" />

広告 会計事務所転職

会計事務所の新人はつらいよ【リアルな原因と乗り越え方・転職の選択肢も解説】

会計事務所 新人 つらい
アバター画像

YC

中卒・元パチプロの40代 7年間勤めた会計事務所を退職し、現在は受験専念 税理士試験4科目合格済み (簿財法消) 日商簿記1級、全経簿記上級保有 TAC通信生
詳しいプロフィールはこちら

会計事務所に入社したばかりなのに、「仕事がきつい」「人間関係がしんどい」「もう辞めたい…」と感じていませんか?

実は、多くの新人が同じように悩んでいます。

会計事務所の仕事は、簿記で学んだ内容と実務のギャッが大きく、教育体制や上司との関係にも左右されやすい職場です。

この記事では、そんな新人が「つらい」と感じる原因を整理し、実務スキルの身につけ方働きやすい環境を見つけるコツまでわかりやすく解説します。

会計事務所の新人はなぜつらいのか?

会計事務所 新人 なぜつらい

会計事務所での新人の苦労とは

会計事務所は少人数体制が多く、教育係がいないことも珍しくありません。

「とりあえず見て覚えて」「去年の資料を見ながらやってみて」と言われ、右も左も分からないまま作業を任される。

そんな環境に戸惑う新人も多いです。

専門性が高いのにフォローが少なく、精神的に追い詰められるのが最初の壁。

ワイ
ワイ

特に繁忙期は、新人に教える余裕がない事務所がほとんど。

入社するなら繁忙期は避けるようにしよう。

会計事務所の年間スケジュールは別記事で解説しています。

周囲との人間関係の悩み

お局・上司との距離が近く、相性が悪いと毎日が地獄に感じることも。

新人教育が属人的になり、「質問しづらい」「怒られるのが怖い」などのストレスを抱えやすいのが会計事務所の特徴。

所長・先輩・パートさんとの関係次第で、天国にも地獄にもなる職場です。

お局さんとは?

簡単に言うと職場に長く勤めていて影響力が強いベテラン女性社員。気が強くて後輩に口うるさい人を指すことが多い。

属人的とは?

マニュアルがなく「○○さんじゃないと分からない仕事」みたいに、人に依存してる仕事のやり方のこと

ワイ
ワイ

お局さん・直属の上司が面倒なタイプだと本当にツライ。

筆者も新人のときは、上司との関係に苦しめられました。

他にも新人時代に苦労した人は多数見られます。

能力不足と業務プレッシャーの影響

簿記知識だけでは通用しない“実務の壁”にぶつかる時期です。

決算処理や顧客対応など、教科書には載っていない判断が求められ、「自分だけできない」と感じるプレッシャーで自信を失う人も少なくありません。

ワイ
ワイ

「簿記2級・未経験」で入社した場合、税法・労務の知識はほぼゼロ。

最低限の入力業務ができるとはいえ、常に「これで合ってるのかな?」感を感じます。

新人に足りない知識とは?

  • 法人税・所得税・消費税その他税法全般の基礎知識
  • 給与計算・労働保険・社会保険など労務の基礎知識

会計事務所での適応が難しい理由

会計事務所 仕事 難しい

専門知識の不足と勉強の必要性

会計事務所では日々、新しい税制改正や会計基準が登場します。

そのため、継続的な学習ができる人ほど評価される世界

簿記で終わりにせず、実務を体系的に学ぶ姿勢が長く続ける鍵になります。

ワイ
ワイ

まずは「簡単な仕事に対応」できるようになることを目標にしよう。

簿記は2級で充分、税務・労務の基礎知識を補うべし。

繁忙期における残業とストレス

1月〜5月は事務所によってはまさに“修羅場”。

定時退社どころか、毎日終電・休日出勤も当たり前ということも。

繁忙期を経験して初めて、「会計事務所は体力勝負」と痛感する新人も多いです。

ワイ
ワイ

繁忙期真っ只中の2月に、上司が飛んだことがありました。

期限がある仕事なので、誰かが尻拭いをしなければなりません。

その年は流石に残業ばかりで、試験勉強はできませんでした。

個人の確定申告書の提出期限

  • 所得税・・・毎年3月15日まで
  • 消費税・・・毎年3月31日まで

実務経験の重要性と学び方

実務経験は一番の財産ですが、最初の数年は失敗の連続です。

学べる環境が整っていないと“ただ忙しいだけ”で終わるリスクも。

そんなときは、外部の学習リソースを上手く活用するのが近道です。

ワイ
ワイ

会計事務所では基本「1から10まで教えてくれない」です。

自分で調べたり、勉強する努力が必要。

「新人・業界未経験者」におすすめしたいのがCPAラーニング

完全無料で税務・労務の基礎知識を網羅的に学べます。

新人が「つらい」を乗り越えるための具体策

会計事務所 新人 慣れるには

わからないことは早めに質問【放置されないコツ】

「忙しそうだから聞きづらい」と遠慮していると、後で大きなミスにつながることも。

質問の仕方を工夫して、「ここまでは自分で調べましたが…」と添えると印象が良くなります。

ワイ
ワイ

「答える側の時間を奪っているんだ」という意識を持ちましょう。

タイミングが大事です、「わからないのに勝手に進める」はやめましょう。

業務をノート化・仕組み化する

毎年同じスケジュールで動く会計事務所では、“マニュアル化”が成長のカギ。

自分用の「決算・申告チェックリスト」を作るだけでも、翌年の仕事が一気に楽になります。

ワイ
ワイ

「つらい」のは最初の1、2年だけ。

流れを理解すれば、自分でスケジュールを組んで前倒しで仕事できるようになります。

自分のキャリア軸を持つ『ただの事務員』で終わらない

「今の仕事は将来につながっているか?」を意識すると、日々の業務の意味が見えてきます。

税理士・会計士・簿記1級など、次のステップを視野に入れて行動すれば、“辛さ”が“成長”に変わります。

ワイ
ワイ

筆者は「絶対に税理士になるんだ」という気持ちで就職しました。

「実務要件2年を満たすまでは何があっても辞めない」

そう思いながら新人時代を乗り切りました。

実務要件2年についての詳細は別記事で紹介しています。

CPAラーニングで実務スキルを学ぶ【無料で基礎力UP】

CPAラーニングは会計・簿記・税務の基礎を1,500本以上の無料動画で体系的に学べます。

「現場でついていけない」「簿記2級だけでは足りない」と感じた人は、CPAラーニングでスキルを補うのがおすすめ。

ワイ
ワイ

特に以下の動画はおすすめ。

会計事務所の新人に必要な基礎知識が網羅的に学べます。

事前に学ぶことで繁忙期が楽になりますよ。

CPAラーニングの詳細は別記事で紹介しています。

会計事務所の新人が見るべき動画

  • 経理のITスキルシリーズ・・・主要な会計ソフトの使い方が学べる
  • 税務の基本シリーズ・・・国税4法、年末調整・確定申告の基礎が学べる
  • 人事労務シリーズ・・・給与計算や労務の基礎が学べる

国税4法とは?

実務で必須の法人税、所得税、消費税、相続税の総称

転職を視野に入れて情報収集する【環境を変える選択肢】

どんなに努力しても、教育制度がなく人間関係が悪い事務所では消耗するだけです。

そんな時は「環境を変える」ことも前向きな選択。

会計業界専門の転職エージェントなら、未経験OK・教育体制あり・残業少なめといった条件の求人を紹介してもらえます。

ワイ
ワイ

「我慢し続ければ何か変わるかも」と期待するのはやめましょう。

職場の雰囲気・体質は変わりません。

状況を変えたいなら自分が動くしかありません。

「今すぐ転職したい」ならヒュープロの記事を参考にしてください。

登録後、最短1日で優良な転職先を紹介してくれます。

ヒュープロの口コミ記事はこちら。

会計事務所新人の「あるある」とリアルな悩み

会計事務所 新人 あるある
  • 繁忙期は残業続き、勉強する暇がない
  • 電話対応で先輩を探して右往左往
  • 初めての顧客訪問で緊張して何も話せない
  • 良かれと思って自主的に行動したら逆効果
  • 面倒なクライアントばかり担当にされる

誰もが最初は同じ経験をしています。

焦らず、一つひとつ覚えていけば確実に成長します。

ワイ
ワイ

「新人は電話を取るのが仕事だ」

筆者もそう教えられました。

新人が電話に出たところで、答えられる問い合わせなんてありません。

新人時代は本当に電話に出るのが嫌でしたw

それでも、2〜3年たつと答えられるようになるもんです。

まとめ:新人時代は誰でもつらい。でも、環境と努力で変わる

会計事務所 新人 努力すれば変わる

会計事務所の仕事は、最初が一番大変。

けれど、努力を続けた先には確かなスキルと自信が残ります。

「スキル不足」はCPAラーニングで補い、「環境の問題」は転職エージェントで改善すれば、今の“つらい毎日”は、キャリアを伸ばすチャンスに変わります。

焦らず、自分のペースで前に進みましょう。

ワイ
ワイ

あなたの努力を正しく評価してくれる環境は、必ずあります。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-会計事務所転職