活用方法

クレアールでは、答練や模試も充実しています。

「答練は復習重視」「模試は本番シミュレーション」と役割を明確に分け、実力を段階的に仕上げるカリキュラム。

実際の口コミでも「模試が本試験と同じレベル感で自信につながった」という声があり、通信講座であっても試験本番を意識した練習ができる環境が整っています。

このように「スケジュール管理+スキマ時間学習+模試」を組み合わせるのが、クレアール受講生の成功パターンです。

よくある質問と疑問解決

Q1. 通学はできますか?

クレアールは完全通信制のスクールです。

通学はできませんが、逆に「全国どこからでも受講できる」「通学時間ゼロで勉強できる」というメリットがあります。

ワイ
ワイ

地方在住者や忙しい社会人には大きな利点です。

Q2. 教材は分かりやすいですか?

教材は必要最低限に絞られているため、「シンプルで分かりやすい」という声がある一方、「情報量が少なく不安」という声もあります。

どちらが良いかは学習スタイルによりますが、「効率重視派」には向いていると言えるでしょう。

Q3. サポートは十分ですか?

質問はオンラインで何度でも可能ですが、回答までに数日かかる場合があります。

口コミでも「返信が遅いと感じた」という声があるため、自分で調べながら進められる人に向いています。

ワイ
ワイ

手厚いサポートを求める人は、大原税理士講座の口コミ・評判 の記事も検討しよう。

Q4. 資料請求のメリットは?

パンフレットやカリキュラム詳細、最新の割引情報を無料で入手できます。

公式サイトだけでは分からない教材のイメージやサポート内容を確認できるため、受講前の不安を解消できます。

Q5. 合格できる人の特徴は?

口コミや体験談から見ると、クレアールで合格している人の共通点は以下の通りです。

  • 自分で学習を進められる自己管理力がある
  • スキマ時間を活用して継続できる
  • 効率を重視し、教材を信じてやり切れる

逆に「誰かに管理されたい」「対面授業がないと不安」という人には不向きです。

ワイ
ワイ

他校と比較して迷っている方は、税理士講座おすすめスクール比較記事を確認して全体像を把握するのがおすすめ。

クレアール税理士講座はこんな人におすすめ

口コミや受講生の体験談を踏まえると、クレアール税理士講座は以下のような方に特におすすめです。

  • できるだけ費用を抑えて受講したい人
    大手の半額水準で受講可能。教育訓練給付制度を活用すればさらに負担を減らせます。
  • 仕事や家庭と両立しながら学びたい人
    通信特化のため、通勤中や家事の合間などスキマ時間に効率的に学習できます。
  • 効率的に必要論点だけを学びたい人
    「非常識合格法」に基づいたコンパクトな教材設計で、短期合格を狙いたい方にぴったり。
  • 自分で学習を進められる人
    サポートはあるものの対面型よりは控えめ。自己管理できるタイプの受験生に向いています。
ワイ
ワイ

逆に「仲間と一緒に学びたい」「対面のサポートが必須」という方には大原やTACの通学講座のほうが安心でしょう。

詳しくは TACと大原の比較記事 を参考にしてください。

最短合格への第一歩は“知ること”から

クレアール「資料請求」

※30秒で完了。気軽に始められます

クレアール税理士講座のまとめ

キャリアアップ

総合評価と特筆すべき点

クレアール税理士講座は、「低価格で効率的に学べる通信講座」として高い評価を受けています。

大手予備校の半額程度で受講できる点、そして「非常識合格法」による論点を絞った効率的なカリキュラムは、働きながら学ぶ社会人や子育て中の受験生に特に支持されています。

口コミを総合すると、メリットはコスパの良さ・効率性・柔軟な学習スタイル

デメリットはサポートがやや手薄・孤独を感じやすいという点です。

つまり「自分で計画を立て、最後までやり切れる人」に最適なスクールだといえます。

受講する際の注意点や心構え

クレアールを選ぶ際に意識しておきたいのは、「通信中心であること」です。

通学型のように担任やクラスメイトに支えられる環境はありません。

そのため、学習を習慣化する工夫や、自分自身でモチベーションを維持する工夫が必要。

一方で、通信だからこそ「場所や時間に縛られない」「費用を抑えられる」という大きなメリットがあります。

ワイ
ワイ

このスタイルに合う人にとっては、他校よりもはるかに効率的に合格を目指せるでしょう。

資料請求で失敗しない選び方

まずは資料請求がおすすめ。以下の情報が得られます。

  • 最新の割引情報 → 申込時期によって費用を抑えられる
  • 講座パンフレット → カリキュラムや教材内容を事前確認できる
  • サンプルテキスト→ 使用する教材のイメージが湧く
ワイ
ワイ

今なら無料の資料請求で最新情報をチェック可能。実際にパンフレットを見て、自分に合うか確かめてみましょう。

他校と比較して決めたい方へ

クレアールが向いている人、向いていない人は口コミからもはっきりしています。

だからこそ、他校と比較した上で自分に合うかどうかを判断するのが失敗しない方法です。

「効率的に学習するならクレアール」「サポートを取るなら大原やTAC」「コスパならスタディング」といったように、各スクールには明確な特徴があります。

最終的に自分の生活スタイルや予算に合った選択をすることが、合格への近道です。

ワイ
ワイ

まずは資料請求や公式サイトで情報収集し、比較記事で他校との違いを押さえてから選ぶのがベスト。

この記事を読んだ今が、その第一歩を踏み出すタイミングです。

最短合格への第一歩は“知ること”から

クレアール「資料請求」

※30秒で完了。気軽に始められます

>>税理士試験のページにもどる

>>トップページにもどる

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

YC

中卒・元パチプロの40代 7年間勤めた会計事務所を退職し、現在は受験専念 税理士試験4科目合格済み (簿財法消) 日商簿記1級、全経簿記上級保有 TAC通信生
詳しいプロフィールはこちら

-税理士試験