税理士試験も終わって、短い夏休みもそろそろ終わり。
皆さん、来年の受験科目は決めましたか?
本試験の手ごたえが良かった方も悪かった方も。
来年に向けて計画的に動きましょう。
この記事では、意外と知らない「教育訓練給付金制度」を使って受講料を取り返す方法を解説します。

特にTAC通信生の方は実際の画像たっぷりで解説するので、ぜひ読んでみてくださいね。
この記事でわかること
- 教育訓練給付金制度の概要
- 一般教育訓練給付金について
- 各専門学校の対象講座
- TAC通信講座の実際の申し込み方法
教育訓練給付金制度とは

教育訓練給付の基本概要
教育訓練給付制度は、働く人々のスキルアップやキャリア成長を支援する政府の取り組み。
専門的な知識や技術を学ぶための教育訓練を受ける際の経済的負担を軽減することが目指されています。
具体的には、税理士講座など特定の教育訓練を受けた場合に講座費用の20%(最大10万円)を支給する制度です。
制度の目的とメリット
この制度の主な目的は、労働者が新しいスキルや知識を身につけてキャリアアップを図る際のハードルを下げることです。
労働市場における技能の向上と適切な人材の配置が促進され、結果として経済の活性化に寄与します。
教育訓練給付のメリットは、自己投資をしやすくなることで、個人のスキル向上や働き方改革が支援される点です。

要するに「社会に役立つような自己投資した人には国が費用を負担するよ」ってことです。
教育訓練の種類
教育訓練給付制度には以下の種類はありますが、この記事では税理士講座が対象になる一般教育訓練の場合で解説していきます。
一般教育訓練給付金について

講座は各専門学校で指定あり
一般教育訓練給付金は通信の場合、以下の専門学校で使えます。
全科目が対象ではないので注意。(YC調べ)
通学の場合は、各校HPでお近くの校舎が対象か確認してください。
通信の場合は、資料請求で確認。

教育訓練給付金の対象講座は限られていますが、実は スタディング税理士講座 も対象に追加されています。
給付金を使えば、もともと安い受講料をさらに抑えることが可能です。
資格の大原 | 資格の学校TAC | STUDYing | 資格☆合格クレアール | ネットスクール | |
---|---|---|---|---|---|
価格(簿記論) | 236,000 初学者一発合格コース |
235,000 基礎+上級コース |
74,800 簿財2科目パック |
196,000 レギュラー |
201,700 標準コース |
通学・通信 | 選択可 |
選択可 |
通信のみ |
通信のみ |
通信のみ |
教育訓練給付金 | 対象 |
対象 |
対象 |
一部対象 |
対象 |
給付後価格 | 188,800 | 188,000 | 59,840 | ― | 161,360 |
筆者の評価 | 社会人向け |
専念生向け |
コスパ最強 |
標準的 |
通信サポート◎ |
特徴 | 実績豊富・網羅的 | 網羅性No.1 TACで学んでない論点は誰もできない |
コスパ最強 合格者増加中 |
重要論点に集中 効率学習 |
教材評価高 通信サポート充実 |
自分が対象かどうか調べるには

今までに制度を利用したことがない場合は、基本的に雇用保険に1年以上加入していれば大丈夫です。
筆者のように過去に支給を受けたことがある場合は、以下の要件を満たす必要があります。
ざっくり言うと前回の支給決定日から3年以上経過していれば、2回目の利用ができます。
それと無職でも、退職日から1年以内なら利用可能。
2回目以降ならハローワークで照会するのが確実です、証明書も発行してくれます。

証明書があれば、申し込みの際に便利なので貰っておきましょう。

支給額について
支払額の20%(最大10万円)が、講座修了後に戻ってきます。
税理士講座ならだいたい、3から4万円くらいになります。

TACなどの専門学校と同様に、スタディング税理士講座も教育訓練給付金の対象講座となっています。
低価格なオンライン講座に加え、給付金を活用すれば、他校よりも圧倒的にコスパの高い学習が可能です。
修了要件
各校によって要件が違います。
通信の場合は以下のとおり、通学生は各HPで確認してください。
スタディングの要件は緩く、ネットスクールが若干厳しいですね。

ちなみにTACの修了試験はめちゃくちゃ簡単でした。
普通にカリキュラムを消化していれば心配いりません。
ハローワークに申請する
要件を満たすと、講座修了後に申請書類が送られてきます。
身分証、雇用保険受給資格者証、支給申請書などを持って受講修了日の翌日から1月以内にハローワークに申請します。
税理士試験なら本試験終了後に申請するのが良いでしょう。
TAC通信講座の場合の申し込み方法

資料請求してパンフレットを入手する
まずは税理士講座のパンフレットを入手しましょう。
教育訓練給付制度のパンフレットも一緒に請求してください。

以下のボタンから資料請求できます。
税理士講座の申し込み書を作成する

パンフレットを入手したら、講座申込書を作成しましょう。

講座申込書の書き方は別記事で解説しています。
給付金の申請書を作成する

給付金のパンフレットの最終ページから、申請申込書を切り離します。
隣のページの記入例を見ながら記入していきましょう。
分かりづらい箇所は囲みの箇所。

支給要件の欄(青・赤の囲み)は、ハローワークで発行した回答書から転記します。
初めて利用する方、在職中の方はチェックするだけでOK。

黄色囲みの欄は、給付金パンフレットの「税理士」のページから転記します。
株主優待などの割引がある場合は、合計欄は割引後の金額を記載します。

あとは氏名・住所など基本事項を記入するだけ。
申請書一式を郵送する
TACの講座申込書、給付金申請申込書、振込控えなど一式を郵送して終了です。
利用する際の注意点

途中で講座の切替えがあってもOK
税理士試験の場合は11月末の合格発表の結果次第では、年明けから科目変更の可能性があります。
変更前の科目を年内で切った場合、修了要件を満たさないので給付金はもらえません。
変更後の科目に引継ぎはされないってことです。
申請資格は支給を受けるまでは次年度に繰り越されるので、年明けに科目変更してもまた本試験後に申し込めばOKです。
会社への通知が必要な場合あり
給付を受ける際に、会社への通知が必要な場合があります。
筆者の1回目の支給のときは、特に通知はありませんでしたが。

気にする方はお近くのハローワークに確認してください。
失業保険との併用もOK
失業保険との併用もOKです。
利用したからといって、失業給付が止まる心配はありません。
無職で教育訓練給付金まとめ

一般教育訓練給付金の申し込み方法について解説しました。
税理士講座も年々値上がりして、受験生は辛いですね。
あなたのキャリアアップへの一歩を踏み出すための手段として。
講座受講料を節約するため、ぜひこの制度を活用してみてください。

教育訓練給付金を利用すれば、対象講座の受講料負担を大きく減らすことができます。
スタディング税理士講座も対象講座に含まれているので、低コストで効率的に学びたい方には特におすすめです。