" />

広告 税理士試験

【後日談あり】税理士試験に専念するために7年間勤めた会計事務所を辞めました

2022年12月6日

会社を辞めて自由になる
アバター画像

YC

中卒・元パチプロの40代 7年間勤めた会計事務所を退職し、現在は受験専念 税理士試験4科目合格済み (簿財法消) 日商簿記1級、全経簿記上級保有 TAC通信生
詳しいプロフィールはこちら

タイトルのとおり本日、7年間勤めた会計事務所を辞める旨、所長と話し合いました。

さすがに個人の確定申告が終わるまでは、辞めれないとは思っていたので予定どおり。

Xデーは3月17日になりそうです。

税理士の資格は、働きながらでも取れるのが魅力。

なんなら「俺、働きながら官報合格したぜ!SUGEEE!」みたいな思想もあると思います。

確かに働きながらの合格はすごいです、筆者も最初はそれを目指してました。

でもベテってくると「そんなにこだわる必要なくね?」と思ってきたのです。

官報合格とか、院免とか、働きながらとか、受験専念とか。

各々やりたいようにやったらよろしいかと。

しんどい思いして働きながらの受験に疲れたので、思い切って専念することにしました。

ワイ
ワイ

税理士受験生あるあるな悩みだと思うので参考になれば嬉しいです。

(注)会計業界の愚痴っぽい文章が含まれています、気分を害する場合があります。

(注2)記事後半に、専念してから2年半経過して感じたことを【後日談】として追記しました。前半部分は退職時の心境を隠さず書いので、敢えてそのまま残してます。

こんな方に読んでほしい

  • 働きながらの受験に疲れきっている方
  • 仕事辞めたいけど不安で辞めれない方
  • リアルな専念生活の体験談を知りたい方

ホワイト会計事務所を辞めた理由

希望

「やりたい仕事をやる」だけでは幸福感を得られなかった

筆者が7年間お世話になった事務所は、地方にしては

  • 給料そこそこ良い(30代後半、7年目、年収500万ぐらい)
  • 繁忙期は人によるけど筆者は残業0
  • 試験前に有給取りまくり可能

と比較的ホワイト?な事務所でした。

税理士を目指して業界未経験で今の所長に拾ってもらって、感謝しかありません。

入社したては何から何までが初めてで「とにかく仕事を覚えるんや!」と楽しかったです。

でもね、3年もあれば仕事は覚えるし5年ぐらい経つと飽きるんよね。

会計事務所って1年でやること決まってるし、覚えてしまえばあとはルーティンワーク。

ワイ
ワイ

1年ぐらい前から「これじゃない感」が芽生えてきました。

違和感の正体を探るべく、自己啓発本を色々読んでみました。

そして、ようやくその答えが見えてきたのです。

「やりたい仕事」を「やりたい人」と「やりたいようにやる」

確かに会計事務所の仕事は、筆者の「やりたい仕事」なんです。

でもやっぱり雇われだと

  • 嫌な顧問先や尊敬できない社長さんにもスマイル対応
  • 内部の誰と仕事するがは配属次第の運ゲー
  • 閑散期だろうが繁忙期だろうが週5日、8時間以上拘束される勤務体制
  • リモートワーク、フレックスタイム制、クラウド会計何それ美味しいの?の古い社風
  • 毎朝の朝礼で社訓読み上げ

こういう「人」も「やり方」も自分で選べないんですよね。

なんの経営リスクも背負ってない下っ端が決めれないのは当然です、わかります。

「やりたい仕事」でも

  • 誰とその仕事をやるのか
  • どうやってその仕事をやるのか

これが自分で決めれないのが違和感の正体のような気がするんです。

「じゃあ自分でやるしかなくね?」と筆者は思うわけです、なぜならバカだからw

自分でやるには資格が必要、なら「1年でも早く取れるように専念」という思考。

ワイ
ワイ

働いてる時間がもったいない!

尊敬できる上司がいなくなった

入社当時は憧れだった上司も、7年居ると本質が見えてきます。

筆者の勤め先は税理士試験の受験生は筆者のみです、当然科目合格者も筆者のみ。

税理士試験の勉強をしていると知識がついてきて、他の職員の間違った発言が気になってしまうんですよね。

でも言えない、いや言えるけど言わない。面倒だから。

ちなみに上司はこんな感じ

  • 毎日外回り、日本郵便所属なの?おじさん
  • 間違った情報をイキリながら流しまくるマウンティングおばさん
  • 電話が仕事、テレアポおじさん
  • e-taxやり方わからないおじさん
  • 毎日遅刻、居眠りおじさん
ワイ
ワイ

数年後に自分もこうなると思うと萎えてしまいました。

税理士を目指した理由

自由の女神


そもそも筆者が税理士を目指したのは

  • 学歴関係なくて
  • そこそこ高収入で
  • 社会的地位もそこそこあって
  • 働く「場所」「時間」「スタイル」も選べて
  • 付き合うお客さんも選べる

そんな自由なところに魅力を感じたからなんです。

そう考えると今の雇われ状態って、全然理想と違うなーと。

税理士に登録するための「実務経験2年以上」はすでに満たしているし、これ以上スキルアップも見込めない事務所にこのまま居続ける意味もないかなと。

仕事辞めて受験専念でさっさと終わらせたい、辞めたからって受かるかどうかは知らんけど。

ワイ
ワイ

でも辞める前に、しっかり考えないといけないことがあります。

税理士試験に専念する前の貯金額

飛び降りそうな男

貯金は多めに用意しておく

受験専念は当然ですが無収入、貯金でまかなうしかありません。

一応パチプロ時代の遺産と、ホワイト事務所様のおかげで金融資産は現状の生活費の4年分以上あります。

引っ越しなどで固定費削減すれば、5年は無収入でも大丈夫。

ワイ
ワイ

攻めても残り1年分までかな、その前に勝つ必ず。

インデックス投資はおすすめ

資産の6割以上が株式運用なので、暴落がきたらちょっと怖いですね。

筆者は全ての日本人にインデックス投資をオススメします。

ひたすら毎月定額を積み立てるだけで、そこそこの資産が作れます。

筆者は2016年からスタートして、ゆっくりですが現在では資産が2倍以上になりました。

お金がすべてではありませんが「その気になればいつでも仕事やめれる」ってのは気が楽なもんですよ。

ワイ
ワイ

証券口座はSBI証券を使っています、NISA口座だと税金もかからないのでおすすめです。

口座開設者1,000万人突破!100円から積立OK!

SBI証券でNISA口座を開設する

口座開設料・管理料無料!Tポイント・Pontaポイントも使える!

投資はなるべく、早くから始めるのが有利です。

ワイ
ワイ

初心者にオススメの書籍を紹介します、少額からでも始めてみませんか?

(投資は自己責任でお願いします)

税理士試験に専念することのリスク

税理士試験 受験専念 リスク

再就職できなくなるリスク

アラフォーで無職期間が長ければ、再就職は難しいでしょう。

筆者は今後、正社員として働くことは考えていません。

完璧な会社なんてどうせ存在しないし、それなら自分ですべて選択したいので。

なのでこれは問題ありません。

ワイ
ワイ

貯金が尽きたらアルバイトでもしますw

年齢が20代や30代前半の方なら、再就職できなくなるなんてことないと思いますよ。

仕事はいくらでも世の中に溢れています。

無職での受験専念ができないなら、辞める前に転職エージェントで転職活動するのも良いかも。

とりあえず現状が嫌なら逃げ道を探しましょう、無理にそこにいる必要ありません。

ポイント

リスクを許容できるなら迷わず辞めちゃいましょう!ここまで読んでる時点で相当辞めたいはず!

専念しても合格できるかはわからない

専念しても、必ず合格できるとは限りません。

それでも仕事しながらの受験よりは、合格可能性は高まるでしょう。

ワイ
ワイ

なら、それに賭けてみようと思うのです。

会社に依存しているのもリスクがある

年老いた夫婦

業務できないリスク

「会社に居た方が安定」ってよく聞きますよね?

筆者はこの言葉、すごーく疑問なんですよね。

大企業でもいきなリストラされたりしてますし。

会計事務所なら税理士が所長1人だと、所長が○んでしまったら税理士業務できないのでは?

その後自分に残るのは

  • 何年かの実務経験
  • その事務所だけで通用する狭いコミュニティ

これだけですよね?

税理士が所長のみの事務所は結構ありますけど、個人的にはそこに居続けるほうがリスク高いかと。

ワイ
ワイ

これからは会社に依存せずに、個人で稼ぐ時代が来ると思っています。

自分の可能性を放棄しているリスク

リスクって「損する」的な意味で使われると思うんですけど、金融業界では「振れ幅」のことを言うんですよね。

リスクとリターン

会社に居続けるのを赤で囲った部分だとすると、リスクもリターンもないように思えるんですよね。

もう生涯賃金が見えちゃってるというか、それを安定って言うんでしょうけど。

でもリスクの下の振れ幅(青線部分)が許容できるのにも関わらず、なんとなく不安だからとか辞める勇気がでないとかで会社に居続ける事は、上振れする可能性(黄色線部分)を放棄しているのでは?と筆者は思うわけです。

嫌なのに我慢して赤の囲いに納まっているより、自分の可能性にかけてリターンを求めてみるのもワクワクしませんかね?

各々の状況次第なんで、答えはないんでしょうけど。

「会社に居るのが安定、会社辞めたらバカ扱い」みたいな日本の風習は筆者はよくわかりません。

ポイント

ローリスク・ハイリターンは世の中に存在しない!突き抜けるには相応のリスクを取るべし

【後日談】税理士試験の受験専念生のリアル

税理士試験 受験専念 体験談

受験専念から2年半が経過しました。

その間に3回、税理士試験を受験。

ワイ
ワイ

記事前半の文章を読んでると「相当病んでたんだなぁ」と感じますw

受験専念中の戦績

ワイ
ワイ

令和7年の自己採点はボーダー超え。

重めの税法でこの成績なら、良い結果ではないでしょうか?

受験専念のメリット

実際に2年半、受験専念して感じたメリットは以下のとおりです。

受験専念のメリット

  • 勤務時代の2〜3倍の勉強時間の確保は余裕
  • 勉強時間増える=短期合格の可能性も高まる
  • 時間に縛られない生活はとってもメンタルに良い
  • 毎日睡眠時間たっぷり、頭スッキリで勉強に集中できる

当たり前ですが、1日6〜8時間程度の勉強時間は余裕で確保できます。

何時に起きようが、ご飯を食べようが、全て自由。最高です。

毎日8時間は寝てます、めちゃくちゃ体調が良い。睡眠、大事。

ワイ
ワイ

仕事しながらだと、法人・相続の壁は超えれなかったかもしれません。

受験専念のデメリット

もちろんデメリットもあります。

受験専念のデメリット

  • 減り続ける貯金、さらに「落ちたらどうしよう」という精神的なプレッシャーはかなり有る
  • 生活が不規則になる
  • 運動不足になり、太る

勤務時代は「落ちたらまた来年挑戦」的な思考でした。

給料があるので。

専念すると「落ちる=1年分の生活費が減る」的な思考になり、プレッシャーがハンパないです。

ワイ
ワイ

実際、相続税法に落ちた時はかなり落ち込みました。

何をしても自由なので「昼寝し過ぎ→夜寝れない」は日常です。

一時期は、平日の夜中に目覚めるような生活でした。

それと1日中家で過ごすので、めちゃくちゃ太ります。

ワイ
ワイ

専念してすぐ、近所の24時間ジムに通うようにしました。

運動すると肩こり、腰痛も治るのでおすすめです。

受験専念を考えている人へアドバイス

2年半前の筆者のように、受験専念するか悩んでいる受験生は多いでしょう。

個人的には、専念して良かったなと思います。

ワイ
ワイ

ただ、むやみに専念しろとは言いません。

筆者からのアドバイス

  • 貯金は専念期間+1年分貯めとけ、精神的に楽になるぞ
  • 再就職する予定なら良く考えてから、合格後すぐに開業する予定なら専念は有り
  • ジム代は確保しとけ、専念生活は肩こり・腰痛ハンパないぞ
  • 周りの目なんて気にするな、やりたいようにやれ

税理士事務所を辞めたいと思ったときが辞めどき

自由を目指す

筆者も1年ぐらい辞めようか、辞めないか悩んでました。

今になれば、悩んでた時間は無駄でしたね。

給料・人間関係・拘束時間・社風などなど、何を不満に思うかは人それぞれ。

でも現状を変えるには、勇気を出して自分で動くしかありません。

やめたらもうやるしかありません、とりあえず○にはしないからきっと大丈夫。

転職なりリスクを取って専念するなり、周りを気にせずもっと自由に生きましょう。

一度限りの自分の人生なんですから。

>>税理士試験のページにもどる

>>トップページにもどる

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

YC

中卒・元パチプロの40代 7年間勤めた会計事務所を退職し、現在は受験専念 税理士試験4科目合格済み (簿財法消) 日商簿記1級、全経簿記上級保有 TAC通信生
詳しいプロフィールはこちら

-税理士試験