「簿記2級を取ったら、次は会計事務所で経験を積みたい」そう考えていませんか?
会計や経理の知識を活かしたいけれど、「未経験でも採用されるの?」「どんな事務所を選べばいい?」「まず何を準備すればいい?」
そんな不安を感じている方も多いと思います。
実際、会計事務所は慢性的な人手不足で、簿記2級レベルの知識があれば未経験でも十分チャンスがあります。
ただし、業界の仕組みや転職の流れを知らずに動くと、「ブラック事務所に入って後悔した…」という声も少なくありません。
この記事では、簿記2級取得者・勉強中の方が会計事務所に転職するためのロードマップを徹底解説。
登録から面談、応募、内定、年収交渉までの具体的な流れを順を追って紹介するので、未経験からでも安心して行動できます。

先に転職エージェントを比較したい方は、転職エージェント比較記事も参考にしてください。
会計事務所転職:実践ロードマップ(登録→内定までの具体手順)

未経験から会計事務所を目指すなら、まずは全体の流れを押さえることが大切。
「とりあえず応募」ではなく、登録→面談→応募→面接→内定→入社までの各ステップでやるべきことを整理しておくと、スムーズに進められます。
① 簿記2級を取得、または勉強をスタート(会計知識の基礎固め)
会計事務所の業務は仕訳・試算表作成・決算補助など、すべて簿記の知識が土台になります。
未経験でも、簿記2級レベルの理解があれば即戦力候補として採用されるケースも多いです。
まずは無料で使えるCPAラーニング+過去問演習で簿記の基礎を固めましょう。

② 転職エージェントに登録(複数登録がおすすめ)
会計業界は非公開求人が多く、一般の転職サイトでは見つからない案件が多数あります。
そのため、会計事務所・経理職に強い転職エージェントを活用するのが基本。
2〜3社登録して比較すると、担当者の相性や求人の傾向がわかり、ミスマッチを防げます。

数は多くても2〜3社程度に絞るのが効率的です。
③ キャリア面談で希望条件・優先順位を整理
登録後はキャリアアドバイザーとの面談で、これまでの経験・資格・希望条件を整理します。
このとき、「勉強時間を確保したい」「残業が少ない環境で働きたい」など、素直に伝えてOK。
エージェントは希望に合う求人を探してくれるだけでなく、履歴書・職務経歴書の添削も行ってくれます。

まずは下のテンプレでざっくり履歴書・職務経歴書を作ろう。
あとはエージェントからの添削指導→修正でOK。
④ 求人紹介・応募(書類選考)
希望条件に合った求人を紹介されたら、まずは応募数より質を意識しましょう。
書類選考では「簿記2級」や「使用できる会計ソフト」を明記して、実務をイメージさせるのがポイント。
未経験でも「会計に興味があり、勉強を続けている」姿勢が伝われば評価されます。

⑤ 面接・条件交渉
面接では「なぜ会計事務所に転職したいのか」「将来どうなりたいのか」を整理しておきましょう。
特に未経験の場合は、勉強への意欲とコミュニケーション力が評価されます。
条件交渉や面接日時の調整は、すべてエージェントが代行してくれるので安心です。

会計事務所的には「勝手に勉強してくれる」税理士受験生が重宝されます。
「簿記2級合格は税理士試験に挑戦する予定」など継続して学習する意欲を見せましょう。
⑥ 内定・入社準備
内定後は、年収や勤務条件の最終確認を忘れずに。
もし迷いがある場合は、他エージェントの担当者にも意見を聞くのがおすすめ。
複数の視点で比較することで、入社後のギャップを防げます。
入社準備の段階では、業務で使う可能性のある会計ソフト(弥生・freeeなど)を触っておくとスムーズです。

CPAラーニングではマネーフォワード・Freee・勘定奉行・弥生会計の基礎が学べます。
入社前に会計ソフトの使い方と税務実務シリーズを見ておくのがおすすめ。
なぜ会計事務所の求人は“非公開”が多いのか?

会計事務所や税理士法人の求人は、一般の転職サイトにほとんど出ていません。
実際のところ、優良な求人の多くは転職エージェントを通じた「非公開求人」として扱われています。
その主な理由は次の3つです。
つまり、求人サイトで検索しても出てこない「優良求人」が数多く存在するのが会計業界の特徴。
こうした案件を逃さないためには、業界特化型のエージェントを通じて情報を得るのが近道です。
特にヒュープロ(Hupro)は、会計・税務・士業専門の転職支援に特化しており、非公開求人の保有数・紹介スピードともに業界トップクラス。
登録後最短1日で紹介が届くケースもあるため、まずは話を聞いてみる価値があります。

無料登録するだけで非公開求人にアクセスできます。
履歴書・職務経歴書の書き方(会計事務所向けテンプレ & 例文あり)


書類作成は以下がポイントです。
重要箇所は特に詳細に書きましょう。
職務経歴書(簡潔テンプレ)
- 氏名/連絡先
- 職務要約(3〜4行):経験年数、業務領域、主な強み
- 職務経歴(社名・在籍期間・役職)
- 担当業務(箇条書き)
- 実績(数値で示せるものは必ず記載:例:月次20社の記帳、年次決算○件、節税提案によりクライアントの税負担を年間○円削減、など)
- 保有資格(簿記、科目合格、税務資格等)
- スキル(会計ソフト/Excelスキル等)
- 志望動機(2〜3行)+入社後にやりたいこと
例1:経験3年(記帳〜決算補助)
職務要約:会計事務所で記帳代行〜年次決算補助まで3年従事。仕訳入力〜試算表作成、決算整理仕訳まで一通り経験。日常経理の効率化や税務書類のチェックに強みあり。
職務経歴(一部抜粋):
- 月次記帳:担当クライアント20社(仕訳入力、元帳管理、試算表作成)
- 年次決算:補助として決算書類の作成支援(法人税申告書の資料整理)
- IT:弥生会計/freee 実務使用、Excelでのマクロによる集計自動化経験
例2:未経験→転職希望(簿記2級あり)
職務要約:上場企業の事務部で3年間勤続。経費精算・伝票処理、月次締めの補助を経験。簿記2級を取得し、会計業務へキャリアチェンジを希望。
実績:経費精算フローの見直しで手続き時間を20%短縮。
面談で必ず聞くべき質問リスト(事務所側に確認すること)

面談は「あなたが採用されるか」を確認する場ではなく、あなたが入社して満足できるかを判断する場です。

最低限、以下は必ず確認しましょう。
受験生は残業時間、ホワイト目的なら離職率は厳しくチェックすべし。
業務内容・担当範囲
- 担当クライアント数と業種(法人/個人別)
- 月次業務と年次業務の割合(どのくらい決算/申告に関わるか)
- 使用する会計ソフト・ツールは何か

最初から担当を持つことは無いはずですが、一応確認しておきましょう。
目安のクライアント数は20〜30件/月。
これ以上だと激務の可能性があります。
労働条件・働き方
- 平均残業時間(月)と繁忙期の繁忙度(何月が忙しいか)
- リモート勤務や時短・フレックスの可否
- 有給取得率や育休・介護休暇の取得実績

残業時間は必ず確認しましょう。
勉強と両立するなら残業時間が少ない事務所を選ぶのが必須。
また、有給が自由に取れないような時代遅れ系の事務所もやめときましょう。
教育・キャリア
- 入社後の教育体制(先輩の付き方、期間)
- 税務・会計の研修制度(外部研修の補助はあるか)
- 将来的なキャリアパス(パートナー/主任など)

会計事務所は教育体制が整っていない場合がほとんど。
もし先輩が付いて、きっちり教えてくれるような事務所なら期待大です。
評価・報酬
- 昇給・賞与の頻度・基準
- 年収の目安・残業代支給のルール
- 副業や独立を考える場合のサポートや制約

資格手当の有無、給与水準は要確認。
将来的に独立志望でも、面接では無理に言わないほうが良いでしょう。
職場の雰囲気
- 離職率(直近3年)、平均年齢、男女比
- クライアント訪問の頻度(外勤業務の有無)

離職率が高い事務所は要注意。
従業員満足度が低い事務所は、ブラックの可能性が高いです。
年収交渉・内定受諾時のチェックリスト(交渉のポイント)

内定を出されたら、提示条件は全て書面で確認しましょう。

そうは言っても、なかなか交渉はしづらいもの。
転職エージェントなら年収交渉まで全て代行してくれます。
よくあるQ&A(ケース別アドバイス)

Q:未経験でも会計事務所に入れる?
A:はい。簿記2級程度の知識があれば、記帳代行や入力系の求人で採用されることが多い。ヒュープロやツインプロで未経験枠の求人を探すと良い。面接では「学ぶ意欲」と「継続性」をアピールすること。
Q:科目合格(簿財など)がある場合、どう活かす?
A:科目合格は強力なアピール材料。特に税法科目や簿記論・財表の合格は年次決算業務や申告書作成に直結するため、年収交渉で有利になることがある。
Q:ブランクがある場合は?
A:ブランクの理由を簡潔かつ前向きに説明(育児・健康・留学など)。最新の知識を示すために、直近で受けた研修や学習状況を伝えると良い。
Q. 年収はどれくらいですか?
A. 初年度は300万〜450万円程度が目安です。科目合格者や経験者なら400万〜600万円以上も可能。大手税理士法人に行けばさらに高年収が期待できます。

筆者は地方のど田舎、20人程度の中堅事務所。
3科目合格で年収500万程度でした。
Q. 繁忙期はどれくらい忙しいですか?
A. 1月〜3月の確定申告期、5・6月の決算期が特に繁忙です。残業時間は月40〜80時間になることもあります。ただし、最近は働き方改革で残業を抑える事務所も増えています。
Q. 税理士試験との両立はできますか?
A. 可能ですが、事務所によっては繁忙期に勉強時間を確保するのが難しいこともあります。試験勉強に理解のある会計事務所を選ぶことが重要です。

試験勉強を優先するならツインプロを使うのがおすすめ。
会計スクールと提携しているから、勉強と両立しやすい事務所を紹介してくれます。
Q. 転職活動はどのくらいの期間で決まりますか?
A. 平均で1〜3か月程度です。スピード重視なら「ヒュープロ」のように最短1日で求人紹介してくれるエージェントを活用するのがおすすめです。
実用テンプレ集(コピペで使える)

A. 転職エージェントへの初回連絡メール(テンプレ)
件名:会計事務所転職の相談(氏名/現職・経験年数)
本文:
はじめまして。○○(氏名)と申します。現在、会計事務所(または事業会社の経理)への転職を検討しており、貴社にご相談したくご連絡しました。
現職:△△(会社名)/経理担当(経験年数:×年)
希望:会計事務所での月次・年次業務に携わりたい(勤務地:東京都内/年収:希望○○〜○○万円)
履歴書・職務経歴書をお送りしますので、面談のご都合の良い日時を3候補ほどいただけますと助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
B. 面接での自己PR(テンプレ:経験3年)
私の強みは「正確さ」と「スピード」です。前職では月次20社の記帳業務を担当し、試算表の作成とチェックを行っていました。特に仕訳のルール統一とExcelによる集計自動化を進めることで、月次締めの処理時間を15%短縮しました。御社ではこの経験を活かし、月次処理の精度向上と担当先の信頼獲得に貢献したいです。
転職で失敗しないための注意点


これを意識するだけで、転職の失敗リスクをかなり減らせます。
まとめ|迷っているなら今すぐ行動を

ここまで、簿記2級取得者・勉強中の方が会計事務所に転職する流れを紹介しました。
未経験でも、正しい手順で動けば半年以内に理想の職場を見つけることは十分可能です。
大切なのは「情報の質」と「行動のスピード」。
求人はタイミング次第で動くため、今見えていない“非公開求人”を早めに押さえておくことが成功の鍵です
まずは2〜3社のエージェントに登録して、提案内容や担当者の対応を比較してみてください。
実際に話を聞いてみることで、あなたに合ったキャリアの方向性が見えてきます。
特にヒュープロ(Hupro)は会計・税務分野に特化しており、登録後すぐに非公開求人を紹介してもらえるスピード感が魅力です。

動いた人からチャンスを掴んでいます。
「いつか転職したい」と思った今が、最初の一歩を踏み出すベストタイミングです。